ガラス 全69商品
現在、太田潤手吹き硝子工房(福岡)、副島硝子工業(佐賀)、萩ガラス工房(山口)の3つの工房の商品を取り扱っています。

【うなDIGTIONARY】ガラスってなんだっけ?
つくり手ごとの紹介

太田潤手吹き硝子工房
ガラスの種類 :ソーダガラス
主な製法 :手吹き
太田潤手吹き硝子工房について
1. 窓ガラスや酒瓶などを使用した、手吹き再生ガラス。
2. 基本的に着色をせず、再生ガラスそのものの色を使って作っています。ラムネ色は窓ガラス、クリア・モスグリーン・ブルーなどは主に酒瓶からできています。
3. 表面に凹凸のあるモール模様のグラスは、型の中でガラスを吹き、模様を付けます。加飾しすぎず、素直で日常に馴染むガラス作りをしています。

萩ガラス工房
ガラスの種類 :カリガラス
主な製法 :型吹き、宙吹き
萩ガラス工房について
1. 山口県萩市の笠山でのみ採掘される石英玄武岩を主原料にして作れるガラス。ガラスに必要な成分が多く含まれる石で、カリが入っているカリガラスに分類されます。
2. 石英玄武岩そのものの緑色(石に含まれる鉄分の色)。透明にする場合は光の三原色の原理で、青や赤に発色する金属を入れて色を調整します。
3. 超硬質ガラスで融点が高い分、成形する時間が短く高い技術を要します。極薄つくりのグラスや、タンブラー、ちょこ、しょうゆ差し、内ひびグラスなどがあります。
4. 内ひびグラスは、ガラスの熱膨張率の違いを利用した耐熱のガラス。耐熱性があり膨張率が少ないガラスの間に熱膨張率の高いソーダガラスを挟んで積層ガラスを作っています。使い込むことで挟まれたソーダガラスのひびが進行して、景色が変わっていくガラスです。

副島硝子工業
ガラスの種類 :ソーダガラス
主な製法 :宙吹き
副島硝子工業について
1. 一般的にガラスの宙吹きは鉄の竿一本を使用しますが、ガラスの吹き竿2本を使って成形する技法「ジャッパン吹き」が特徴。「かんびん」はジャッパン吹きで作られています。
2. 縄文グラスは透明なガラスに色ガラスを巻き付け、色ガラスが弾けて離れ、この模様ができます。虹色グラスは透明なガラスに砕いた色ガラスをくるっとまぶすようにつけ、再度溶かすと虹模様が出来上がります。
3. その他に、銀箔が貼られた盃などもあり、いくつかの技法で作られた商品をご紹介しています。
※「かんびん」、「盃」は現在店頭のみの販売となります。年内に通販での販売も準備中です。
カテゴリーCategory
うなぎオリジナル
うなぎオリジナル全て
- 備後節織 / 備後絣ルーツ(広島)
- 篠原テキスタイル / デニム(広島)
- 宮田織物 / ストレッチ板染(福岡)
- 宮田織物 / しじら(福岡)
- ぬぬ工房 / 南風原花織(沖縄・福岡)
- 宝島染工 / 藍染・墨染(福岡)
- 古橋織布 / 高密度綿(静岡)
- カネタ織物 / コーデュロイ(静岡)
- 原絹織物 / 泥染(鹿児島・奄美大島)
- steteco.com / 高島ちぢみ(滋賀)
- steteco.com / デニムクレープ(滋賀・広島)
- yohaku/編み生地(東京)
- cucuri / 有松しぼり(愛知)
- 毛七 / 再生ウール(尾州)
衣
食
住
つくりてMaker
織物編物・染めのしごと
陶磁器・ガラスのしごと
木のしごと
竹・植物編組・紙のしごと
金属のしごと
お香・精油・蝋のしごと
化粧品・化学のしごと
玩具・郷土人形のしごと
農産海産品のしごと
アート・クリエイティブのしごと
素材Material
- カテゴリーCategory
- つくりてMaker
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
-
- うなぎオリジナルUna Products
- 衣Clothing
- 食Tableware & Foods
- 住Houseware
- 感Art Products
- 本Knowledge
- つくりてMaker, Designer
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
価格から探す
Instagram
Facebook