【旧寺崎邸】 空飛ぶ刺繍 「トリプル・オゥ」

会期
2024.2.2 (金) 〜2024.2.12 (月)

うなぎの寝床 旧寺崎邸

日程
2024年 2/2(金)~2/12(月)
店休日
火、水(祝日営業)
営業
11:00〜17:00
住所
福岡県八女市本町327
電話
0943-24-8021
駐車場
10台

【旧寺崎邸】 空飛ぶ刺繍 「トリプル・オゥ」

軽く、肌にやさしい
「布の上」から飛び立った、刺繍のアクセサリー

「刺繍」でできたアクセサリー「000 (トリプル・オゥ)」。刺繍技術と現代のテクノロジーを組み合わせ、まるで空へ飛ぶように布から解き放たれた、新しい糸のアクセサリーを手がけています。

糸という素材だからこそ、軽く、金属アレルギーも起こらず、容易に洗えるなど、毎日の装いを負担なく飾ってくれます。

この度、うなぎの寝床 旧寺崎邸では、群馬県・桐生産地の刺繍メーカー笠盛の糸アクセサリー「トリプル・オゥ」の取り扱いを開始します。ネックレスや、ピアス・イアリング、グラスコードなど、多種多様なラインナップをご紹介いたします。ぜひ店頭で「軽くてやさしい」糸のアクセサリーをご体感ください。

 

<開催概要>

空飛ぶ刺繍「トリプル・オゥ」
2024年 2/2(金)~2/12(月)

うなぎの寝床 旧寺崎邸
営業 11:00〜17:00
休み 火、水(祝日営業)
住所 福岡県八女市本町327(会場アクセス

 

<商品ラインナップ(一部)>

・スフィアシルクベーシック

・ポルカドットネックレス

・ハナビ ピアス / イヤリング

・レースホイールブローチ

・グラスコード

 

特徴 :「糸」だから実現した今までにないアクセサリー

・糸だから「軽い!」

ネックレス(60cm)の重さが「約6g」と超軽量。1日中着けても疲れにくいです。

・糸だから「アレルギー反応しにくい!」

糸でできたアクセサリーのため、金属アレルギーの反応を気にせずに楽しめます。

・糸だから「洗える!」

中性洗剤でつけ置き洗いが可能で清潔にお使いいただけます。定期的なお手入れで永くお使いいただけます。

 

技術: 水に溶ける布に立体刺繍
産地の技術×現代のテクノロジー

布の上を飾るのが一般的な刺繍ですが、「水溶性の不織布」という特殊な布に立体的な刺繍を施し、お湯に溶かすことで刺繍だけが残るという独自の技術で「布から離れた刺繍」を実現しています。創業145年続く刺繍技術と現代のテクノロジーを掛け合わせて生まれています。

 

【コラム】 トリプル・オゥから考える「未来の刺繍」

刺繍の歴史を見てみると紀元前に遡るほどに古く、人類の歩みと共に布や衣服を装飾し続けてきました。しかし、糸と針で模様を描く技術は、今と昔でその根本は変わることなく残り続けているそうです。

その延長線上にあるトリプル・オゥのアクセサリーは、刺繍という技術を活かしながら、「布の上」という考えたこともなかった制約から自由に羽ばたきはじめています。刺繍の歴史や産地の技術を受け継ぎながら、次なる可能性を示唆する。トリプル・オゥは「未来の刺繍」と言えるのかもしれません。

前編:そもそも「刺繍」ってなんだっけ?

後編:トリプル・オゥから考える「未来の刺繍」

空飛ぶ刺繍「トリプル・オゥ」

うなぎの寝床 旧寺崎邸

日程2024年 2/2(金)~2/12(月)
店休日火、水(祝日営業)
営業11:00〜17:00
住所福岡県八女市本町327 (会場アクセス
電話0943-24-8021
駐車場10台

その他の企画展

【ららぽーと福岡店】 国産花火の楽しみ方展

【ららぽーと福岡店】 国産花火の楽しみ方展

2025.7.18 fri. 2025.8.25 mon.

筒井時正玩具花火製造所の花火を一つ一つ詳しく解説! 梅雨が明けると、いよいよ夏本番。日本の夏の風物詩と言えば、ラジオ体操、海水浴にスイカ割り、冷たい素麺を食べ、夕立が降り、そして…

【アクロス福岡店】 筑前津屋崎人形巧房のしごと展

【アクロス福岡店】 筑前津屋崎人形巧房のしごと展

2025.7.2 wed. 2025.7.21 mon.

歴史を受け継ぎ、身近な風景を大切に 地域とつながるものづくり 福岡の7月といえば山笠! 水をかけられながら男衆が舁き山(かきやま)を担いで街を駆け抜ける「追い山」の光景は力強く…

【旧丸林本家・アクロス福岡】 HANA MITSUI fukuoka textile展
会期終了

【旧丸林本家・アクロス福岡】 HANA MITSUI fukuoka textile展

2025.6.26 thu. 2025.7.13 sun.

イグサ 久留米絣を紐解く、伝統工芸 素材の再解釈 光井花さんは1990年アメリカのコネチカット州生まれ、多摩美術大学でテキスタイルを学び、イギリスのRoyal College o…

読み込み中…