2022年新企画展「地域文化って何だろう?研究会」/ プロローグ「九州ってどんなところ?」展
- 会期
- 2022.4.25 (月) 〜2022.5.30 (月)
うなぎの寝床 ららぽーと福岡店
- 日程
- 4月25日(月)~5月9日(月)
- 店休日
- 施設休業日に準ずる
- 営業
- 10:00〜21:00
- 住所
- 福岡市博多区那珂6丁目23-1 1F
- 電話
- 092-586-7860
- 駐車場
- あり
うなぎの寝床 旧寺崎邸
- 日程
- 5月14日(土)~5月30日(月)
- 店休日
- 火、水(祝日営業)
- 営業
- 11:00〜17:00
- 住所
- 福岡県八女市本町327
- 電話
- 0943-24-8021
- 駐車場
- 10台
2022年新企画展「地域文化って何だろう?研究会」/ プロローグ「九州ってどんなところ?」展
【第一回】プロローグ:九州ってどんなところ?展
「地域文化」と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか? 歴史ある街並み、自然が豊かな風景、郷土料理、季節毎に開催される地域のお祭り、その土地に脈々と伝わる伝統工芸、地域独特のコミュニケーション方法や方言など、 様々な事柄が頭に思い浮かんでいることでしょう。
「地域文化って何だろう?」 を1年間の大きな研究テーマとし、毎月視点や切り口を変え、うなぎの寝床が定義する「地域文化」について「もの」や「こと」を通して、見て、考えて、触れながら研究できる企画展をうなぎの寝床の各店舗(福岡県)で開催します。
第一回目(プロローグ)は、「九州ってどんなところ?」と題して、九州地域に視点を絞り、「木」「土」「石」「竹」「ゴム」「わた」「染」「織」「紙」「鋳」「茶」「食」と、12のテーマで研究していきます。
この企画展は、「うなぎの寝床 ららぽーと福岡店」にて、2022年4月25日(月)〜5月9日(月)の期間、その後、「うなぎの寝床 旧寺崎邸」にて、5月14日(土)〜30日(月)の期間開催いたします。
◯プロローグ「九州ってどんなところ?」について詳しくはこちら
■「地域文化って何だろう?研究会」とは?
うなぎの寝床では、地域文化を以下のように定義したいと考えています。
地域:ある一定の土地の範囲
文化:人と自然(土地)が関わり合い生まれ、育まれてきた固有の習慣や環境
地域文化というのは、明確に「これが文化なのだ!」と定義することは難しいですが、 この曖昧性こそ、地域独自の固有な風景を成していると考えています。私たち、うなぎの寝床も「地域文化って何だろう?」という問いに明確な答えを持ち合わせてはいません。
「地域文化って何だろう?」というテーマで1年間研究し、 毎月考える視点や切り口を変えうなぎの寝床が定義する「地域文化」について、「もの」や「こと」を通して、興味をお持ちいただいたすべての方々と共に、見て・考えて・触れながら研究していける場にしていきます。
開催情報
その他の企画展

【ららぽーと福岡店】 国産花火の楽しみ方展
筒井時正玩具花火製造所の花火を一つ一つ詳しく解説! 梅雨が明けると、いよいよ夏本番。日本の夏の風物詩と言えば、ラジオ体操、海水浴にスイカ割り、冷たい素麺を食べ、夕立が降り、そして…

【アクロス福岡店】 筑前津屋崎人形巧房のしごと展
歴史を受け継ぎ、身近な風景を大切に 地域とつながるものづくり 福岡の7月といえば山笠! 水をかけられながら男衆が舁き山(かきやま)を担いで街を駆け抜ける「追い山」の光景は力強く…

【旧丸林本家・アクロス福岡】 HANA MITSUI fukuoka textile展
イグサ 久留米絣を紐解く、伝統工芸 素材の再解釈 光井花さんは1990年アメリカのコネチカット州生まれ、多摩美術大学でテキスタイルを学び、イギリスのRoyal College o…

第12回 もんぺ博覧会 & 巡業
2025年も、もんぺをお届けいたします! 2011年から続くもんぺ博覧会は今回で12回目となります。今年は久留米絣だけではなく、他の「絣産地」のことや、もんぺも含めたものづくりの…