秀衡八角箸 朱

有職菱文様と装飾技術

格式ある佇まいの椀

秀衡八角箸
秀衡八角箸
秀衡八角箸
秀衡八角箸
秀衡八角箸
秀衡八角箸
秀衡八角箸
秀衡八角箸
品番11940008
つくりて
地域岩手・平泉町
サイズ長さ(D)約23[cm]
重量:7g
原材料 アテ,漆,金箔
お手入れ・通常の食器用洗剤で洗えます。
・長時間のつけ置きはお控え下さい。木と漆が剥離する原因になります。
・洗った後はお早めに水気を拭き取ってください。
・食器洗い機、電子レンジ等、電熱で高温になる中に入れないようご注意下さい。
  • ご覧になっているモニター環境などにより実際の色と異なって見える場合があります。
  • 実店舗でも同時に販売しておりますので、タイミングによっては欠品の場合がございます。万が一欠品していた場合にはご連絡させていただきます。予めご了承ください。
  • ギフトが複数ある場合は、梱包数と同数を選択してください。(組み合わせが複数ある場合は、通販注文時の備考欄に記入してください。)
岩手平泉町,

秀衡八角箸 朱

現在品切れ
15,000円(税込)以上で送料無料※ 一部適応されない商品があります。
LINE再入荷通知を受け取る

秀衡塗のお箸。夫婦箸として贈り物にも

純金箔で秀衡文様が施された手に馴染みやすい八角形のお箸です。全体に生漆を染み込ませた拭き漆仕上げとなっています。箸先は漆にタンパク質を加えて粘り気をもたせたシボ漆で、滑止めと強度がつけられています。ご自宅用はもちろん、お祝いや記念品などの贈り物にも最適なお箸です。

平安時代末期を起源とする「秀衡塗(ひでひらぬり)」は、金箔で描かれる「源氏雲」という雲の形と菱形の組み合わせで作られる伝統的な文様が特徴です。明治・大正時代に入ると加飾のない無地の漆器が主流となり、秀衡塗の装飾技術は一度途絶えてしまいます。翁知屋は古代秀衡椀を収集し、独自に研究開発して現代に秀衡塗の技術を復活させました。

つくりて紹介

翁知屋

秀衡塗/岩手県平泉町
全12商品

「秀衡塗(ひでひらぬり)」と呼ばれる漆器を制作している翁知屋の工房は、世界遺産「中尊寺金色堂」でも知られる岩手県平泉町にあります。秀衡塗は平安時代末期に、奥州藤原氏第3代当主の藤原秀衡が京から職人を招来し、平泉地域特産の…

CLOSE
  • カテゴリーCategory
  • つくりてMaker
  • 素材Material
  • カラー・柄Color, Pattern
うなぎオリジナルUna Products
Clothing
Tableware & Foods
Houseware
ご進物・法人Gift & Order
つくりてMaker, Designer
素材Material
カラー・柄Color, Pattern
白水

創業者・顧問
白水

春口

キュレーター
春口

富永

交流・交易
富永

渡邊

リサーチャー
渡邊

読み込み中…