Event 旧寺崎邸で開催される企画展

【企画展】 tamaki niime / てんてん ~みんながつくるイッテンもの~
tamaki niimeが勢揃い! あなただけの”イッテンもの"を見つけよう! 播州織の産地、兵庫県西脇市に拠点を構え、糸の染色・織り・編み・縫製・仕上げまでの工程をすべて手掛…

【店頭特集】 小代 瑞穂窯の器 1/20~1/30
程よく自由で懐が深い 和洋問わず現代に合う小代の器 1月後半の旧寺崎邸「食」コーナーでは、小代 瑞穂窯の福田るいさんの器をギュギュっと展開して常設品+αで場を設けてご紹介します…

【店頭特集】 木のお椀をカスタムオーダー「オンリー椀」受注会
形と仕上げを自分で選ぶ「オンリー椀」受注会 3年ぶりに開催!1月13日(金)より旧寺崎邸にて 漆器の産地である福井県鯖江市にて、丸物木地師として活動する「ろくろ舎」の酒井さん。…

【店頭特集】 “acoya” pop up Exhibition 2022
海の美しさ、豊かさ 一つ一つの生命の物語とともに身につける あまり知られていないと思いますが、あこや真珠はあこや貝の「母貝」と「ピース貝」、2枚の貝の死によって生みだされます…

【店頭特集】 yohakuの服づくり 渡辺さんの頭の中展 2019→2022
ついつい手にしてしまうyohakuの服 ずらずらずら〜〜と並びます 渡辺さん、こんにちは。お久しぶりです。 yohakuの商品を扱った企画展を最後に開催したのは201…

【地域文化って何だろう?研究会】 第七回 / わたから見えるネイティブスケープ展
「ふわふわで、ぽかぽかで、心地よい」の正体は? ~見えないところをみてみよう~ 細い糸状のものがたくさん集まったふわふわの状態、そのものの総称を「わた」と言います。「わた=…

【地域文化って何だろう?研究会】 第六回 / 石と土からできるネイティブスケープ展
「陶器、磁器、ガラスは、どんな基準で選びますか?」 石ものと言われる「磁器」、土ものと言われる「陶器」、そして「ガラス」。 生活に取り入れるとき、どんな基準やこだわりを…

【地域文化って何だろう?研究会】 第五回 / 染のあるネイティブスケープ展
「染めについて、私たちはどれくらい知っているだろう?」 藍色、墨色、よもぎ色、桜色。 私たちの身のまわりに存在している色は、自然の中にある土や植物から抽出した色を使い、染色…

【店頭特集】 宝島染工展 −日常着の染−
のどかな田園地帯が広がる福岡県大木町に工房を構える宝島染工。 藍をはじめ、草木や墨などの天然染料と伝統的な手作業による染色技法を用いてものづくりをおこなっています。 「天然…

【地域文化って何だろう?研究会】 第四回 / 紙のあるネイティブスケープ展
「紙のこと、知っていますか?」 日常の様々なシーンで使われている「紙」。 紙がもし私たちの身の回りになかったら、手紙を書くこと、新聞や雑誌を読むこと、さらにはIT技術の…