ヤマセ製陶所
(常滑焼・すり鉢製造/愛知県・常滑市)
日本六古窯の一つ愛知県常滑市のヤマセ製陶所は、明治時代末期創業のすり鉢専門の製陶所です。初代杉江清次郎が盆栽鉢作家2代杉江寿門の元へ奉公に出され20歳頃独立、盆栽鉢の製作から始まりました。常滑では古くは甕や壺、急須などの日用雑器、明治以降は煉瓦・タイルなどの建築、衛生陶器も作られていましたが、2代目茂が家業を継いだ大正~昭和は激動期で、国策として不慣れな土管の製造や、招集により家業に落ち着いて従事できない状態が続きました。敗戦後はどこの窯元もすり鉢、陶製のマッチ箱、焙烙などの生活必需品を手当たり次第製造していましたが、やがてヤマセはすり鉢専門窯となり高度経済成長期に最盛期を迎えました。その後は供給過大による価格競争から脱却するべく、絵柄すり鉢や、陶芸作家冨本大輔氏との共作による白、黒すりなど、従来の飴釉のすり鉢だけにとどまらないものづくりを行なうなど、すり鉢を通して日本の食文化を支え続けています。