※地図には公式HPからの転記、または掲載許可をいただいたつくりてのみ表示しています。
- 全て表示All
- 九州・沖縄kyushu
- 日本国内(九州以外)japan
- 海外overseas
日本国内(九州以外)のつくりて 59社/全227社


我戸幹男商店は1908年、山中漆器の産地「木地の山中」として知られる石川県の山中温泉地区で、我戸木工所として創業しました。山中漆器は、安土桃山時代の天正年間(1…


山口県萩市にある萩ガラス工房は、地元笠山で採掘した石英玄武岩を原料としたガラス製品の製作を行なっています。萩では江戸時代末期に産業奨励を目的としたガラス製造が行…


福井県鯖江市は現在では工業用漆器の一大産地として知られる土地です。この土地でろくろ舎は、伝統的な丸物木地師としての技術を継承しながら、「価値の再定義」をコンセプ…


福井県越前市は1500年の歴史を誇る越前和紙の産地です。越前和紙は越前地方の岡太川流域で作られる和紙で、平坦な土地が少なく田畑には適さない環境と、綺麗な湧水、紙…


馬場(ばんば)染工場は、1913年に京都市伏見区にて創業しました。風呂敷の染めを中心にしており、1版ずつ職人の手で染め上げる「手捺染」の工場です。昔ながらの手捺…


株式会社ZIKICOは、東京都多摩市でジルコニアカトラリーを製造しています。代表の山瀬光紀さんはプラスチック成形業などを行う、かねひろ株式会社(現 多摩ウッドベ…


トウキョウレザーファクトリーは東京都墨田区で皮革・革製品事業を行なっています。前身となる会社から約70年にわたる革作りは、豚皮を中心として、準備・なめし・再なめ…
澤田株式会社
澤田株式会社は、大阪府泉大津市にてニット全般に携わっている会社です。「はじめることをやめない」を合言葉に、ユニークさと使いやすさを備えたニット原糸を泉大津市から…

株式会社大月
株式会社大月は、大阪府大阪市都島区にて1976年に創業して以来、品質の良いニット製品をつくり続けています。ニットをテキスタイルと考え、立体裁断にこだわった製品づ…

神藤タオル
神藤タオル株式会社は、大阪府泉佐野市で1907年創業されました。泉佐野市は大阪府南西部に位置する泉州地域にあり、大阪府と和歌山県の県境に東西に連なる和泉山脈の麓…

大鹿株式会社
大鹿株式会社は、愛知県一宮市で1922年に創業しました。軍服生地の生産から紳士服地専門問屋、紳士向け既製服の製造・販売を経て、現在は自社オリジナル商品blank…

C& / 大地 千登勢
C&代表の大地さんはフランスでのバイヤー経験などを経て、アートジュエリー分野のキュレーターとして、東洋と西洋の融合、自然と人間の関係性をテーマに、アー…

イケウチオーガニック
IKEUCHI ORGANIC株式会社は、1953年に前身となる池内タオル工業を創業しました。愛媛県今治地方は江戸時代から綿花の栽培が始まったといわれ、今治平野…


株式会社蒼島
株式会社蒼島は、地場産業である庵治石の魅力を伝えるために2021年に設立されました。庵治石は正式名称を「黒雲母細粒花崗閃緑岩」と言い、約8千万年前にできた花崗岩…

荒井工芸所
「赤べこ」は福島県会津地方で作られる牛の張り子人形で、「べこ」とは東北地方の言葉で牛のことを指します。安土桃山時代、領主蒲生氏郷公による殖産振興政策で、職人を呼…

関美工堂
福島県会津若松市の関美工堂は全国の競技会、審査会などで成績優秀者に授与される表彰記念品(楯、トロフィー、メダルなど)の企画、製造、販売を行う会社として1946年…

ナカニ
にじゆらは1966年(昭和41年)に染工場として創業した株式会社ナカニが手がける注染手ぬぐい専門のブランドです。ナカニでは創業以来手ぬぐいや浴衣などの染色加工を…

