2022年新企画展「地域文化って何だろう?研究会」/ プロローグ「九州ってどんなところ?」展
- 会期
- 2022.4.25 (月) 〜2022.5.30 (月)
うなぎの寝床 ららぽーと福岡店
- 日程
- 4月25日(月)~5月9日(月)
- 店休日
- 施設休業日に準ずる
- 営業
- 10:00〜21:00
- 住所
- 福岡市博多区那珂6丁目23-1 1F
- 電話
- 092-586-7860
- 駐車場
- あり
うなぎの寝床 旧寺崎邸
- 日程
- 5月14日(土)~5月30日(月)
- 店休日
- 火、水(祝日営業)
- 営業
- 11:00〜17:00
- 住所
- 福岡県八女市本町327
- 電話
- 0943-24-8021
- 駐車場
- 10台
2022年新企画展「地域文化って何だろう?研究会」/ プロローグ「九州ってどんなところ?」展
【第一回】プロローグ:九州ってどんなところ?展
「地域文化」と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか? 歴史ある街並み、自然が豊かな風景、郷土料理、季節毎に開催される地域のお祭り、その土地に脈々と伝わる伝統工芸、地域独特のコミュニケーション方法や方言など、 様々な事柄が頭に思い浮かんでいることでしょう。
「地域文化って何だろう?」 を1年間の大きな研究テーマとし、毎月視点や切り口を変え、うなぎの寝床が定義する「地域文化」について「もの」や「こと」を通して、見て、考えて、触れながら研究できる企画展をうなぎの寝床の各店舗(福岡県)で開催します。
第一回目(プロローグ)は、「九州ってどんなところ?」と題して、九州地域に視点を絞り、「木」「土」「石」「竹」「ゴム」「わた」「染」「織」「紙」「鋳」「茶」「食」と、12のテーマで研究していきます。
この企画展は、「うなぎの寝床 ららぽーと福岡店」にて、2022年4月25日(月)〜5月9日(月)の期間、その後、「うなぎの寝床 旧寺崎邸」にて、5月14日(土)〜30日(月)の期間開催いたします。
◯プロローグ「九州ってどんなところ?」について詳しくはこちら
■「地域文化って何だろう?研究会」とは?
うなぎの寝床では、地域文化を以下のように定義したいと考えています。
地域:ある一定の土地の範囲
文化:人と自然(土地)が関わり合い生まれ、育まれてきた固有の習慣や環境
地域文化というのは、明確に「これが文化なのだ!」と定義することは難しいですが、 この曖昧性こそ、地域独自の固有な風景を成していると考えています。私たち、うなぎの寝床も「地域文化って何だろう?」という問いに明確な答えを持ち合わせてはいません。
「地域文化って何だろう?」というテーマで1年間研究し、 毎月考える視点や切り口を変えうなぎの寝床が定義する「地域文化」について、「もの」や「こと」を通して、興味をお持ちいただいたすべての方々と共に、見て・考えて・触れながら研究していける場にしていきます。
開催情報
その他の企画展

【旧丸林本家】 奈良を編みとく 〜肌着・靴下・履物からみる奈良のものづくり〜
奈良といえば、鹿、大仏、だけじゃない。今回は奈良の「編みと履き物」に焦点を当てます。 奈良県は「靴下」の一大産地。国内生産量の約6割を占め、タイツやインナー、セーターなど、さ…

【旧大内邸 限定喫茶】 汁飯茶菓 「てっぽ巻きとのっぺい汁」
10/18(土)・19(日)の2日間、八女市立花町の山あいにある「旧大内邸」にて、小箱 畠山舞子さんをお招きして秋限定メニューを提供いたします。 秋の汁飯茶菓 今回の汁飯茶菓は…

【八女 / 博多】 tamaki niime 特集 ~ 2025 秋 ~
秋の入口に。tamaki niimeの作品が届きます! 朝晩の空気に秋の気配を感じる、今日この頃。色とりどりで、世界に同じものは一つとない「イッテンモノ」の作品たちが、兵庫県西脇…

【愛媛大洲店】 日台文化交流 台湾ライフスタイル10の作家展
2025年10月、大洲城下町で「OZU ARTS and CRAFTS 2025 +TAIWAN」が開催されます。台湾から3組のアーティストが大洲に滞在し、地域の人たちと交流しなが…