Information コラム

【雑感にょろり】物はコミュニケーションツール。生み出す人から使う人へ、つなげていくバトン@下川織物<

【考えたこと】それぞれの生活とともにあるMONPE / 福岡もんぺ博開始

【地域のこと/観光協会】「お楽しみとお買い物はみなさまの土橋市場」 / Yame Rediscovery vol.12

【地域のこと/観光協会】人の記憶が映し出す、町の姿。うなぎの寝床の建物のかつての面影を追う / Yame Rediscovery vol.11

【地域のこと/観光協会】味覚が覚えている郷土の味。海外との交易により九州で生まれたお菓子「黒棒」とは / @野田製菓 Yame Rediscovery vol.10

【地域のこと/観光協会】「そば」を味わい尽くす、八女福島の定番ランチ。 / @史蔵 Yame Rediscovery vol.9

【地域のこと/観光協会】九州最古の茶商、許斐本家。八女茶ブランドが生まれるまで。/ Yame Rediscovery vol.8

【地域のこと/観光協会】町家カフェで本格カレー。人も建物も「長寿で健康」は魅力的 / Yame Rediscovery vol.7 @ cafe MITOTE

【地域のこと/観光協会】血のかよった物語。観光案内士の馬場さんに伺う、八女福島の銭湯「不動館」の思い出 / Yame Rediscovery vol.6

【地域のこと/観光協会】比べることで八女茶を知る。お茶の世界へといざなう「八女新茶まつり」レポート / Yame Rediscovery vol.5

【文化祭note】作り手と出会うべきなのか / 九州ちくごの作り手たち①木工作家 國武秀一

【文化祭note】産地のトレーサビリティを考える / 九州ちくごの作り手②角田製茶

【地域のこと/観光協会】八女は隠れた藤の名所。上を見上げながら歩こう。/ Yame Rediscovery vol.4

【地域のこと/観光協会】美味しいお茶の味を覚えていてほしい。産地だからこそ気軽に味わえる極上の新茶を。@大坪製茶工場 / Yame Rediscovery vol.3

【地域のこと/観光協会】新茶の季節。川がつくる肥沃な土壌がうみだす、甘い八女茶とは。/ Yame Rediscovery vol.2

【地域のこと/観光協会】八女のものづくりの全容を知るならまずココへ「八女伝統工芸館」/ Yame Rediscovery vol.1

【雑感にょろり】伝統工芸の「ヒミツ」を探ってきた、フィンランドのデザインユニットCOMPANYの展示会、福岡で初開催!

【イベント】立花氏庭園、大廣間にて、も も もんぺ / トークイベント「地方の働き方と資源の活かし方」

【イベント】Cultivate Talk/カルチベート・トーク vol.6 「国連が考える、持続可能なまちづくりって、なんだろう?」
