![まるは油脂化学](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00017_profile-772x1140.jpg)
まるは油脂化学
まるは油脂化学株式会社は、1932年に林商店として創業しました。それ以来85年以上にわたって石鹸を作り続け、現代表の林竜馬さんで4代目です。「人と自然に優しい石鹸を」という先代の精神を受け継ぎ、今でも天然素材にこだわった石鹸づくりを行っています。時代と共に多くの石鹸メーカーが効率化、機械化していく中、釜だき・枠練り・自然乾燥という職人の技が必要となる昔ながらの製法で石鹸作りに取り組んでいます。工場の2階には直径深さ共に約2mの釜があり、約2万個分の石鹸を焚き上げることができます。石鹸ごとに成分の配合が違うため、1種類ごとに焚き上げます。そして仕上がりは、アルカリ成分がきちんと抜けて低刺激になっているか舌で確かめています。近年では、石鹸塗料WENNEXの開発や、長崎県五島列島の椿の実から採る椿油を配合した椿うるおいなど、新たな商品の開発や、小学校やワークショップで石鹸の作り方を教えるといった活動も行っています。
■ 素材 : 油とアルカリが反応し生まれる洗剤。石鹸は自然界の成分のみ
そもそも「石鹸」とは、動物性のあぶら(油脂)をアルカリで煮て作る「界面活性剤」の一種です。界面活性剤は、本来であれば混ざらない油と水を合わせることで生まれる洗浄力のある物質で、自然界の成分だけで生成することができるのが「石鹸」なのです。しかし、現代において市販されている洗剤の多くは、厳密にいうと「石鹸」ではありません。界面活性剤を化学的に生成した「合成界面活性剤」を使った合成洗剤がほとんどだからです。まるは油脂化学の最大の強みは、合成ではない昔ながらの「石鹸素地」を作ることができることなのです。合成界面活性剤、酸化防止剤、合成着色料、保存料などを一切使用しない無添加石鹸シリーズをはじめ、長崎県五島の椿油を配合したうるおい成分をたっぷり含む石鹸、北欧の伝統的な木工塗装法「ソープフィニッシュ」用の石鹸塗装材など、人と環境に優しい天然素材にこだわった商品開発をしています。
■ 技術 : 純度高く練られた石鹸素地を、ゆっくり冷却して作る
石鹸を作るためには、まず油脂をアルカリ成分と反応させなければなりません。まるは油脂化学では、昔ながらの「釜炊き鹸化法」という、釜に油脂とアルカリを入れて加熱しながら攪拌する伝統的な技法で石鹸素地を作っています。さらに「塩析」といって、塩水で何度も洗うことで不純物を取り除く工程を行うことで、高純度の石鹸になります。こうしてできた石鹸素地を乾燥させ、成形します。現代においてこの工程は、機械で素地を練って棒状に押し出して成型する「機械練り」がほとんどですが、まるは油脂科学では昔ながらの「枠練り」を続けています。大きな枠の中に素地を流し込み、ゆっくりと時間をかけて冷却・自然乾燥させるため、石鹸分子が大きな結晶となり、ふやけにくく溶け崩れしにくい石鹸になります。こうして、90日間という長い時間をかけて、こだわりの無添加石鹸が生まれるのです。
■ 歴史 : 肉を焼いたら偶然生まれた「石鹸」。日本の生活には明治から登場
人類は、偶然の産物として石鹸を発見したと考えられています。発見したのは紀元前3000年頃、古代ローマのサポー(Sapo)という丘の神殿で、神に供えるための羊を焼いていた時のことです。滴り落ちた油と木の灰と混ざったことで、偶然にも油脂とアルカリの化学反応がおき「汚れを落とす不思議な土」と呼ばれました。同時期のメソポタミアでも、楔形文字で石鹸の製法が書かれた粘土板が残されています。8世紀ヨーロッパでは、石鹸製造は手工業の一つとして確立され、各地に広まりました。18世紀には、アルカリが工業的に生産されるようになり、1917年には、ドイツで世界初の合成洗剤が生まれます。日本では、16世紀頃から将軍や大名の一部の特権階級のみが貴重品として手にできたくらいで、国内生産がはじまり本格的に日本人の生活に浸透したのは、明治に入ってからでした。
■ 思想 : 創業から80年。一貫して守り続けた伝統製法と人と環境に優しい石鹸
初代・林重右衛門により、1932年に林商店として創業した「まるは油脂化学」。戦後の物資不足の中、早々に牛脂(現在は植物油を使用)を使った石鹸製造を再開し、1955年からは石鹸の他に、業務用のポマード・髪湯・クリームなども手がけていたといいます。合成洗剤が世の中を席巻していく中でも、まるは油脂化学は一貫して昔ながらの釜炊き・枠練りの石鹸作りを続けてきました。石鹸と比べ、少量で洗浄できる合成洗剤が一概に悪の存在であるとはいえないかもしれませんが、現代において、自然由来で肌にも優しいといわれる無添加の石鹸を必要としている人が多いのも確かです。4代目として思いを引き継ぐ現社長の林竜馬さんは、人と環境を守っていける製品づくりを続けています。
※あくまでもうなぎの寝床が解釈する、つくりてのものづくりへの思いや思想です。
商品一覧
![生石鹸](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/p00236_thum-320x215.jpg)
生石鹸
まるは油脂化学・90日間の工程を経た純粋な生石鹸。低刺激のデリケートタイプの石鹸
![椿うるおい 260g](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/p00237_thum-320x215.jpg)
椿うるおい 260g
まるは油脂化学・長崎五島の天然ヤブツバキ油を主原料とした石鹸
![椿うるおい 50g×2個](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/p00238_thum-320x215.jpg)
椿うるおい 50g×2個
まるは油脂化学・長崎五島の天然ヤブツバキ油を主原料とした石鹸
![オレンジパワーの石けん 280ml](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/p00241_thum-320x215.jpg)
オレンジパワーの石けん 280ml
まるは油脂化学・健康と地球の事を考えた、分解性に優れた台所用液体石けん
![うなギフト 久留米絣ハンカチギフト](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/04/86e423adfd36a31d65cfcc45b0d33d54-320x215.jpg)
うなギフト 久留米絣ハンカチギフト
久留米絣の風合いの変化も楽しめる。
ハンカチと石鹸のセット
![重曹石けん えりそで洗い 100g](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/11/152019155_thum-320x215.jpg)
