※地図には公式HPからの転記、または掲載許可をいただいたつくりてのみ表示しています。
- 全て表示All
- 九州・沖縄kyushu
- 日本国内(九州以外)japan
- 海外overseas
玩具・郷土人形のしごとのつくりて 35社/全282社


松尾吉将さんは大学卒業後に企業で経験後、博多人形師である父・文夫さんに師事し、博多人形の特徴である写実性のうえにデフォルメを加える造形を得意とします。博多人形は…


博多人形の卸・販売を行う後藤博多人形は、1905年に創業し1944年に設立しました。創業時には博多織を製造していましたが、戦時中に博多織の製造から戦闘機の部品製…


三浦さんは江戸から続く博多張子の5代目の職人です。張子は紙を張り重ねて作る人形で、上方関西から全国へ伝わり各地で地域独自のものへ発展しました。福岡・博多には江戸…


今宿人形は福岡市西区の今宿でつくられていた民俗土人形で、ひなびた味わいや丁寧な彩色を特徴とする古型郷土人形です。土人形は江戸時代に子どもの節供祝いに人形を贈る風…


1899年創業の「独楽工房 隈本木工所」は、福岡県八女市で八女独楽などの木のおもちゃを作る工房です。各地に土地に根ざした独楽がありますが、九州地方は芯棒に鉄の芯…


筒井時正玩具花火製造所は、1929年福岡県みやま市に創業し、現在3代目の筒井良太さん・今日子さん夫妻を中心に玩具花火製造をしています。現在、国内で線香花火を製造…


尾崎人形は佐賀県神埼市神埼町尾崎西分地区に伝わる素焼きの人形です。県内の陶磁器の中で最も古く言い伝えによれば、鎌倉時代中期、蒙古(モンゴル帝国)が襲来した元寇の…


小副川太郎さんは、大学卒業後、東京での土木関係の仕事を経て28歳で博多人形の世界に入りました。師匠 武吉國明さんのもとで修行後に、父・裕二さんの工房「小副川博多…


津屋崎人形は、福岡県福津市津屋崎で江戸時代後期から作られている素焼きの土人形です。初代原田卯七は津屋崎で採れる良質な陶土を活かし、ろくろを使って生活に必要な壺や…


木葉猿は、熊本県玉名市玉東町の木葉山山麓で作られている、猿の形をした素焼きの土人形です。歴史は非常に古く、約1300年前「虎の歯(このは)の里」に侘住まいをして…


カイトハウスまごじは、福岡県北九州市戸畑区で明治時代から続く凧の専門店。初代竹内孫次さんは家業の米屋を手伝う傍ら、遊び道具として凧作りをしていましたが、それがよ…


英彦山がらがらは修験の山で知られる英彦山の麓、福岡県田川郡添田町で作られる素焼きの土鈴です。英彦山参拝の土産として知られ魔除けや豊作祈願として筑豊地方の人々に親…


のごみ人形は、佐賀県鹿島市で作られている郷土人形です。1945年、戦後の荒みがちな世の中を明るく楽しいものにという想いから、染色家の鈴田照次さんが作り始めます。…


佐賀県武雄市弓野地区は古くから窯業が盛んで、弓野焼や弓野人形などの焼物が作られていました。弓野人形は、博多人形師によって誕生します。人形師の原田亀次郎が博多人形…


大分県日田市の木工家具メーカー、ID HOUSEの不撓楽天達磨(たおれんだるま)は、家具を製造する際に出る廃材(クスノキ)で作られた四角いだるまです。90年代後…


佐土原人形は、宮崎県宮崎市佐土原町で作られている郷土人形です。1597年慶長の役の際、朝鮮から佐土原に移り住んだ高麗人が戯れに人形を作ったのが起源だと言われてい…


「FLATS」は国東時間株式会社が開発した立体造形システムで、様々な動物やキャラクターなどを段ボールクラフトで展開しています。FLATS合同会社は、FLATS製…


