江口人形店(弓野人形)

郷土玩具/佐賀県西川登町

佐賀県武雄市弓野地区は古くから窯業が盛んで、弓野焼や弓野人形などの焼物が作られていました。弓野人形は、博多人形師によって誕生します。人形師の原田亀次郎が博多人形の完成された美に飽き足らず、九州各地で修行したのち弓野に移り住み、1882年に作った土人形が始まりとされています。その後旅籠屋江口家の婿養子となり「江口人形店」を開業します。当初は博多人形に近い作風でしたが、次第に親しみのある素朴な人形へと変化し、胡粉を厚く塗ったぽってりとした形と鮮やかな彩色が特徴です。伊万里で紹介した節句人形が評判となり、県内では雛祭りには弓野人形を飾る風習が定着、やがて全国へと広まります。原田亀次郎は時代の流れとともに、弓野人形の製法と意匠を改善し、原料の精選や職人の養成に努めました。現在4代目の江口誠二さんは、県窯業試験場や長崎県波佐見で技術を学んだ後3代目江口勇三郎さんの元で修行を積み、技術を継承し制作にあたっています。

■ 歴史:ひな祭りに家庭で飾る人形として定着 グリコのおまけにも 

江口人形店は原田亀次郎が旅篭 (はたご) 若松屋の婿養子に入ったことから始まりました。博多人形を5年ほど修行した亀次郎は、博多人形の「作られた美」に満足できず、九州の各地に修行に出ていました。そして修行の途中に立ち寄った貴船神社前の茶店が縁となり、弓野の造り酒屋だった奥川権左衛門の家で、土人形を作ることになります。亀次郎の腕を見込んだ同地の旅篭・若松屋の主人、江口友三郎は、彼を長女マサの婿養子に迎え、「江口人形屋」が始まりました。節供人形や床の間の置物の土人形、子供用のハト笛などが本格的に売られ始めると、佐賀県内ではひな祭りに弓野人形を飾るという風習が定着します。最盛期の明治中期には、九州全域、京阪神、全国へと広まり、昭和初期には、同じ佐賀県の出身者が創業者であるお菓子メーカー、江崎グリコから依頼を受け、商品のおまけとして配布する人形を生産しました。現在の需要は減少しましたが、西川登町にある数事業者がその技術を継承しています。 

■ 素材・技術:人形の表情が決まる目の絵付け 原料には九州産の粘土 

弓野人形誕生の当初は、洗練された博多人形に近い作風が特徴でしたが、次第に親しみのある素朴な土人形へと変化してきました。現在では、数百種類もの多彩なデザインの型が存在しています。原料は、福岡県南部の辺りの原土です。製作工程には、型に土を入れる成形、乾燥、焼成、絵付けがあります。まずは粘土を加工し、こね、石膏型に土を押し付けるようにして延ばし成形します。そしてこの型でとった表面と裏面を合わせて立体にします。この前後2つの型を合わせて成形する工程が、弓野人形の大きな特徴です。ヘラで彫刻を施し、人形やお面などの原型を作ります。乾燥させた後は、薪窯で素焼きをし、胡粉を厚く塗って全体を真っ白に塗ります。仕上げに、水性または油性の絵具で丁寧に人形を彩色すると完成です。絵付けで人形の表情が決まるため、顔、特にどんな目にするかを決めないと、全体の絵付けができないほど、最も神経を使う工程なのだそうです。 

■ 思想:歴代の型を継承 人形作りの技は見て盗む

弓野人形は博多人形の流れを汲むこともあり、古い型はおいらん人形や武者人形など大型のものが多いですが、今は小さなサイズの人形が主力です。初代が節句、仏像、2代目が玩具、貯金箱などの型を作り、現在はあまり新しい型は作らず、先代の型を使用しています。3~12月の間は面作りが忙しく、その合間に人形作りをしているそうです。4代目の江口誠二さんは、小さい頃から美術や創ることが好きで、造形 (美術) 系の大学に行くことが夢でした。しかし、大学進学は家族から反対され、高校卒業後すぐの1882年、家業の道に入りました。まずは有田の窯業試験場や長崎の波佐見でやきものの型作りを学び、その後父・3代目江口勇三郎さんから技を受け継ぎます。しかし、人形づくりを教えてもらったことは一切なく、「私の代で失くしたらいかん」と技を見て盗むことで続けてきたと言います。人形づくりには、伝わる技法よりも自分で人形づくりをものにする経験が大事、と誠二さんは話します。 

※あくまでもうなぎの寝床が解釈する、つくりてのものづくりへの思いや思想です。 

参考文献:江口人形店 公式HP、佐賀県産業労働部 流通・貿易課「弓野人形」、草の根工房・日本全国郷土玩具バーチャルミュージアム「日本列島・全国郷土玩具の旅 佐賀県篇・第1回」、ピースクラフツSAGA「弓野人形の明治から今に続いてきた技を守る江口人形店の江口誠二さん」、佐賀新聞「工房を訪ねて 江口人形 (武雄市西川登町) 江口 誠二さん (64) 県郷土民芸品・弓野人形窯元 健やかな成長願い込め」 