重曹石けん えりそで洗い 100g
昔ながらの枠練り製法でつくる重曹石鹸 ステイックタイプで部分汚れに最適
福岡県のつくりて 全109社
![久留米サンモード](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2024/01/kurumesanmode20240112web-018-1-1-115x170.jpg)
![久留米サンモード](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2024/01/kurumesanmode20240112web-001-1-264x170.jpg)
株式会社久留米サンモードは、久留米市中心部で婦人服の縫製加工を行っています。1949年にサンモードとして久留米で創業しました。作業服の縫製から始め、コートなどの…
![かすり工房「藍の詩」 冨久織物](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2024/05/tokuhisa.orimono20240418web-016-1-115x170.jpg)
![かすり工房「藍の詩」 冨久織物](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2024/05/tokuhisa.orimono20240418web-012-1-264x170.jpg)
冨久織物は手織りと機械織りの製織と、藍染と化学染料による染色を自社で行う織元です。4代目冨久洋さんの祖父が、祖父の兄から継承して現在に至ります。洋さんは子供の頃…
![野口織物](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2024/02/noguchiorimono20240213web-023-1-115x170.jpg)
![野口織物](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2024/02/noguchiorimono20240213web-028-1-264x170.jpg)
八女郡広川町に工房を構える野口織物は、よこ糸のみで柄をだす「よこ絣」を中心に生産する織元です。3代目の野口泰光さんは隣町の八女市黒木町の出身です。高校卒業後、筑…
![丸亀絣織物工場](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/05/marugamekasuri20240213web-020-1-115x170.jpg)
![丸亀絣織物工場](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/05/marugamekasuri20240213web-018-1-264x170.jpg)
1868年に創業、戦後に3代目丸山亀男さんが丸山織物から丸亀絣織物工場に改め、現在は重俊さんが5代目です。戦前は盛況だった綿織物生地の製造・卸は、洋装化や化学繊…
![井上らんたい漆器](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/inouerantai20230927web-017-1-115x170.jpg)
![井上らんたい漆器](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/inouerantai20230927web-031-1-264x170.jpg)
井上らんたい漆器は、久留米で100余年続く 籃胎漆器をつくる工房です。籃胎漆器は、真竹を細長い短冊状に切り出したヒゴで編んだものに漆を塗り重ね、漆の表面を削って…
![まごころ工房 棕櫚の郷](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/magokoro202201011web-039-115x170.jpg)
![まごころ工房 棕櫚の郷](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/magokoro202201011web-017-264x170.jpg)
まごころ工房は、福岡県うきは市で棕櫚の箒や束子をつくる工房です。戦後、満州から引き揚げた祖父の木下哲男さんが1946年に箒やたわしなどの荒物をつくる工場として創…
![「掛川」工房大木](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/1_kagegawakoubou-115x170.jpg)
![「掛川」工房大木](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/kobo.ooki20220614web-026-1-264x170.jpg)
「掛川」工房大木の広松さんは、い草を田んぼで育て、花ござを織る職人です。筑後川下流域に位置する大木町には約千年前から取水のための水路があり、冬に水が豊富であった…
![仁田原建具製作所](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/nitaharatategu20230927web-020-1-115x170.jpg)
![仁田原建具製作所](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/nitaharatategu20230927web-016-1-264x170.jpg)
家具の町である大川市は、福岡県南部の筑後川河口にある港町として栄え、木材の集積地でもあったため船大工による木工の技術が発展し、釘などを使わずに木と木を組合わせて…
![インスタイル](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/04/instyle20211222web-072-115x170.jpg)
![インスタイル](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/04/instyle20211222web-029-264x170.jpg)
インスタイル株式会社は、畳・ござなど「い草」製品の企画・製造会社として2018年に創業しました。い草を種々な色に染めて織り込む「花ござ」の織り方の一つである「掛…
![シラキ工芸](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/1_shirakikougei-115x170.jpg)
![シラキ工芸](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/2.shirakikougei-264x170.jpg)
