











品番 | 10870001 |
---|---|
つくりて | 副千製陶所 |
地域 | 佐賀・嬉野市 |
サイズ | 直径(φ)7×高さ(H)6.5[cm] |
原材料 | 磁土 |
- 磁器の特性上、若干のゆがみや黒い粒状の点が出る事があります。それぞれの商品の特性としてお楽しみ下さい。
- 割物です。衝撃や急激な温度変化によって破損する場合がありますので取り扱いにはご注意下さい。
- 不安定な場所でのご使用は事故や破損の原因になりますので取り扱いはご注意ください。
- 直火・オーブン・グリル・IHの使用は不可となっております。
- ご覧になっているモニター環境などにより実際の色と異なって見える場合があります。
- 実店舗でも同時に販売しておりますので、タイミングによっては欠品の場合がございます。万が一欠品していた場合にはご連絡させていただきます。予めご了承ください。
- ギフトが複数ある場合は、梱包数と同数を選択してください。(組み合わせが複数ある場合は、通販注文時の備考欄に記入してください。)
回転するドリルで柄を彫る技法「掻き落とし」で水玉模様を描いた湯呑み
佐賀の肥前吉田焼の代名詞ともいえる水玉模様の湯呑みです。紺と白の水玉柄の茶器はかつて旅館、学校、公民館などで使用され、見る人によっては懐かしさも感じさせる器ですが、副千製陶所の水玉柄茶器の大きな特徴として、「掻き落とし」という技法で、丸にくぼみがあるのが特徴です。顔料を混ぜた化粧土を塗り、回転するドリル状の器具を使って職人が一つ一つ丸を彫って模様を作っていきます。高度経済成長期に多数生産され、類似品も多くありますが、手間のかかる掻き落としを行なっているのはここ副千製陶所だけです。落ち着きとポップさを兼ね備えたデザインで、食卓を明るくしてくれます。
CLOSE
つくりてMaker
織物編物・染めのしごと
陶磁器・ガラスのしごと
ゴムのしごと
木のしごと
竹・植物編組・紙のしごと
金属のしごと
お香・精油・蝋のしごと
化粧品・化学のしごと
玩具・郷土人形のしごと
農産海産品のしごと
アート・クリエイティブのしごと
- カテゴリーCategory
- つくりてMaker
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
-
- うなぎオリジナルUna Products
- 衣Clothing
- 食Tableware & Foods
- 住Houseware
- つくりてMaker, Designer
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
価格から探す
Instagram
Facebook
Twitter
note