五十崎社中
株式会社五十崎社中は内子町五十崎(いかざき)で、手すき和紙に新たな技法を組合せた和紙を製造・販売しています。大洲市に隣接する内子町では1000余年前から和紙がつくられ、江戸期には大洲藩の専売品「大洲和紙」として発展し、五十崎には楮役所、紙役所が置かれていました。書道用紙・障子紙、「大凧合戦」の凧紙などを製造しますが、洋紙の登場により需要は激減します。創業者の斎藤宏之氏は東京でIT業界に勤めていましたが、内子町商工会のメンバーとして伝統産業の保護に尽力していた 義父の誘いで和紙業界に転身しました。フランスの壁紙デザイナーであるガボー・ウルヴィツキ氏からギルディング技法の指導を受け、2008年に五十崎社中を設立しました。ギルディングは西洋の金属箔装飾技術で、金属の酸化と腐食性の特徴を活かし独創的で艶やかな色合いを表現することができます。五十崎社中ではこの装飾を和紙に応用した「ギルディング和紙」を開発し、壁紙やカードケースとして世界に発信しています。
愛媛県のつくりて 全12社


IKEUCHI ORGANIC株式会社は、1953年に前身となる池内タオル工業を創業しました。愛媛県今治地方は江戸時代から綿花の栽培が始まったといわれ、今治平野…


株式会社工房織座の代表取締役で織り職人の武田正利さんは、国内屈指のタオル産地である愛媛県今治市生まれ。タオルメーカーの工場長として長年勤め、退職後、2005年に…


みやざきタオルは、1896年創業の綿布や綿ネルを製造・輸出する宮崎儀三郎商店を前身とします。1954年に工場の一部を独立してタオル製造を始め、現在は宮崎陽平さん…


渡辺パイル織物は今治市で1963年にタオルメーカーとして創業し、タオル織機でタオル生地や洋服の生地をつくっています。2代目の渡辺利雄さんが欧州の美術館で出会った…
カネコ
株式会社カネコは日本国内のパーティークラッカーの約9割を生産するメーカーです。1884年に花火の製造・打ち揚げをする花火屋として宇和島で創業しました。四国の南西…

金沢製菓
1959年から水飴を使った手作りポン菓子をつくる株式会社金沢製菓は、1951年に水飴屋として創業し、行商中にポン菓子機の存在を知りポン菓子づくりをはじめました。…

Mustakivi
Mustakivi(ムスタキビ)は、海外で仕事をするなかでフィンランドのデザインに感銘を受けた愛媛出身の黒川栄作さんが、デザイナー・陶芸家の石本藤雄さんと201…

さつき会
さつき会は、西日本最高峰・石鎚山の麓でつくられる「石鎚黒茶(いしづちくろちゃ)」の生産グループです。石鎚黒茶は微生物の力で茶葉を発酵させてつくる日本茶で、日本に…

武田林業
株式会社武田林業は、愛媛県のほぼ中央部に位置する内子町で林業とまちをつなぎ、林業を支える会社です。隣町で祖父が林業を営み、子供の頃は森が遊び場であった武田惇奨さ…


五十崎社中
株式会社五十崎社中は内子町五十崎(いかざき)で、手すき和紙に新たな技法を組合せた和紙を製造・販売しています。大洲市に隣接する内子町では1000余年前から和紙がつ…

矢野紋織
矢野紋織株式会社は1952年より続く今治タオルメーカーです。初代の矢野清視さんが丸清タオル工場を設立し、1967年に矢野紋織として法人化しました。温暖な風土の今…