シラキ工芸は、盆提灯の「火袋」メーカーとして1980年に八女市立花町白木で創業し、2代目代表の入江朋臣さんが2004年に法人化し現在に至ります。八女提灯は約20…
![マルティグラス有限会社](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/marutiglass20240919web-28-1-115x170.jpg)
![マルティグラス有限会社](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/marutiglass20240919web-8-1-264x170.jpg)
マルティグラスは様々な色ガラスを何層にも重ね合わせてつくりだされる多重積層ガラスです。切子細工などで用いられる昔ながらのガラスの技法「色被せガラス」を独自に発展…
![庚申窯](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/koushingama20241130web-015-1-115x170.jpg)
![庚申窯](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/koushingama20241130web-007-1-264x170.jpg)
庚申窯(こうしんがま)は、1971年に初代高鶴智山(こうづるちざん)が福智町で築窯した上野焼(あがのやき)の窯元です。上野焼は福岡市の北東に位置し、陶土と水に恵…
![藍染絣工房](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00008_profile-115x170.jpg)
![藍染絣工房](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/08/yamamuraweb20211209-014-264x170.jpg)
藍染絣工房は1891年創業。現在4代目の山村健さん。天然藍染手織りの絣を手掛け、美しい藍色のグラデーションとモダンな幾何学模様が特徴の工房です。先代の時代195…
![下川織物](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/02/shimokawa201900502honbanweb-02-115x170.jpg)
![下川織物](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/02/shimokawa20210125honbanweb-03-264x170.jpg)
1948年創業の下川織物は八女市に唯一残る久留米絣織元です。江戸時代後期、久留米絣の産地では、藩が産業として奨励し、全盛期は年間200~300万反を生産していま…
![野村織物](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/02/unagi20190509-083-115x170.jpg)
![野村織物](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/02/unagi20190509-078-264x170.jpg)
1898年創業の野村織物は福岡県八女郡広川町に工房を構えています。4代目の野村周太郎さんは大学を卒業後、会社員を経て26歳の時に家業を継ぐ決意をします。時代の変…
![かすり西原](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/02/unagi20190509-025-115x170.jpg)
![かすり西原](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/02/unagi20190509-006-264x170.jpg)
かすり西原は福岡県筑後市で昭和初期から久留米絣の生産をしています。久留米絣は戦前は高級木綿織物として、戦後は女性の農作業着である「もんぺ」の生地として重宝され、…
![山村かすり工房](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/06/e3a08c4a4235bcb78652d407f0e39654-115x170.jpg)
![山村かすり工房](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/06/e1764499901c08a52dff78d7bba359f9-264x170.jpg)
山村かすり工房は1895年創業。現在4代目の山村善昭(よしてる)さんは、シャトル織機による機械織りで、化学染料と藍染の糸を両方使って生産しています。創業当時は高…
![池田絣工房](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/02/tenjikai-08-115x170.jpg)
![池田絣工房](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/02/miyaura0924-76-1-264x170.jpg)
池田絣工房は福岡県筑後市で1919年創業。伝統的な藍染手織りを続けている数少ない久留米絣織元の一つです。現在3代目で重要無形文化財久留米絣技術保持者の池田光政さ…
![坂田織物](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/02/545ac7a907c502d818082f18f244a648-115x170.jpg)
![坂田織物](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/02/c257acbfef095f8a077e94216694ca27-264x170.jpg)
1948年創業、八女郡広川町に工房を構える坂田織物は、創業当初は久留米絣生地や反物を問屋に卸す織元でしたが、時代の洋装化に伴い、90年代から久留米絣を使ったオリ…
![久保かすり織物](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/06/1_kubokasuri-115x170.jpg)
![久保かすり織物](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/06/2_kubokasuri-264x170.jpg)
久保かすり織物は福岡県筑後市で1950年に創業しました。現在3代目の久保竜二さんは経糸のみで柄をだす「たて絣」に特化した久留米絣をつくっています。 祖父が創業し…
