梅山窯
1882年に梅野政五郎さんが開窯した梅山窯は140余年続く砥部焼の窯元です。梅野商会、梅野精陶工場を経て1970年より株式会社梅野精陶所として器づくりを続けています。松山市に隣接する砥部町は、北部は砥部川が流れる盆地、南部は高峰に囲まれた山地で7世紀頃には焼物産地でした。奈良時代から砥石の産地として知られ「伊予砥」と呼ばれる砥石が切り出されていましたが、1775年、砥石くずから磁器がつくれると知った大洲藩主の命により磁器の製造が始まり、肥前や筑前の陶工らが呼び寄せられ、試行錯誤の末に白磁の焼成に成功しました。明治期は「伊予ボール」として輸出され、戦後は民芸運動の柳宗悦らに手仕事の技術が高く評価されました。地元の陶石を採掘し、坏土をつくり、成形、素焼き、呉須で描き、ガス窯焼成します。梅山窯は、唐草、太陽など自然をモチーフにした紋様を一筆書きする独自技法をもち、5代目岩橋和子さんのもと、多くの職人による分業制で 現代の暮らしに合う器をつくっています。
愛媛県のつくりて 全14社


IKEUCHI ORGANIC株式会社は、1953年に前身となる池内タオル工業を創業しました。愛媛県今治地方は江戸時代から綿花の栽培が始まったといわれ、今治平野…


株式会社工房織座の代表取締役で織り職人の武田正利さんは、国内屈指のタオル産地である愛媛県今治市生まれ。タオルメーカーの工場長として長年勤め、退職後、2005年に…


みやざきタオルは、1896年創業の綿布や綿ネルを製造・輸出する宮崎儀三郎商店を前身とします。1954年に工場の一部を独立してタオル製造を始め、現在は宮崎陽平さん…


渡辺パイル織物は今治市で1963年にタオルメーカーとして創業し、タオル織機でタオル生地や洋服の生地をつくっています。2代目の渡辺利雄さんが欧州の美術館で出会った…
梅山窯
1882年に梅野政五郎さんが開窯した梅山窯は140余年続く砥部焼の窯元です。梅野商会、梅野精陶工場を経て1970年より株式会社梅野精陶所として器づくりを続けてい…

カネコ
株式会社カネコは日本国内のパーティークラッカーの約9割を生産するメーカーです。1884年に花火の製造・打ち揚げをする花火屋として宇和島で創業しました。四国の南西…

金沢製菓
1959年から水飴を使った手作りポン菓子をつくる株式会社金沢製菓は、1951年に水飴屋として創業し、行商中にポン菓子機の存在を知りポン菓子づくりをはじめました。…

Mustakivi
Mustakivi(ムスタキビ)は、海外で仕事をするなかでフィンランドのデザインに感銘を受けた愛媛出身の黒川栄作さんが、デザイナー・陶芸家の石本藤雄さんと201…

無茶々園
無茶々園は、みかん農家3名による有機栽培の実験園「無茶々園」として1974年に始まった、持続可能な農業と地域づくりを目指す企業体です。山と海に囲まれ、宇和海に面…

さつき会
さつき会は、西日本最高峰・石鎚山の麓でつくられる「石鎚黒茶(いしづちくろちゃ)」の生産グループです。石鎚黒茶は微生物の力で茶葉を発酵させてつくる日本茶で、日本に…

武田林業
株式会社武田林業は、愛媛県のほぼ中央部に位置する内子町で林業とまちをつなぎ、林業を支える会社です。隣町で祖父が林業を営み、子供の頃は森が遊び場であった武田惇奨さ…


五十崎社中
株式会社五十崎社中は内子町五十崎(いかざき)で、手すき和紙に新たな技法を組合せた和紙を製造・販売しています。大洲市に隣接する内子町では1000余年前から和紙がつ…

矢野紋織
矢野紋織株式会社は1952年より続く今治タオルメーカーです。初代の矢野清視さんが丸清タオル工場を設立し、1967年に矢野紋織として法人化しました。温暖な風土の今…
