











品番 | 11100002 |
---|---|
つくりて | ふもと窯 |
地域 | 熊本・荒尾市 |
サイズ | 直径(φ)12.5×高さ(H)2.5[cm] ※個体差がありますので概寸です。 |
原材料 | 陶土 |
- 焼物は特性上1点1点焼き上がりに差があり、色の安定が難しい品です。また、形状やサイズ は1点1点微差がございます。なるべく写真に近い物を仕入れておりますが、その点ご理解頂ける方のみのご購入をよろしくお願い致します。
- ご覧になっているモニター環境などにより実際の色と異なって見える場合があります。
- 実店舗でも同時に販売しておりますので、タイミングによっては欠品の場合がございます。万が一欠品していた場合にはご連絡させていただきます。予めご了承ください。
- ギフトが複数ある場合は、梱包数と同数を選択してください。(組み合わせが複数ある場合は、通販注文時の備考欄に記入してください。)
小代焼窯元、ふもと窯の象嵌(ぞうがん)四寸皿。
小代焼・ふもと窯の象嵌(ぞうがん)四寸皿です。四寸は直径約12cm程度。お惣菜やお茶うけ用、取り皿などにお使いいただけます。
小代焼は熊本県荒尾市の小岱山付近を中心に400年以上に渡って作られている陶器です。ふもと窯では、現在2代目の井上尚之さんが中心となって作陶しています。近辺で採れる土・藁・木・石などを使って器の材料となる粘土や釉薬を作るなど、その土地に根ざした器づくりをしています。
象嵌とは、生乾きの器に刃物などで模様を彫り、彫った部分に別の色の土を埋め込んで模様を際立たせる技法です。成形後は山の斜面に沿って複数の窯を連ね下方から上方に熱を送る連房式登窯(薪窯)で焼き上げます。
CLOSE
つくりてMaker
織物編物・染めのしごと
陶磁器・ガラスのしごと
ゴムのしごと
木のしごと
竹・植物編組・紙のしごと
金属のしごと
お香・精油・蝋のしごと
化粧品・化学のしごと
玩具・郷土人形のしごと
農産海産品のしごと
アート・クリエイティブのしごと
- カテゴリーCategory
- つくりてMaker
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
-
- うなぎオリジナルUna Products
- 衣Clothing
- 食Tableware & Foods
- 住Houseware
- つくりてMaker, Designer
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
価格から探す
Instagram
Facebook
Twitter
note