佐賀県のつくりて 全30社

佐賀県唐津市

ストリーム

婦人衣料 縫製
ストリーム ストリーム

株式会社ストリームは唐津市鏡山の麓で婦人服の縫製を行う工場で、2代目の堀尾隼さんが代表です。大手シャツメーカーで生産管理をしていた父の仁行さんが1989年に縫製…

佐賀県唐津市

唐津シャツ工房

シャツ縫製
唐津シャツ工房 唐津シャツ工房

唐津シャツ工房株式会社は唐津市街にあるシャツ専門の縫製工場です。1995年に力武正二さんらがアイディー工房として創業後、2017年に力武さんが社名を改め設立しま…

佐賀県佐賀市

副島硝子工業

手吹きガラス
副島硝子工業 副島硝子工業

1903年創業の副島硝子工業は、肥前びーどろを100年以上作り続けています。肥前びーどろは以前は佐賀ガラスと呼ばれ、昭和に入り肥前びーどろの名前が定着しました。…

佐賀県唐津市

陶ぼう空 府川和泉

唐津焼窯元
陶ぼう空 府川和泉 陶ぼう空 府川和泉

佐賀県唐津市七山で作陶をする府川和泉さんは1963年富山県生まれ。女子美術短期大学絵画教室で油絵を学びました。唐津焼に魅せられ、会社勤めを経たのち26歳で唐津市…

佐賀県神埼市

尾崎人形保存会

郷土玩具
尾崎人形保存会 尾崎人形保存会

尾崎人形は佐賀県神埼市神埼町尾崎西分地区に伝わる素焼きの人形です。県内の陶磁器の中で最も古く言い伝えによれば、鎌倉時代中期、蒙古(モンゴル帝国)が襲来した元寇の…

佐賀県鹿島市

のごみ人形工房

郷土玩具
のごみ人形工房 のごみ人形工房

のごみ人形は、佐賀県鹿島市で作られている郷土人形です。1945年、戦後の荒みがちな世の中を明るく楽しいものにという想いから、染色家の鈴田照次さんが作り始めます。…

佐賀県神埼市

KUSU HANDMADE

木材総合メーカー
KUSU HANDMADE KUSU HANDMADE

株式会社中村は1955年に、家具のまち福岡県大川市で木材販売会社として事業を開始します。その後化粧合板製造に着手し、株式会社中村ツキ板として法人化。1994年に…

佐賀県有田町

JICON

有田焼窯元
JICON JICON

今村製陶の「JICON 磁今」は、陶悦窯13代目今村博氏の次男、今村肇さんが2012年に立ち上げたブランドです。今村家は三川内焼の窯元で平戸藩の御用窯として代々…

佐賀県嬉野市

224porcelain

肥前吉田焼窯元
224porcelain 224porcelain

224porcelainは、温泉やお茶で有名な佐賀県嬉野市の陶磁器の産地「肥前吉田」で生まれた磁器ブランドです。かつての佐賀・長崎を「肥前」といい、自然や資源が…

佐賀県嬉野市

副千製陶所

肥前吉田焼窯元
副千製陶所 副千製陶所

肥前吉田焼の産地佐賀県嬉野市吉田地区では江戸時代より藩主による陶磁器産業の奨励のもと、日用雑器を中心とした磁器が盛んに焼かれました。副千製陶所は本家である副正製…

佐賀県佐賀市

飛鳥工房

諸富家具
飛鳥工房 飛鳥工房

佐賀県佐賀市諸富町にて、1986年から子供向けのおもちゃを製造している飛鳥工房。創業当初は家具の取っ手やつまみを作る加飾メーカーでしたが、娘さんが生まれたのを機…

佐賀県西川登町

江口人形店(弓野人形)

郷土玩具
江口人形店(弓野人形) 江口人形店(弓野人形)

佐賀県武雄市弓野地区は古くから窯業が盛んで、弓野焼や弓野人形などの焼物が作られていました。弓野人形は、博多人形師によって誕生します。人形師の原田亀次郎が博多人形…

佐賀県みやき町

ロイス

石鹸メーカー
ロイス ロイス

株式会社ロイスは「真空加圧製法」という独自の製法で石鹸を製造するメーカーです。この製法は従来の釜炊き製法や機械練り製法とは全く異なり、石鹸を90tの圧力で固めて…

佐賀県有田町

一新堂

貼箱専門メーカー
一新堂 一新堂

1956年に有田で創業した一新堂は、地場の工芸品である有田焼を運ぶためのダンボール梱包箱から始まりました。地場産業とともに発展しましたが、有田焼の出荷量が減少す…