![オーラテック](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/01/auretec20220615web-016-115x170.jpg)
![オーラテック](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/01/auretec20220615web-007-264x170.jpg)
株式会社オーラテックは、幼少期の澄みきった川の風景を取り戻したいという想いをもつ柳川市出身の代表取締役江口さんが、小さな泡で水が綺麗になるという「マイクロバブル…
![サヌイ織物](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/sanuiorimono20230427web-019-115x170.jpg)
![サヌイ織物](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/sanuiorimono20230427web-008-264x170.jpg)
サヌイ織物は、1949年に福岡市で博多織の織元として創業し、小物やお土産品をつくっています。絹織物である博多織は、たくさんのたて糸によこ糸を力強く打ち込んで作ら…
![八女福島仏壇仏具協同組合](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/yamebutsudan20240112web-032-1-115x170.jpg)
![八女福島仏壇仏具協同組合](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/mizoguchi.butsugu202201014web-014-1-264x170.jpg)
八女福島仏壇は、九州における仏壇作りの源流であり、京仏壇の流れをひく金仏壇として江戸後期に分業制で発展しました。福岡県南部の八女地方は、奈良時代に建立された寺々…
![博多曲物 玉樹](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2021/12/magemono.tamaki20211225web-063-115x170.jpg)
![博多曲物 玉樹](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2021/12/magemono.tamaki20211225web-073-264x170.jpg)
博多曲物 玉樹は、初代吉右衛門(1600年没)から約400年続く博多曲物で、現在は十八代柴田玉樹です。柴田家は、福岡市東区箱崎にある筥崎宮の門前町である馬出町で…
![溝田仏具店](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/12/mizoguchi.butsugu202201014web-021-1-115x170.jpg)
![溝田仏具店](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/12/mizoguchi.butsugu202201014web-006-264x170.jpg)
溝田仏具店は1890年代に八女市で創業しました。現在4代目の溝田賢治さんは、定時制高校に通いながら鉋、のみなどの道具使いや刃物研ぎの修行からはじめ現在に至ります…
![近松辰雄商店](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/12/chikamatsu202201014web-024-1-115x170.jpg)
![近松辰雄商店](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/12/chikamatsu202201014web-021-264x170.jpg)
近松辰雄商店は1902年に創業し、現在4代目の信孝さんが「八女福島仏壇」の漆塗・箔押の職人として仏壇を仕上げています。ものづくりが好きだった信孝さんは、高校卒業…
![柳瀬本窯元](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/yanasekamamoto20240624web-034-1-115x170.jpg)
![柳瀬本窯元](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/yanasekamamoto20240624web-008-1-264x170.jpg)
小石原焼は福岡県中央部の大分県との県境に位置し、山々に囲まれた農林業が盛んな地域でつくられる焼き物で、陶器に適した土と登り窯の燃料となる木々に恵まれていたため江…
![渋田瓦工場](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/sibuta.tile20230129web-023-1-115x170.jpg)
![渋田瓦工場](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/sibuta.tile20230129web-010-1-264x170.jpg)
渋田瓦工場は、筑後平野から有明海へ流れる筑後川下流域に位置する城島町にあります。城島町の瓦づくりは、有馬氏による久留米藩のはじまりとともに約400年前に始まりま…
![昇龍窯](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/10/shouryugama20241130web-013-1-115x170.jpg)
![昇龍窯](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/10/shouryugama20241130web-003-1-264x170.jpg)
昇龍窯の酒井俊雄さんは、福岡県北九州市戸畑区の出身です。高校・大学ではデザインやインテリアを学び、染色や写真・絵画に興味をもっていました。就職先を探す際に上野焼…
![宮田織物](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00002_profile-115x170.jpg)
![宮田織物](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/0423-051-264x170.jpg)
宮田織物株式会社は、1913年に久留米絣の機織りをしていた宮田サカヱさんが創業し、現会長である息子の宮田智さん、智さんの娘で3代目の吉開ひとみさんへと引き継がれ…
![松延工芸](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00003_profile-115x170.jpg)
