Farmers’ MONPE よつめデザイン カラスの群れ / 高島ちぢみ 手捺染 レッド
地域文化商社としての
オリジナルプロダクト
型染家とデザイナー
ハイブリットな作家
大正2年創業
京都の老舗風呂敷工場
縮んで凹凸、高島ちぢみ
江戸から続く織物をつなぐ






















品番 | 10011428 10011429 10011430 |
---|---|
つくりて | うなぎの寝床よつめ染布舎馬場染工場本庄織布 |
地域 | 福岡・八女市 |
サイズ | S,M,L |
仕様 | ・ウエスト総ゴム仕様 ・ウエスト調整紐入り ・右前貼り付けポケット1つ ・両膝の内側に膝当て付き ・裾ゴム入り |
原材料 |
綿100% 高島ちぢみ 波しぼ楊柳 |
配送 | クリックポスト / 1着まで レターパックプラス / 2着まで |
- ご覧になっているモニター環境などにより実際の色と異なって見える場合があります。
- 実店舗でも同時に販売しておりますので、タイミングによっては欠品の場合がございます。万が一欠品していた場合にはご連絡させていただきます。予めご了承ください。
- ギフトが複数ある場合は、梱包数と同数を選択してください。(組み合わせが複数ある場合は、通販注文時の備考欄に記入してください。)

よつめ染布舎の型染デザインを手捺染で表現
高島ちぢみで夏も快適
よつめ染布舎(広島・呉)がつくる型染デザインを、馬場染工場(京都・伏見)の手捺染で表現したコラボMONPEです。
全てが手作業のため中量生産が難しい型染のデザインを、手捺染の技法に置き換えて紹介しています。このMONPEを手に取ってもらい体感してもらう事で、よつめ染布舎のデザインワーク、また、型染とは何か?手捺染とは何か?をお伝え出来ればと思います。
生地には高島ちぢみ織元 本庄織布(滋賀・高島)の波しぼ楊柳を使用しています。シボ状の凹凸がある高島ちぢみは、肌に張り付きにくく、風通しもよいので暑い夏も快適な着心地です。
型は本来のもんぺの形に近い全体的にゆったりしたラインのFarmers’ MONPEです。ゆったり穿きたい方や作業や運動で使われる方、現代風MONPEの膝下の細さが気になる方などにもおすすめです。
型染とは?

「型染(かたぞめ)」とは、模様を彫った型紙と防染糊を用いて、生地に模様を染め出す染色技法です。型紙を生地に乗せて防染糊を塗布し、それ以外を染色して模様を表現します。
-
「糊置き」の工程
糊置き後に型を外すと、生地の上に糊が残ります。 -
生地を染める「引き染め」の工程
糊を置いて防染した部分は染まらずに白く残り、柄が生まれます。

【型染の型】
手捺染とは?

「手捺染(てなっせん)」とは、紗の張った版を用いて、柄を転写する染色技法です。版には図案に従って染料が通過する穴があり、上からインクを撫でつけることで直接図案を書き写すことで模様を表現します。
-
傾斜した台の上に生地を張り、版を置いて染色します。
-
横にずらしながら、繰り返し染めることで連続する「送り柄」ができます。

【捺染の型】
左:カラス外側を染める型 右:カラス内側を染める型
染める色ごとに版が作られます。
「型染」と「手捺染」
-
型染の型紙。
型染の場合、穴の開いた部分に糊が落ち、染めを防ぎます。防染を施した後に刷毛で一気に全体を染めるので、染めの重なりは起きにくいです。 -
手捺染(シルクスクリーン)の版。
手捺染の場合、穴の開いた部分に染料が落ち色が染まります。版を繰り返しながら染色を行うため、版と版のつなぎ目が重なる場合があり、これが染めの重なりになります。
型染を手捺染に。つくりての試行錯誤
型染めでは、連続する柄を長い生地に染める上で「防染」という技法を使用しているので、染めないところに糊置きをします。例えば、今回のデザインのカラスの群れでは、カラス本体部分をまず染めていくのでその他を糊で塞ぎます。カラスの部分は、刷毛により一気に全体を染める事が出来ます。
これを、手捺染の馬場染工場で行うとき、色毎に版を作り、版を繰り返しながら染めます。そのため繰り返した版に重なりが出て、その部分だけ色が濃く仕上がります。これを「型口割れ」といい、通常これを良しとしておらず、デザインを変更して版のつなぎ目をスムーズにさせるのが一般的です。
この事でよつめ染布舎の小野さんと馬場染工場の馬場さんとも話をし、型口割れのデザイン変更等考えました。ですが、まず「デザインをそのまま活かす事」が一番の目的です。そのため、デザインを変更せずにそのまま濃い部分を残すことで、型染と手捺染の違いが生まれるのではないかと考えました。そうして出来上がった生地は、それほど染めの重なりは目立たないものとなりました。
ものづくりは、このようなやりとりや試行錯誤の中で日々行われています。
今回のコラボMONPEを通して、型染と手捺染、両方の技法も紹介できればと思います。

