※地図には公式HPからの転記、または掲載許可をいただいたつくりてのみ表示しています。
- 全て表示All
- 九州・沖縄kyushu
- 日本国内(九州以外)japan
- 海外overseas
竹・植物編組・紙のしごとのつくりて 27社/全280社
![井上らんたい漆器](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/inouerantai20230927web-017-1-115x170.jpg)
![井上らんたい漆器](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/inouerantai20230927web-031-1-264x170.jpg)
井上らんたい漆器は、久留米で100余年続く 籃胎漆器をつくる工房です。籃胎漆器は、真竹を細長い短冊状に切り出したヒゴで編んだものに漆を塗り重ね、漆の表面を削って…
![まごころ工房 棕櫚の郷](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/magokoro202201011web-039-115x170.jpg)
![まごころ工房 棕櫚の郷](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/magokoro202201011web-017-264x170.jpg)
まごころ工房は、福岡県うきは市で棕櫚の箒や束子をつくる工房です。戦後、満州から引き揚げた祖父の木下哲男さんが1946年に箒やたわしなどの荒物をつくる工場として創…
![シラキ工芸](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/1_shirakikougei-115x170.jpg)
![シラキ工芸](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/2.shirakikougei-264x170.jpg)
シラキ工芸は、盆提灯の「火袋」メーカーとして1980年に八女市立花町白木で創業し、2代目代表の入江朋臣さんが2004年に法人化し現在に至ります。八女提灯は約20…
![てんごや](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00007_profile-115x170.jpg)
![てんごや](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00007_slide1-264x170.jpg)
福岡県八女市星野村にある「てんごや」の染谷明さんは、千葉県出身でもともと木工の仕事をしていましたが、鹿児島県の口永良部島に移住しそこで竹細工を学びます。2002…
![中村さとみ](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00036_profile-115x170.jpg)
![中村さとみ](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00036_slide1-264x170.jpg)
大分県由布市で竹工芸を行う中村さとみさんは、祖父が建具職人、伯父が大工ということもあり初めは日本家屋の欄間彫刻の仕事に就きます。その後、飛騨高山の家具メーカーに…
![栗川商店](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00039_profile-115x170.jpg)
![栗川商店](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00039_slide1-264x170.jpg)
1889年創業の栗川商店は熊本県山鹿市で来民渋団扇を作っています。来民団扇は1600年頃に香川県丸亀からの旅の僧侶が団扇の製法を伝授したのが始まりとされています…
![石田淳](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00044_profile-115x170.jpg)
![石田淳](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00044_slide1-264x170.jpg)
福岡県八女市で竹細工を作る石田淳さんは、愛知県瀬戸市出身。幼い頃からの関心があった魚の研究の為、東海大学海洋学部へ。卒業後、自然環境調査会社などを経て大分県の水…
![長岡由記](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00045_profile-115x170.jpg)
![長岡由記](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00045_slide1-264x170.jpg)
福岡県八女市立花町で竹細工をしている長岡由記さんは、和歌山県伊都郡出身。幼い頃から美術に関心があり、大阪芸術大学にて現代アートを専攻。大学卒業後大阪で就職し、た…
![一新堂](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/issindo20220810web-029-115x170.jpg)
![一新堂](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/issindo20220810web-023-264x170.jpg)
1956年に有田で創業した一新堂は、地場の工芸品である有田焼を運ぶためのダンボール梱包箱から始まりました。地場産業とともに発展しましたが、有田焼の出荷量が減少す…
![竹聲館](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m10003_profile-115x170.jpg)
![竹聲館](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m10003_slide1-264x170.jpg)
大分県由布市湯布院町に工房を構える竹聲館は、竹細工製品をつくっています。竹工芸家の高見八州洋さん、綾子さんのご夫婦2人で活動しています。大分県日田市出身の八州洋…
![森山製帽所](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2024/07/moriyamaseibou20240624web-023-1-115x170.jpg)
![森山製帽所](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2024/07/moriyamaseibou20240624web-014-1-264x170.jpg)
森山製帽所は1920年創業。戦前は急成長した麦わら帽子市場ですが、現在では麦わら帽子を製造する工房は九州で3軒、全国でも数軒のみとなっています。戦後生産拠点が海…
![紙漉思考室](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/maedakamisuki-110-115x170.jpg)
![紙漉思考室](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/maedakamisuki-44-264x170.jpg)
紙漉思考室は、佐賀県唐津市七山にある手漉き和紙の工房です。運営する前田崇治さんは、土佐和紙に魅せられ産地である高知県で、手漉き和紙の知識や技術だけでなく道具や原…