ヤマセ製陶所
日本六古窯の一つ愛知県常滑市のヤマセ製陶所は、明治時代末期創業のすり鉢専門の製陶所です。初代杉江清次郎が盆栽鉢作家2代杉江寿門の元へ奉公に出され20歳頃独立、盆…

磯部商店
磯部商店は、常滑急須を専門に扱う卸業として1964年に創業し、オリジナル急須や茶こしの開発を行うなどメーカー、問屋、加工屋の役割を担っています。知多半島にある常…

山源陶苑
日本六古窯の一つ常滑焼の窯元として1967年(昭和42年)創業した山源陶苑は問屋の下請けとして業務用の甕を製造していましたが、時代の変化とともに産地が衰退し厳し…

山田民芸工房
「会津三縁起」と呼ばれる「起き上り小法師」「風車」「初音」は会津伝統の縁起物で、福島県会津若松地方で、安土桃山時代の頃に領主の蒲生氏郷公による殖産振興のため、職…

NANGA
ナンガは、真綿布団の縫製加工を下請けするふとん工場「横田縫製」を祖業とし、1995年に社名を変更し現在に至ります。米原市がある北近江は、古くより農家の副業として…

堀田カーペット株式会社
堀田カーペットは1962年に大阪府和泉市で創業して以来、ウールのウィルトンカーペットをつくっています。和泉市は、古くから紡績・織物・繊維などの繊維産業が栄えてき…

steteco.com
steteco.comは「ステテコ文化の復旧と新たなる創造」を目指して2008年にスタートしました。運営する株式会社アズは1938年にニット製品メーカーとして大…

NISHIGUCHI KUTSUSHITA
靴下メーカーニットウィンは、靴下の産地奈良県葛城市で終戦後に兵役から戻った西口勝次さんが靴下の卸販売を始めたことからスタートしました。その後手回し編み機を導入し…

tamaki niime
tamaki niimeは、玉木新雌さんが2004年に兵庫県西脇市で播州織の新解釈と開発を目指して立ち上げました。福井県の洋品店で生まれ育った玉木さんは理想の布…

HARAPPA
株式会社はらっぱは、120年生産を続けた会津木綿工場の原山織物工場の事業を継承するため、2015年3月にヤンマ産業の山崎さんと織元が共同で設立します。2019年…

SASAWASHI
「SASAWASHI」は前身となるテキスタイル会社の一事業として設立されました。創業以来30年にわたり、高品質な天然素材の織物の企画、製造、販売を手掛け、初めて…

みのや扇舗
京都の「みのや扇舗」は1894年創業。120年以上にわたって主に茶道用扇子の製造・卸業を営んでいます。日本発祥の扇子は平安時代に京都で製造が始まり、能、舞踊、茶…

ダイコープロダクト
香川県では明治時代に大阪で手袋製造を生業とした同県出身の両児舜礼(ふたごしゅんれい)と棚次辰吉によって手袋製造が始まり産地として確立しました。1963年(昭和3…

クロダ
香川県では明治時代に大阪で手袋製造を生業とした同県出身の両児舜礼(ふたごしゅんれい)と棚次辰吉によって手袋製造が始まり産地として確立しました。クロダは1974年…

福田手袋
香川県では明治時代に大阪で手袋製造を生業とした同県出身の両児舜礼(ふたごしゅんれい)と棚次辰吉によって手袋製造が始まり、産地として確立しました。現在国内シェアの…

一菱金属
一菱金属株式会社は金属洋食器の産地新潟県燕市で、1977年(昭和52年)創業のステンレス素材を中心とした金属加工メーカーです。燕市の金属製品の生産は古くより分業…

G.F.G.S.
新潟県加茂市の駅前商店街の中にある「G.F.G.S」は、完全受注生産のボーダーカットソーを作っています。加茂市は古くからニットをはじめ、繊維産業が盛んな地域で、…

日本洋食器(佐藤商事)
日本洋食器株式会社は新潟県燕市にて1955年設立。洋食器と金属加工で有名な産地の技術で、カトラリーなどのテーブルウェア・キッチンウェアを生産しています。親会社に…

