あったか、ぬくぬく、わた入れはんてん。
ぜひ一度体感してほしいのですが、初めて選ばれる際は迷ってしまうかもしれません。
今回は、はんてん選びのご参考に、「型」「中わた」「色柄」の3点から紹介いたします。
はんてんの商品一覧はこちら
【1】 型で選ぶ
◾️ はんてん型
はんてんといえばこの型。袖までわたに包まれる着心地。
あたたかさを重視される方におすすめ。
・nagomi HANTEN
・袢天 白根(パープル / 紺)
・藍調袢天(黒茶縞 / 赤大縞 / 小縞 / 紺白大縞) etc
◾️ 奴型
袖の短い半袖型。動きやすさとあたたかさを兼ね備える。
家事や炊事などをされる方から「袖が邪魔にならない」と人気。
◾️ ロングポンチョ型
袖なし丈長め。衿幅が広くて首筋まで温かく、前衿が重なるため体にぴったりと寄り添う仕様。
重ね着などもしやすく、ダウンベストの代わりにも人気。
【POINT!】 現代生活に合わせてシルエットをアップデート
はんてんの形は、昔のままの形を継承しているシリーズだけでなく、現代に合わせてシルエットをアップデートしたシリーズもあります。ご自身のライフスタイルに合わせてお選びいただけます。
■ 現代風シルエット(すっきり)
身頃、袖の丈、幅や厚みなどを見直し、一般的なはんてんと比べてすっきりとしたシルエットに。動きやすさ、あたたかさのバランスを考えた形。
写真(左):袢天 白根 紺■ 昔ながらのシルエット(ゆったり)
着物の上から着ていた昔ながらの型を継承。腕周りや身幅など全体的にゆったりとしたシルエット。体格の大きな方や、ゆったりと袢天に包まれたい方におすすめ。
写真(右):藍調袢天 紺白大縞
【2】 中わたで選ぶ
軽い、だけど、あたたかい
従来のわた入れはんてんは暖かいけど「重い」「肩がこる」というイメージもあるかもしれません。一方、宮田織物のわた入れはんてんは、わたの材質と適切な配合にこだわった専用の中わたを使用しています。軽く、そしてあたたかいです。
◾️ 混紡わた(綿80% / ポリエステル20%)
ふっくら軽い着心地 & お手入れしやすい
着心地やあたたかさ、手入れのしやすさなどを吟味した宮田織物オリジナル配合。
柔らかなポリエステルが綿わたのふくらみを補い、ふっくらとした弾力性がある。
「混紡わた(綿80% / ポリエステル20%)」のはんてん
・nagomi HANTEN
・袢天 白根(パープル / 紺)
・袢天 飛びスラブ(カラシ / 紺白) etc
◾️ 超薄わた(綿100%)
もたつかず、やわらかく体に馴染む着心地
綿わたがもつ、柔らかくふくらむ性質をそのまま体感。保温性に優れ、静電気も起きにくい。
ボリューム感控えめで動きやすい。
【3】 色柄で選ぶ
無地から柄まで。選ぶのも楽しい!
宮田織物のはんてんは、オリジナルの生地で作られています。シンプルな無地から印象的な柄まで、現代の生活にも難なく馴染むデザインです。
はんてんの商品一覧はこちら
うなぎの寝床×宮田織物 / nagomi HANTENの商品一覧はこちら
【ハルグチショップチャンネル】 動画でも紹介中!
【寒さ対策】まるで”着る布団”のような部屋着 袢天(はんてん)ー 宮田織物
【特集記事】 外からは見えない「はんてん」の中身
その他のお知らせ

【オンラインショップ・新柄入荷】2025年 steteco.comのステテコ5柄

【掲載情報】ムック本・ナチュリラ別冊「新大人の普段着<春夏編>」に掲載いただきました

【GWの営業案内】 お店営業しています!(4/26〜5/6)

【限定販売】 季節のおやつ「菓子小箱」 at 旧大内邸

【POPUP】 四国瀬戸内もんぺの旅 in 上勝町(徳島)

【新入荷】 久留米織の作務衣

Farmers’ MONPE TUCHIMONO オンラインショップ発売スタート