![松延工芸](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00003_slide1-264x170.jpg)
松延工芸は、福岡県八女市で1959年創業の桶屋で現在3代目です。創業時から木と竹だけで作る、手作りの桶を制作しています。おひつ、寿司桶、湯桶、漬物樽、木風呂など…
![源太窯](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00004_profile-115x170.jpg)
![源太窯](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00004_slide1-264x170.jpg)
源太窯の山本源太さんは鳥取県船岡町(現八頭町)出身。20代から陶工をめざし、伊勢で基礎を学び、小石原での修行を経て26歳の時(1968年)に星野村で窯をひらきま…
![國武秀一](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00005_profile-115x170.jpg)
![國武秀一](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00005_slide1-264x170.jpg)
八女市在住の木工作家。大手物流会社に勤めていましたが、とある方との出会いをきっかけに物づくりの道へ。家具製作を経て、お盆や器、カトラリーを製作しています。幼い頃…
![馬場水車場](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00006_profile-115x170.jpg)
![馬場水車場](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00006_slide1-264x170.jpg)
福岡県八女地域は杉山が多く杉林業の盛んな地域です。その副産物として線香作りが盛んに行なわれていました。線香工場である馬場水車場は1918年(大正7年)に地元の有…
![てんごや](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00007_profile-115x170.jpg)
![てんごや](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00007_slide1-264x170.jpg)
福岡県八女市星野村にある「てんごや」の染谷明さんは、千葉県出身でもともと木工の仕事をしていましたが、鹿児島県の口永良部島に移住しそこで竹細工を学びます。2002…
![関内潔](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00009_profile-115x170.jpg)
![関内潔](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00009_slide1-264x170.jpg)
福岡県八女市で注文家具を中心に木工作品の製作を行なう関内潔さんは1966年東京生まれ。現代美術を学んだのち、カナダに渡って先住民族の集落を旅した際、現地の島で出…
![角田製茶](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00010_profile-115x170.jpg)
![角田製茶](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00010_slide1-264x170.jpg)
福岡県八女市は言わずと知れたお茶処です。角田製茶の茶畑がある上陽町は奥八女と呼ばれ、標高約350mの山間部にあたり、寒暖差が大きいことから特に霧が発生しやすく、…
![盛弘鍛冶工場](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00012_profile-115x170.jpg)
![盛弘鍛冶工場](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00012_slide1-264x170.jpg)
盛弘鍛冶工場は、プロ用の和包丁を中心に家庭用の包丁も製造しています。先代は主に農機具を作っていましたが、「これからの鍛冶屋は農機具だけでは食べていけなくなるかも…
![松尾吉将](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/05/matsuo.yoshimasa20230517web-012-115x170.jpg)
![松尾吉将](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/05/matsuo.yoshimasa20230517web-013-264x170.jpg)
松尾吉将さんは大学卒業後に企業で経験後、博多人形師である父・文夫さんに師事し、博多人形の特徴である写実性のうえにデフォルメを加える造形を得意とします。博多人形は…
![後藤博多人形株式会社](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/gotohakataningyo20230427web-013-115x170.jpg)
![後藤博多人形株式会社](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/gotohakataningyo20230427web-007-264x170.jpg)
博多人形の卸・販売を行う後藤博多人形は、1905年に創業し1944年に設立しました。創業時には博多織を製造していましたが、戦時中に博多織の製造から戦闘機の部品製…
![博多張子 三浦隆](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/hakatahariko20230530web-030-1-115x170.jpg)
![博多張子 三浦隆](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/hakatahariko20230530web-035-1-264x170.jpg)
三浦さんは江戸から続く博多張子の5代目の職人です。張子は紙を張り重ねて作る人形で、上方関西から全国へ伝わり各地で地域独自のものへ発展しました。福岡・博多には江戸…
![今宿人形 人清](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/imashukudoll20230530web-031-1-115x170.jpg)