![名尾手すき和紙](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/naowashi20190627-145-115x170.jpg)
![名尾手すき和紙](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/naowashi20190627-017-264x170.jpg)
創業1876年、佐賀県佐賀市大和町にある名尾手すき和紙。和紙の原料のひとつである梶の木の栽培から一枚の紙ができるまでの全ての工程を一貫して製作しています。名尾和…
![伊藤権次郎商店](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/itogonjirou20191009-61-min-115x170.jpg)
![伊藤権次郎商店](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/itogonjirou20191009-02-264x170.jpg)
福岡県八女市に工房を構える伊藤権次郎商店は1815年創業の提灯屋です。八女は岐阜と並ぶ二大提灯産地のひとつとされ、盆提灯は全国一の生産量です。和紙の産地としても…
![ヤマチク](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/yamachiku20190708-042-115x170.jpg)
![ヤマチク](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/yamachiku20190708-058-264x170.jpg)
株式会社ヤマチクは1963年の創業以来、一貫して「竹」の素材を活かす製品つくりに取り組んできました。福岡市で「山崎竹材工業所」を創業しますが、竹の建築資材の需要…
![山鹿灯籠振興会](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/toro20191114-37-115x170.jpg)
![山鹿灯籠振興会](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/toro20191114-29-264x170.jpg)
山鹿灯籠は熊本県山鹿市で室町時代頃から作られている和紙工芸品です。和紙の原材料である楮(こうぞ)の栽培や紙漉きが盛んだった江戸時代に、旦那衆とよばれる実業家によ…
![やなせ和紙](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/yanasewashi20210422web-94-115x170.jpg)
![やなせ和紙](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/yanasewashi20210422web-103-264x170.jpg)
福井県越前市は1500年の歴史を誇る越前和紙の産地です。越前和紙は越前地方の岡太川流域で作られる和紙で、平坦な土地が少なく田畑には適さない環境と、綺麗な湧水、紙…
![鹿田産業](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/shikadasangyo20220623web-038-115x170.jpg)
![鹿田産業](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/shikadasangyo20220623web-019-264x170.jpg)
1912年創業の鹿田産業は、福岡県八女郡広川町ですだれを中心に室内装飾品の製作をしています。神社仏閣の結界の役割とされる「御簾」から、室内間仕切りとして襖と障子…
松尾和紙工房
八女市にある松尾和紙工房は、福岡県南部を流れる矢部川のほとりで手漉き和紙をつくっています。八女地域の和紙づくりは九州で最も古く400年以上前に始まりました。矢部…
![no image](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/themes/unagino-nedoko5/img/share/img-no-thum.jpg)
石田製帽
株式会社石田製帽は、麦わら材を扱う工場として1897年に創業した帽子メーカーです。米と麦の二毛作が盛んで雨が少ない笠岡市では、明治期、麦わら帽子の材料となる「麦…
![no image](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/themes/unagino-nedoko5/img/share/img-no-thum.jpg)
みのや扇舗
京都の「みのや扇舗」は1894年創業。120年以上にわたって主に茶道用扇子の製造・卸業を営んでいます。日本発祥の扇子は平安時代に京都で製造が始まり、能、舞踊、茶…
![/fan/fun W-UMO 1](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/p01168_thum-320x215.jpg)
七島藺工房ななつむぎ
大分県国東市にある「七島藺工房ななつむぎ」の岩切千佳さんは、くにさき七島藺振興会が行っていた工芸士養成講座に参加したことがきっかけで七島藺(しちとうい)と出会い…
![ラグ](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/5589a6f8037f604316f5e29ba5c28486-320x215.jpg)
佐賀板紙
佐賀板紙株式会社は、製紙用紙管や食品フィルム等の紙管、貼合板紙などの製造・卸を行っています。1916年に佐賀県小城市に肥前板紙株式会社が設立され製紙工場としてス…
![紙紐君 60m巻き](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/11/152019538_thum-320x215.jpg)
小関工芸
大分県日田市に工房を構える小関工芸(やまご箸)は1985年の創業以来、日田・玖珠・朝倉産孟宗竹または真竹の樹齢3年以上経った丈夫でコシの強い竹を使って、竹のお箸…
![取り箸-28](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/11/152019585_thum-320x215.jpg)
角館イタヤ工芸
秋田県仙北市角館町にある角館イタヤ工芸は、イタヤカエデの若木の幹を帯状に裂いて手作業で編む、イタヤ細工の工房です。材料のイタヤカエデは秋田の山地に自生するの落葉…
![イタヤ 平ザル 24cm 白](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/11/152019824_thum-320x215.jpg)
ツルヤ商店
ツルヤ商店は1907年(明治40年)山形県山形市で創業。東北地方唯一の籐(ラタン)製品の製造メーカーです。日本における籐工芸は明治時代に製造技術がもたらされ、軽…
![hairu 脚付かご Square 無塗装](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/11/152019841_thum-320x215.jpg)
STACK CONTAINERS
鹿児島市で紙を材料に様々なコンテナを作っている「STACK CONTAINERS」は、一級建築士である川井田健晃さんが、設計事務所や住宅メーカーに勤務したのち、…
![GRIP GRANDE](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/11/152019867_thum-320x215.jpg)