おばけの金太は、熊本市で江戸時代から作られているからくり人形です。真っ赤な顔と黒烏帽子が特徴で、地元熊本では目くり出し人形とも呼ばれ親しまれています。京都から熊…


「木うそ」は、うそという小鳥が木に留まっている姿を表現した木彫りの人形です。1591年、うその群れが太宰府天満宮造営の邪魔をしていた蜂の大群を退治したことから、…


彦一こまは、熊本県八代郡氷川町の郷土玩具です。熊本の民話「彦一とんち話」に登場するタヌキがモデルとなっており、分解すると笠・頭・胴・尻尾と土台の4つのこまとして…


熊本県天草市下浦町にて2017年に地域おこし団体として発足した「しもうら弁天会」。下浦町は石工の職人の町とされ、今から200年ほど前に、下浦弁天石切丁場から船で…


全国の城下町で様々な形で作られてきた凧。その中でも柳川凧は、金時凧、むかで凧、から傘唐人凧など伝統的な絵柄が7種類あります。参勤交代の際に江戸の文化が持ち込まれ…


1957年創業の有限会社友田商会は、しゃぼん玉の製造・販売を行う九州で唯一の会社です。創業者の友田直正さんは、戦後生活の糧を得るために奔走する中、夢中でしゃぼん…
カネコ
株式会社カネコは日本国内のパーティークラッカーの約9割を生産するメーカーです。1884年に花火の製造・打ち揚げをする花火屋として宇和島で創業しました。四国の南西…

きじ車 宮本
きじ車は福岡県みやま市瀬高町にある清水寺周辺で作られている郷土玩具で、清水寺の参拝土産として親しまれています。歴史は古く806年頃(平安時代前期)清水寺の開祖で…

わら細工たくぼ
わら細工たくぼは宮崎県の山間部にある日之影町に工房を構え、しめ縄などのわら細工を作っています。この地域は高千穂郷と呼ばれ、日之影町は日本神話で知られる高千穂町に…

住岡郷土玩具製作所
熊本県人吉地方に伝わるきじ馬と花手箱は、平安時代後期に壇ノ浦の合戦で敗れ人吉の奥地に逃れた平家の落人たちが生活の糧として、また都の栄華を偲んで作り始めたと言われ…

荒井工芸所
「赤べこ」は福島県会津地方で作られる牛の張り子人形で、「べこ」とは東北地方の言葉で牛のことを指します。安土桃山時代、領主蒲生氏郷公による殖産振興政策で、職人を呼…

マルタ工芸
沖縄県石垣島で、八重山の旧盆行事に欠かせないアンガマのお面を作り続けるマルタ工芸。アンガマは石垣地方に伝わる伝統行事で、祖先を表すといわれる「ウシュマイ(老人)…

山田民芸工房
「会津三縁起」と呼ばれる「起き上り小法師」「風車」「初音」は会津伝統の縁起物で、福島県会津若松地方で、安土桃山時代の頃に領主の蒲生氏郷公による殖産振興のため、職…

大野原きじ車保存会
きじ車は九州地方独特の木製の郷土玩具で、かつては九州各地で様々なタイプのものが作られていました。大野原きじ車保存会は、大分県玖珠郡玖珠町で1990年に結成されま…

宗像くすのき玩具
福岡県宗像市で活動している宗像郷土玩具研究会。宗像市は世界遺産の宗像大社を中心に太古からの歴史がありますが、古くから伝わる民芸品のないことを寂しく思った仲間が集…

佐賀一品堂
佐賀一品堂は2014年に暮らしのための雑貨店として開業。伝統工芸や手仕事のものを中心に扱っています。店主の城島正樹さんは、ある温泉街で伝統工芸品に出会い、それが…

Good Job! センター香芝
奈良県香芝市に2016年創設されたGood Job! センター香芝。運営元は奈良県で1973年から福祉活動をしているたんぽぽの家です。自分らしく生きたいという個…

トポスデザイン
2001年創業のトポスデザイン株式会社は、住宅や店舗の設計を中心にトータルな空間デザインを行っています。代表の東徹太郎さんは、大学卒業後東京や仙台の建築事務所で…