左:「よつめ染布舎」型染めの型
右:「馬場染工場」手捺染の型
生地について

うねうね、さらさら、高島ちぢみ
高島ちぢみと呼ばれる凹凸のある生地を使用しています。
琵琶湖の北西に位置する滋賀県高島地区で江戸時代から織られている綿ちぢみ(綿クレープ)の織物です。久留米絣と同じ平織りという織り方で作られています。よこ糸に強い撚りをかけた糸を使い、織り上がった生地を縮ませて生まれる「シボ(布面の凹凸)」が特徴です。
この凹凸によって肌に当たる面積が少なくなり、汗をかいても肌に張り付きにくく、サラッとした風合いを楽しめます。通気性・速乾性にも優れ、横方向のストレッチ性もあるので快適な着心地です。
お手入れについて
・天然繊維の為、洗濯すると多少縮みがございます。
・濃色のものは初めに若干色落ちする事がありますので単独洗いをしてください
・漂白剤の使用はお避け下さい。
・タンブラー乾燥はお避け下さい。
・生地や、染の特性上染白く抜けた点の箇所が見られますが、ご使用に問題ございません。
よくある質問
- 不注意でもんぺを破ってしまいました。修理はできますか?
- 有償にて承っております。程度にもよりますが、1箇所3,300円(税込)からとなっております。 別途往復の送料はご負担いただきます。
- 他店やイベントで購入したもんぺのサイズ交換はできますか?
- うなぎの寝床オリジナル商品であれば、他店様で購入された場合でもサイズ交換ができます。 詳しくはお問い合わせください。
- もんぺの型紙を使って作った自分の作品をメルカリなどで販売できますか?
- 型紙の商用利用については条件があります。詳しくはメールフォームよりお問い合わせください。
- もんぺの裾直しは可能ですか?
- 裾直しについては社内体制が整っておらず、現在のところお受けしておりません。もんぺの裾部分にゴム紐がございますので絞っていただく、又は裾を折り曲げていただく(ロールアップ)ご案内をさせていただいております。裾直しをご希望の際はお手数ですが、お近くの洋服リフォーム業者様へご依頼をお願い致します。
- 久留米絣もんぺの柄をオーダーしてもんぺを作ってもらうことはできますか?
- もんぺの個別の柄オーダー対応は行っておりません。まとまった量でしたら対応可能です。 コラボや商用利用についてはメールにてお問い合わせください。
- もんぺは男性も穿けますか?
- うなぎの寝床のもんぺは男女兼用です。定番の細身な現代風MONPEシリーズ、古典的なゆったりシルエットのファーマーズMONPEをご用意しています。多彩な色柄も揃えておりますのでどなたでもお楽しみいただけます。
- 厚地のもんぺを買ったら毛玉がついていました。
- 久留米絣厚手の生地にはネップ糸と呼ばれる節のある糸を使用しており、毛玉に似たポツポツとした表情が見られますが、毛玉ではありません。ネップは使用頻度にもよりますが使っていくうちにだんだん取れて来てなめらなか生地になっていきます。経年変化をお楽しみください。
- コーデュロイのもんぺを購入したのですが調整用の腰紐がかたくて調整できません。
- コーデュロイの生地の特性上、摩擦で最初はかたいですがお洗濯をしていくうちに馴染んでいきます。
- もんぺを初めて購入します。試着ができないのでサイズ選びに悩んでいます。
- メールでご相談を承っております。その際身長・性別・体型などご記載いただくとより詳しくアドバイスできます。 また、サイズや生地の選び方について記事「【MONPE】基本サイズの選び方」をご参考にされてみてください。
- コラボもんぺを購入したのですが、久留米絣の同じサイズのものと比べてサイズが大きい気がします。
- コラボもんぺは、生地の性質(織り方、糸の種類、生地の厚さ、密度など)によっては、久留米絣のもんぺと比較した場合、同じサイズのもんぺでも着用した際にサイズが大きく(小さく)感じられる場合がありますが、これは生地が動きやすい、重さがある、ハリがあるなどといった生地の特性によるものです。(ただし感じ方には個人差があります) 詳しくはお問い合わせください。
サイズ表
S | M | L | |
---|---|---|---|
ウエスト(適応寸法) | 64-98 | 65-108 | 68-115 |
ヒップ(適応寸法) | 80-105 | 87-110 | 92-120 |
総丈 | 96 | 97 | 101 |
わたり幅 | 32 | 35.5 | 38 |
股上 | 28 | 30 | 31 |
股下 | 70 | 70 | 71 |
ふくらはぎ(周囲 裾から約25cm高さの寸法) | 43 | 46 | 51 |
裾幅 | 16 | 18 | 21 |

つくりてMaker
織物編物・染めのしごと
陶磁器・ガラスのしごと
ゴムのしごと
木のしごと
竹・植物編組・紙のしごと
金属のしごと
お香・精油・蝋のしごと
化粧品・化学のしごと
玩具・郷土人形のしごと
農産海産品のしごと
アート・クリエイティブのしごと
- カテゴリーCategory
- つくりてMaker
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
-
- UNA PRODUCTSUnagino Nedoko Original
- 衣Clothing
- 食Tableware & Foods
- 住Houseware
- つくりてMaker, Designer
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
価格から探す
Instagram
Facebook
Twitter
note