![今宿人形 人清](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/imashukudoll20230530web-022-1-264x170.jpg)
今宿人形は福岡市西区の今宿でつくられていた民俗土人形で、ひなびた味わいや丁寧な彩色を特徴とする古型郷土人形です。土人形は江戸時代に子どもの節供祝いに人形を贈る風…
![隈本木工所](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00013_profile-115x170.jpg)
![隈本木工所](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00013_slide1-264x170.jpg)
1899年創業の「独楽工房 隈本木工所」は、福岡県八女市で八女独楽などの木のおもちゃを作る工房です。各地に土地に根ざした独楽がありますが、九州地方は芯棒に鉄の芯…
![宝島染工](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00014_profile-115x170.jpg)
![宝島染工](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00014_slide1-264x170.jpg)
宝島染工は、2001年に大籠千春さんが福岡県大木町に構えた染色工房です。大籠さんはグラフィックデザインを学び、短大で染色を専攻したのち、メーカーや染色工場などで…
![まるは油脂化学](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00017_profile-115x170.jpg)
![まるは油脂化学](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00017_slide1-264x170.jpg)
まるは油脂化学株式会社は、1932年に林商店として創業しました。それ以来85年以上にわたって石鹸を作り続け、現代表の林竜馬さんで4代目です。「人と自然に優しい石…
![LANKA](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00018_profile-115x170.jpg)
![LANKA](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00018_slide1-264x170.jpg)
LANKA株式会社は、セサミオイルを中心にオーガニックスキンケアを提案するメーカーです。肌が弱かった代表の秋山恵利さんはスリランカのアーユルヴェーダに出会い、C…
![FILTOM](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00019_profile-115x170.jpg)
![FILTOM](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00019_slide1-264x170.jpg)
株式会社FILTOMは、2014年に工学博士の尾池哲郎さんが設立した化学系ベンチャー企業で、「海水淡水化」を目指して設立されました。尾池さんは、膜分離法の研究者…
![山口和宏](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/jPQui8Zw-115x170.jpg)
![山口和宏](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00021_slide1-264x170.jpg)
福岡県うきは市在住の木工作家。北九州で生まれ育ち、高校を卒業後サラリーマンをしていましたが、『緑の生活』という岐阜の飛騨高山で自然に根ざした工芸村を作る「オーク…
![大村剛](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00022_profile-115x170.jpg)
![大村剛](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00022_slide1-264x170.jpg)
大村 剛さんは1977年福岡県生まれ。1998年から陶芸家岩田圭介氏に師事、2001年に岐阜県立多治見工業高等学校陶磁科学芸術科を卒業後、多治見の工房「stud…
![筒井時正玩具花火製造所](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/0424-048-115x170.jpg)
![筒井時正玩具花火製造所](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/tsutsuihanabi20201110web-50-264x170.jpg)
筒井時正玩具花火製造所は、1929年福岡県みやま市に創業し、現在3代目の筒井良太さん・今日子さん夫妻を中心に玩具花火製造をしています。現在、国内で線香花火を製造…
![NOC](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00028_profile-115x170.jpg)
![NOC](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00028_slide1-264x170.jpg)
福岡県みやま市でオーダースーツなどを手掛ける黒木商会は、40年以上続く町の仕立屋さんです。現在2代目の黒木雄平さん。2008年に「クロキビスポークルーム」をオー…
![江の浦海苔本舗](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00029_profile-115x170.jpg)
![江の浦海苔本舗](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00029_slide1-264x170.jpg)
江の浦海苔本舗は、海苔加工業者として2009年創業。有明海で海苔漁師をしていた森田修司さんが、福岡県みやま市で始めました。幼少の頃から祖父の海苔養殖の家業を手伝…
![内野樟脳](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/uchino.shounou20240418web-027-1-115x170.jpg)
![内野樟脳](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/uchino.shounou20240418web-013-1-264x170.jpg)