佐賀県武雄市

へちまや群生舎

へちま農家
へちまや群生舎 へちまや群生舎

へちまや群生舎を営む相良さんのへちま畑は佐賀県武雄市にあります。武雄市は自然豊かな山があり、清らかな水が流れ、ホタルの里としても知られています。その地で完全無農…

佐賀県有田町

ヤマト陶磁器

有田焼商社
ヤマト陶磁器 ヤマト陶磁器

ヤマト陶磁器株式会社は1920年創業。有田焼を中心に肥前地区の焼物を企画販売しています。400年の歴史がある有田焼は江戸時代に佐賀県有田で生まれ、窯元が長年培っ…

佐賀県唐津市

紙漉思考室

手漉き和紙
紙漉思考室 紙漉思考室

紙漉思考室は、佐賀県唐津市七山にある手漉き和紙の工房です。運営する前田崇治さんは、土佐和紙に魅せられ産地である高知県で、手漉き和紙の知識や技術だけでなく道具や原…

佐賀県神埼市

ミマツ工芸

木工デザイン
ミマツ工芸 ミマツ工芸

ミマツ工芸は、1972年に家具の部品を製造する会社として創業。筑後川をはさんで隣接する福岡県大川市とともに、家具づくりが盛んな産地にあり、主に婚礼箪笥の装飾やテ…

佐賀県佐賀市

名尾手すき和紙

名尾和紙
名尾手すき和紙 名尾手すき和紙

創業1876年、佐賀県佐賀市大和町にある名尾手すき和紙。和紙の原料のひとつである梶の木の栽培から一枚の紙ができるまでの全ての工程を一貫して製作しています。名尾和…

佐賀県多久市

吉田刃物

鍛冶工場
吉田刃物 吉田刃物

佐賀県多久市に工場を構える吉田刃物株式会社。佐賀刃物のルーツをたどると、肥前の国を鍋島藩が統治していた時代にさかのぼります。御用刀鍛冶として初代・忠吉から八代新…

佐賀県有田町
有田焼ブランド

2016/Kueng Caputo

「2016/」は有田焼が誕生して400年の節目に、多様なデザイナー達が有田焼を再解釈し、窯元と共に新しい有田焼を生み出すプロジェクトです。有田町の錦右エ門窯は創…

Flower Vase S
佐賀県有田町
有田焼ブランド

2016/Shigeki Fujishiro

「2016/」は有田焼が誕生して400年の節目に、多様なデザイナー達が有田焼を再解釈し、窯元と共に新しい有田焼を生み出すプロジェクトです。有田町の錦右エ門窯は創…

Cup
佐賀県有田町
有田焼ブランド

2016/Kirstie van Noort

「2016/」は有田焼が誕生して400年の節目に、多様なデザイナー達が有田焼を再解釈し、窯元と共に新しい有田焼を生み出すプロジェクトです。伊万里の瀬兵窯は他の窯…

CUP S
佐賀県小城市
麦わら帽子製造・スポーツ店

森山製帽所

森山製帽所は1920年創業。戦前は急成長した麦わら帽子市場ですが、現在では麦わら帽子を製造する工房は九州で3軒、全国でも数軒のみとなっています。戦後生産拠点が海…

no image
佐賀県佐賀市
卵殻再生事業

グリーンテクノ21

佐賀県佐賀市にある株式会社グリーンテクノ21は、マヨネーズや製菓工場で大量に出る「卵殻(炭酸カルシウム)」を再利用して、グラウンド用白線や園芸資材、黒板用チョー…

no image
佐賀県小城市
飲料メーカー

友桝飲料

佐賀県小城市にある1902年創業の株式会社友桝飲料は、清涼飲料と酒類の共同開発や自社商品開発・製造・販売するメーカーです。清涼飲料の歴史は江戸末期の黒船来航時に…

no image
佐賀県有田町
有田焼窯元

李荘窯業所

李荘窯業所は、初代寺内信一氏が1930年に「李荘工房」を創業し、現在寺内信二さんで4代目となります。有田焼は朝鮮半島から多くの朝鮮陶工が日本に来たことに始まり、…

no image
佐賀県小城市
紙管製造工場

佐賀板紙

佐賀板紙株式会社は、製紙用紙管や食品フィルム等の紙管、貼合板紙などの製造・卸を行っています。1916年に佐賀県小城市に肥前板紙株式会社が設立され製紙工場としてス…

紙紐君 60m巻き
佐賀県神埼市
雑貨店・郷土玩具

佐賀一品堂

佐賀一品堂は2014年に暮らしのための雑貨店として開業。伝統工芸や手仕事のものを中心に扱っています。店主の城島正樹さんは、ある温泉街で伝統工芸品に出会い、それが…

寒水のガラガラ
佐賀県有田町
有田焼ブランド

2016/Pauline Deltour×幸右衛門窯

「2016/」は有田焼が誕生して400年の節目に、多様なデザイナー達が有田焼を再解釈し、窯元と共に新しい有田焼を生み出すプロジェクトです。幸右ヱ門窯は江戸末期に…

no image
読み込み中…