















品番 | 10630005 |
---|---|
つくりて | 栗川商店 |
地域 | 熊本・山鹿市 |
取扱店舗 | 旧寺崎邸/ |
サイズ | 幅(W)25.5×高さ(H)37[cm] ※個体差がありますので概寸です。 |
原材料 | 竹、和紙、柿渋竹、和紙、柿渋 |
- ご覧になっているモニター環境などにより実際の色と異なって見える場合があります。
- 実店舗でも同時に販売しておりますので、タイミングによっては欠品の場合がございます。万が一欠品していた場合にはご連絡させていただきます。予めご了承ください。
- ギフトが複数ある場合は、梱包数と同数を選択してください。(組み合わせが複数ある場合は、通販注文時の備考欄に記入してください。)
山鹿の来民渋うちわ(定番)
熊本県山鹿市の工芸品「来民の渋うちわ」。持ち手は竹、扇ぐ面は和紙を使用しています。職人が一つ一つ竹を割り、細工を施し、和紙を貼り、柿渋を塗って仕上げます。
原料の種類及び産地
竹材は阿蘇外輪山(鹿本郡内)の山林に繁茂する7寸以上の真竹
紙は手漉きの和紙に生麩糊、仕上げに柿渋、ワニス、うるし、染料
柿渋について
渋うちわは、柿渋を塗ることにより、和紙をコーティングする役目と柿渋に含まれるタンニンの働きにより防虫効果があり、丈夫で長持ちするうちわに仕上がります.年とともに色合いが深みをおびていきますので、赤ちゃん誕生の命名うちわや古希・還暦・結婚引き出物等にも最適です。
※名入れのサービスは当社では受け付けておりません。
来民渋うちわについて
熊本県の伝統工芸品として認証されている「来民の渋うちわ」は、県北の山鹿市の東部に在る鹿本町来民(かもとまちくたみ)で作られ、京都や丸亀とともに団扇(うちわ)の三大産地とされてきました。慶長5年(1,600年)、四国丸亀の旅僧が一宿の謝礼として団扇の製法を伝授したのが来民渋団扇の始まりといわれています。創業はおよそ380年前、肥後の国山鹿郡は、当時より楮(こうぞ)の木(製紙の原料)の産地とし有名であり、山鹿灯籠を製作する堅牢なる和紙の産地であり、加えて竹林繁茂という土地柄もあり、当時の藩主細川候が渋うちわの製造を奨励し、この地の主要産業になっていきました。
CLOSE
カテゴリーCategory
うなぎオリジナル
うなぎオリジナル全て
- 備後節織 / 備後絣ルーツ(広島)
- 篠原テキスタイル / デニム(広島)
- 宮田織物 / 板染ストレッチ(福岡)
- 宮田織物 / しじら(福岡)
- ぬぬ工房 / 南風原花織(沖縄・福岡)
- 宝島染工 / 藍染・墨染(福岡)
- 古橋織布 / 遠州織(静岡)
- カネタ織物 / コーデュロイ(静岡)
- 原絹織物 / 泥染(鹿児島・奄美大島)
- steteco.com / 高島ちぢみ(滋賀)
- steteco.com / デニムクレープ(滋賀・広島)
- yohaku/編み生地(東京)
- cucuri / 有松しぼり(愛知)
- tamaki niime / 播州織(兵庫)
- 毛七 / 再生ウール(尾州)
- 帝国繊維 / リネン(近江)
衣
食
住
つくりてMaker
織物編物・染めのしごと
陶磁器・ガラスのしごと
木のしごと
竹・植物編組・紙のしごと
金属のしごと
お香・精油・蝋のしごと
化粧品・化学のしごと
玩具・郷土人形のしごと
農産海産品のしごと
アート・クリエイティブのしごと
素材Material
- カテゴリーCategory
- つくりてMaker
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
-
- うなぎオリジナルUna Products
- 衣Clothing
- 食Tableware & Foods
- 住Houseware
- 感Art Products
- 本Knowledge
- つくりてMaker, Designer
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
価格から探す
Instagram
Facebook