江戸末期に創業した内野樟脳は国内に残る最古の樟脳工場で、昔ながらの製法で天然の樟脳をつくる製造所です。樟脳は、ハッカに似た香りをもつ樟の原木から精油を抽出してつ…
![太田潤手吹き硝子工房](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00033_profile-115x170.jpg)
![太田潤手吹き硝子工房](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00033_slide1-264x170.jpg)
福岡県朝倉郡東峰村で手吹き硝子を作る太田潤さんは、小石原焼の窯元であり陶芸家の太田哲三さんの次男として生まれます。兄の圭さんは窯に入り、潤さんもかつて轆轤(ろく…
![鬼丸豊喜窯](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00034_profile-115x170.jpg)
![鬼丸豊喜窯](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00034_slide1-264x170.jpg)
鬼丸豊喜窯は福岡県朝倉郡東峰村にある小石原焼の窯元です。小石原焼は1682年に3代藩主黒田光之が伊万里から陶工を招いたのが始まりといわれます。飛び鉋や刷毛目など…
![クライミング](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2021/03/crimbing20211228web-055-115x170.jpg)
![クライミング](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2021/03/crimbing20211228web-043-264x170.jpg)
1937年、外国航路線の機関長として世界中を回っていた創業者がドイツで見聞きした度量衡を日本にも広めたいとの思いから、クライミングの前身となる濱地製作所を八幡市…
![翔工房](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00035_profile-115x170.jpg)
![翔工房](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00035_slide1-264x170.jpg)
翔工房は1986年に設立。主宰の田篭みつえさんは、大塚テキスタイルを卒業後、織物の道一本で今日までやってこられています。田篭さんは「染め」「紡ぎ」「織り」の全て…
![祐工窯 阿部眞士](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00041_profile-115x170.jpg)
![祐工窯 阿部眞士](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00041_slide1-264x170.jpg)
福岡県北九州市八幡東区河内。小高い山の山中に工房を構える「祐工窯」。現在2代目の阿部眞士さんは、大学卒業後瀧田項一氏に師事し福島や栃木で修行します。26歳で北九…
![乗富鉄工所](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2024/08/noridomitekkosho20240528web-018-1-115x170.jpg)
![乗富鉄工所](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2024/08/noridomitekkosho20240528web-011-1-264x170.jpg)
1948年に乗富製缶工場として創業した株式会社乗富鉄工所は、水郷・柳川市にある福岡県内最大規模の水門メーカーです。柳川市は江戸期より有明海の干潟を干拓した農業地…
![吉田木型製作所](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00042_profile-115x170.jpg)
![吉田木型製作所](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00042_slide1-264x170.jpg)
吉田木型製作所は1935年に福岡県八女郡広川町で創業します。鋳物で鉄を流し込む”砂型”の、更に元となる木型「主型」を作っています。工業用鋳物の需要により、機械の…
![石田淳](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00044_profile-115x170.jpg)
![石田淳](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00044_slide1-264x170.jpg)
福岡県八女市で竹細工を作る石田淳さんは、愛知県瀬戸市出身。幼い頃からの関心があった魚の研究の為、東海大学海洋学部へ。卒業後、自然環境調査会社などを経て大分県の水…
![長岡由記](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00045_profile-115x170.jpg)
![長岡由記](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00045_slide1-264x170.jpg)
福岡県八女市立花町で竹細工をしている長岡由記さんは、和歌山県伊都郡出身。幼い頃から美術に関心があり、大阪芸術大学にて現代アートを専攻。大学卒業後大阪で就職し、た…
![ムーンスター](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/moosstar20240528web-032-1-115x170.jpg)
![ムーンスター](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/miyaura0925-96-264x170.jpg)
株式会社ムーンスターは1873年に福岡県久留米市で創業した靴メーカーです。地元では学校用の上履きなどで知られ、ブリヂストン、アサヒシューズと並んでゴム三社と称さ…
![小副川太郎](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/12/osoegawa.taro20231116web-033-1-115x170.jpg)
