西海陶器

波佐見焼商社/長崎県波佐見町

西海陶器株式会社は1957年に肥前地区(九州北西部)一帯の焼き物の総合商社として設立され、波佐見焼を中心に陶磁器の企画・卸販売などを行っています。創業者の児玉薫氏が1946年に1台のリヤカーで陶磁器の行商を行ったのが始まりで、代々窯元だった児玉家は戦争に行く前に窯を売り、戦後は波佐見で焼き物を買って販売する道を選びます。波佐見焼は長崎県波佐見町周辺で作られる陶磁器で、400年以上の歴史を誇ります。鉄道の出荷駅が有田だったため有田焼として売られてきた歴史があり、近年になって波佐見焼という名前で知られるようになりました。日常に根ざした器作りを得意とする波佐見焼の産地は、分業制で成り立っており高品質な大量生産を可能にしています。西海陶器は海外にも拠点を設け、海外向けの製品を作るなど販路を広げています。現在3代目の児玉賢太郎さんは、波佐見焼の活動だけでなく、産地全体の活性化を見据えた街づくりなどにも積極的に取り組んでいます。

■ 歴史:窯元からヒトとモノの架け橋へ 肥前の焼きもの総合商社 

長崎県の波佐見焼は1600年頃、文禄・慶長の役に参加した大村藩主の大村喜前が、朝鮮の陶工・李祐慶兄弟たちを連れ帰ったことから始まりました。中国各地で起きた内乱によって、多くの窯が壊され、他国との貿易も禁止されたことにより、世界への焼き物輸出がストップ。そこで貿易商人は、力を伸ばしていた肥前(現在の佐賀県、長崎県)の焼き物に目をつけ、波佐見への注文が急増しました。しかし、内乱がおさまった中国が貿易を解禁、海外市場を急速に取り戻したことで、波佐見は国内向けの安い日用食器の生産に方向転換します。窯の数や町全体での分業制を活かし、良質かつ大量生産できる磁器を造り、庶民も手に取りやすい日用食器として親しまれました。西海陶器は、その波佐見町で代々窯元として働いていた児玉家の児玉薫が、1946年にリヤカーで陶磁器の行商を始め、1957年に西海陶器株式会社を設立したことに始まります。当時近隣に掛けられた西海橋の名前が社名の由来であり「ヒトとモノの架け橋となり人々の暮らしを豊かにしたい」という想いが込められています。 

■ 土地性:昔は伊万里焼、有田焼として 風土に恵まれた波佐見焼 

波佐見町は長崎県唯一の「海無し町」ですが、燃料(木々)、水、土という焼き物の生産に欠かせない風土に恵まれています。特に、町南東部の丘陵一帯から産出する陶石(磁器の主原料)が、波佐見の地に焼き物という産業を定着、発展させました。世界最大の登り窯と言われる大新登窯跡(中尾山エリア)からは、江戸時代の庶民向けの器「くらわんか」が大量に出土し、波佐見窯業が成熟した産業であったことが分かります。しかし、波佐見焼は江戸時代には伊万里港から船積みされて運ばれたことで「伊万里焼」、明治時代には有田駅から出荷されたため「有田焼」として流通していました。生産地表示の厳格化が進んだことで「波佐見焼」を名乗るようになりますが、一転して無名の焼き物となってしまった波佐見焼の売上は激減します。都市圏や海外での販路を確立していた西海陶器でしたが、「今、人々に求められるものとは」という視点へ立ち返り、現在は「西の原」に代表されるクラフトツーリズム産業など、伝統を繋ぎ町の未来を考える活動をおこなっています。 

■ 素材・技術:分業制から一貫製造まで 波佐見焼の新たな歴史 

人口約15,000人の小さな波佐見町で、高品質の焼き物の大量生産ができているのは、古くから窯業が盛んであったことから確立されている「分業制」が大きな理由です。量産というと機械的な印象が持たれますが、熟練の手仕事が要される工程が多くあります。例えば、商品の「原型」を造る際には、素地が乾燥・焼成を経て11〜13%ほど縮小・部分的に歪むこともありますが、これを経験則で誤差を想定、調節するのです。さらにこの分業制での製造の他、西海陶器は2006年からデザインプロジェクト「essence of life」を始動し、セミオーダーやフルオーダーなど、企画・デザインの開発から行えるような体制を整えてきました。「暮らしの中で感じられるものづくり」を自社工房で実現することを目指し、波佐見焼の新たな歴史を刻んでいます。 

■ 思想:街全体で、波佐見焼のアイデンティティを確立 

西海陶器は、波佐見町から消費地へ送り出す産地問屋としてだけでなく、都市圏での小売店向けに販売をする消費問屋としての経営をおこなうことで、販路を拡大してきました。現在は、お客さんから直接購入をしてもらえるような「観光に来てもらえる街」にするべく、若者の感性と波佐見町の文化が融合する場所「西の原」の運営に力を入れています。分業制だったことから、相互扶助の精神が根付く波佐見町の窯業だからこそ、波佐見焼というブランドをより良くしていこう、という街全体での取り組みになっているのです。有田焼から独立したことで、波佐見焼のアイデンティティを問い直し、個性的な器が誕生している波佐見の街と西海陶器。これまで400年続いてきた焼きものの歴史から、これからの400年をどう続けていくか、という問いへの取り組みを続けています。 

参考文献

SAIKAI BRAND 公式HP
essence of life 公式HP
FFG調査月報TOPに聞く!2011年
日本仕事百貨「波佐見と刻む」
「波佐見焼から日本各地へ、世界各国へ」西海陶器株式会社×西海みずき信用組合 

長崎県のつくりて 全4社

長崎県波佐見町

マルヒロ

波佐見焼商社
マルヒロ マルヒロ

マルヒロは波佐見焼の露店商、馬場廣男商店として昭和32年(1957年)長崎県波佐見町で創業。波佐見焼は有田焼の下請けとして発展してきた歴史があり、近年までその名…

長崎県波佐見町

西海陶器

波佐見焼商社
西海陶器 西海陶器

西海陶器株式会社は1957年に肥前地区(九州北西部)一帯の焼き物の総合商社として設立され、波佐見焼を中心に陶磁器の企画・卸販売などを行っています。創業者の児玉薫…

長崎県佐世保市

平兵衛製陶所

三川内焼窯元
平兵衛製陶所 平兵衛製陶所

平兵衛製陶所は陶磁器の産地長崎県佐世保市三川内町にある土鍋専門の窯元です。三川内焼で焼かれる焼き物は、一般的に白磁や青磁に唐子絵と呼ばれる絵付けがされたものが特…

長崎県五島市
椿オイル化粧品メーカー

タテイシ

タテイシは1958年にLPガス販売業として創業しました。五島市商工会の会長でもあった代表の立石光徳さんは、福江島に自生する椿を活かして島を活性化したいと思い、2…

no image
読み込み中…