大泉物産
新潟県燕市でカトラリー製造やステンレス・建築金物加工などを行っている株式会社 大泉物産。創業者の大泉清作氏は、東京にて彫刻作家として活躍してましたが、戦争を機に…

高桑金属
高桑金属株式会社は、新潟県燕市で金属洋食器の製造販売として1961年に創業(1967年会社設立)。カトラリーをメインとしたステンレス製テーブルウェアのメーカーで…

サクライ
新潟県燕市。江戸時代の和釘鍛冶から時代の変化に柔軟に対応し、日本を代表する金属産業・洋食器の町へ発展しました。1946年創業の株式会社サクライは、その「ものづく…

俊彦窯
兵庫県丹波篠山市にある俊彦窯は丹波立杭焼の窯元です。丹波立杭焼の起源は平安時代にまで遡るといわれ、800年以上の歴史を持ち日本六古窯の一つに数えられます。俊彦窯…


神戸マッチ
マッチ製造は、明治の始めにヨーロッパから技術がもたらされ、播磨地方(兵庫県南西部)に地場産業として根付きます。品質の良さから海外への輸出も多く、播磨地方は神戸港…

アイザワ
工房アイザワは、新潟県燕市で調理器具やテーブルウェアの企画・開発・デザインなどを行っています。1922年に刃物問屋である相澤保治商店を創業。その後、取り扱いを地…





Good Job! センター香芝
奈良県香芝市に2016年創設されたGood Job! センター香芝。運営元は奈良県で1973年から福祉活動をしているたんぽぽの家です。自分らしく生きたいという個…

久米繊維工業
日本最初のTシャツは銀幕に映るTシャツ姿のハリウッド俳優に憧れた少年により始まります。久米莫大小(メリヤス)製造所は繊維産地として知られた東京本所区で1935年…

角館イタヤ工芸
秋田県仙北市角館町にある角館イタヤ工芸は、イタヤカエデの若木の幹を帯状に裂いて手作業で編む、イタヤ細工の工房です。材料のイタヤカエデは秋田の山地に自生するの落葉…


ツルヤ商店
ツルヤ商店は1907年(明治40年)山形県山形市で創業。東北地方唯一の籐(ラタン)製品の製造メーカーです。日本における籐工芸は明治時代に製造技術がもたらされ、軽…

リンゴりらっぱ
「リンゴリらっぱ」の前身となるの「荒井りんごや」は1927年から山形県新庄市の唯一の果樹専業農家としてりんごを栽培してきました。創業者の孫である佐藤春樹さんが家…

穂積繊維工業
1947年創業の穂積繊維工業は山形県中山町の工房にて、模様を織り込んだ厚い敷物用織物「緞通(だんつう)」をつくっています。山形地域の絨毯産業は昭和初期に中国・天…


川連漆器 寿次郎
川連漆器は、秋田県湯沢市川連町周辺で約800年前の鎌倉時代に、豊富な木材と漆を利用し家臣の内職として武具の漆塗りから始まり、江戸時代後期に碗・膳・重箱など日用品…

長岡デザイン
長岡綾子さんは三重県出身で京都造形芸術大学を卒業後、印刷・編集の仕事を経て、2015年奈良市にデザイン事務所「長岡デザイン」を設立しました。紙媒体中心のグラフィ…

F.F.G 福山ファクトリーギルド
2018年に広島県福山市のデニムに関わる染糸・製織・加工・企画・縫製・特殊加工・流通の業者がギルド(手工業組合)を組んでMade in Fukuyamaのデニム…



丹波農産
兵庫県丹波篠山市にある2001年創業の丹波農産株式会社は、地元農家で育てられた黒大豆や大納言小豆等を仕入れ、厳選した豆そのものや、素材を活かした加工食品を販売し…

木村石鹸工業
木村石鹸工業は、1924年創業の石鹸メーカーです。家庭向けの洗剤や、銭湯や工場などで使う業務用の洗浄洗剤を製造しています。創業時から変わらず現在も、自社で職人の…

yohaku
yohakuは衣服の製造・販売を行う株式会社サンカーベの自社ブランドです。1969年メリヤス(肌着類)のメーカーとして創業。秋田の自社工場で肌着の生地の生産、卸…
