









品番 | 4562103260713 |
---|---|
つくりて | SASAWASHI |
地域 | 大阪・泉大津市 |
サイズ | 幅(W)43×奥行き(D)43[cm] |
原材料 | 分類外繊維(ささ和紙)100% |
- ご覧になっているモニター環境などにより実際の色と異なって見える場合があります。
- 実店舗でも同時に販売しておりますので、タイミングによっては欠品の場合がございます。万が一欠品していた場合にはご連絡させていただきます。予めご了承ください。
- ギフトが複数ある場合は、梱包数と同数を選択してください。(組み合わせが複数ある場合は、通販注文時の備考欄に記入してください。)
ささと和紙。天然由来の効果でべたつき・匂いを防ぎさらっと。
くま笹と和紙を合わせた天然由来の繊維、SASAWASHI(ささ和紙)。
くま笹が漉きこまれた和紙を糸にして生まれるSASAWASHIの製品は、くま笹が持つ天然由来の抗菌力やにおいを抑える力を備えています。また、和紙は綿と比べ約2倍の吸水性があるため、汗や蒸れを抑えてさっぱりとした質感を保ってくれます。
ささ和紙でできたハンカチは柔らかな手触り。和紙が持つ油分の吸着効果で、油分や角質を取り除き、お肌をすべすべにしてくれます。高い吸水性で水分の後戻りがしにくく、くま笹の抗菌効果で気になるにおいも抑えてくれます。
くま笹とは?

隈笹(クマザサ)とは、北海道の山野や本州の標高1000m〜2000mの高山に群生するイネ科ササ属の植物で、寒さに強く60〜120年間枯れずに成長する生命力を持っています。古くから樟脳やトウガラシと同様に、漢方や民間薬として親しまれており、ちまきや笹寿司など食品の保存に使われたり、解熱、解毒、消炎などの効能があることが解明されています。
photo:SASAWASHI
SASAWASHIの4つの機能性
■抗菌・防臭効果
くま笹がもつ抗菌効果で菌の繁殖を防ぎ、臭いの発生を抑えます。
■吸水性
和紙は、細かな繊維を流し漉きという技法で絡めた多孔質素材です。あぶらとり紙や天ぷらの油切り紙としても使われるように、水分や油分を吸い取る効果を持っています。綿の約2倍の吸水性があり、水の後戻りがしにくいため、汗をかいてもべたつかず、表面をさらっと保ってくれます。
■断熱・UVカット効果
和紙は日本家屋の障子で使われるように、熱を遮断して紫外線を吸収する作用があります。和紙をテープ状にして撚りをかけることで和紙が何層にも重なり、さらに断熱性とUVカット効果を高めているので、暑さ・寒さを調整し、紫外線から肌を守ります。
■ほこりがでにくい
和紙に撚りをかけて糸にしているため、毛羽立ちにくく、綿ぼこりが発生しにくいです。
SASAWASHIができるまで

クマザサを粉末にして和紙に漉き込み、できた和紙をテープ状に細長くカット、このテープをこよりをつくる要領で撚る(ねじりを加える)ことで、糸を作ります。この糸を経(たて)・緯(よこ)に組み合わせて織機で織ったり、編機で編むことで布を作り、加工ができるようにします。
布を織る以前にクマザサの粉末を和紙の製法を用いて漉き込んでつくるため、表面を加工して機能を加えた製品とは異なり、洗っても抗菌防臭力が落ちにくくできています。
お手入れについて
・風合いを維持するために、お洗濯には中性洗剤とネットのご使用をおすすめします。
・漂白剤および漂白剤入り洗剤のご使用はお避け下さい。
・汗や脂分はそのまま放置すると、酸化して繊維を傷める原因になるので、汚れたらこまめに洗濯してください。
・ささ和紙は吸収力に優れた繊維であるため、そのぶん他の繊維と比べて乾くのに時間がかかります。出来るだけ風通しの良い場所で乾かしてください。また、色移りに注意が必要になるため、 他の色物と分けて洗濯してください。
・乾燥機の使用はお控えください。
・しわが気になる場合は、霧吹き等でしめらせてあげると簡単に取れます。アイロンをかける場合は、スチームをかけながらおこなってください。
つくりてMaker
織物編物・染めのしごと
陶磁器・ガラスのしごと
ゴムのしごと
木のしごと
竹・植物編組・紙のしごと
金属のしごと
お香・精油・蝋のしごと
化粧品・化学のしごと
玩具・郷土人形のしごと
農産海産品のしごと
アート・クリエイティブのしごと
- カテゴリーCategory
- つくりてMaker
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
-
- うなぎオリジナルUna Products
- 衣Clothing
- 食Tableware & Foods
- 住Houseware
- つくりてMaker, Designer
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
価格から探す
Instagram
Facebook
Twitter
note