![小副川太郎](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/12/osoegawa.taro20231116web-011-1-1-264x170.jpg)
小副川太郎さんは、大学卒業後、東京での土木関係の仕事を経て28歳で博多人形の世界に入りました。師匠 武吉國明さんのもとで修行後に、父・裕二さんの工房「小副川博多…
![筑前津屋崎人形巧房](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00049_profile-1-115x170.jpg)
![筑前津屋崎人形巧房](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/05/m00049_slide1-264x170.jpg)
津屋崎人形は、福岡県福津市津屋崎で江戸時代後期から作られている素焼きの土人形です。初代原田卯七は津屋崎で採れる良質な陶土を活かし、ろくろを使って生活に必要な壺や…
![カイトハウスまごじ](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00051_profile-115x170.jpg)
![カイトハウスまごじ](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00051_slide1-264x170.jpg)
カイトハウスまごじは、福岡県北九州市戸畑区で明治時代から続く凧の専門店。初代竹内孫次さんは家業の米屋を手伝う傍ら、遊び道具として凧作りをしていましたが、それがよ…
![英彦山がらがら鈴類窯元](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00052_profile-115x170.jpg)
![英彦山がらがら鈴類窯元](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00052_slide1-264x170.jpg)
英彦山がらがらは修験の山で知られる英彦山の麓、福岡県田川郡添田町で作られる素焼きの土鈴です。英彦山参拝の土産として知られ魔除けや豊作祈願として筑豊地方の人々に親…
![田川産業](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00055_profile-115x170.jpg)
![田川産業](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00055_slide1-264x170.jpg)
1924年創業の漆喰メーカー。原料石の窯から最終製品に至るまで一貫した製造設備を持っています。福岡県田川市は石炭と石灰に恵まれた土地で、石灰資源の応用と漆喰の技…
![龍宮](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00059_profile-115x170.jpg)
![龍宮](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00059_slide1-264x170.jpg)
龍宮株式会社は、戦後タオルや衣料品が不足していた時代に家庭用の布団わたから糸を作る特殊な紡績技術を開発し、1947年に創業します。その後生理用のナプキンや紙おむ…
![宝印薄板マナ板工場](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00060_profile-115x170.jpg)
![宝印薄板マナ板工場](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/houin-manaita20190805-007-264x170.jpg)
福岡県八女市星野村に工房を構える宝印薄板まな板工場は経木(薄板)を製造しています。「経木」とは生木をブロック状に切り出し、鰹節のように薄く削ったもので、紙が普及…
![風見窯](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00065_profile-115x170.jpg)
![風見窯](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00065_slide1-264x170.jpg)
横浜市出身の杉田貴亮さんは、大学でプロダクトデザインを学んだ後、民芸的な焼物に憧れて熊本県にある小代焼ふもと窯に弟子入りし基礎から陶芸を学びました。「男ノ子の里…
![新川桂](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00078_profile-115x170.jpg)
![新川桂](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/m00078_slide1-264x170.jpg)
新川桂株式会社は原綿問屋として寝具用原材料の卸販売や、布団類の製造を行うメーカーです。1966年、福岡県筑後市に初代の新川桂之助さんが新川桂商店を立ち上げ、九州…
![増田桐箱店](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/masuda.kiribako20220810web-019-115x170.jpg)
![増田桐箱店](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/masuda.kiribako20220810web-005-264x170.jpg)
増田桐箱店は、広島県府中市で桐箱店を営んでいましたが、博多人形などの伝統工芸品の箱を作るために福岡市呉服町に移り1929年に創業しました。1964年に、現在の古…
![大宰府木うそ保存会 大倉茂人](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/kiusoookurashigeto20240919web-21-1-115x170.jpg)
![大宰府木うそ保存会 大倉茂人](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/kiusoookurashigeto20240919web-14-1-264x170.jpg)
「木うそ」は、うそという小鳥が木に留まっている姿を表現した木彫りの人形です。1591年、うその群れが太宰府天満宮造営の邪魔をしていた蜂の大群を退治したことから、…
![伊藤権次郎商店](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/itogonjirou20191009-61-min-115x170.jpg)
![伊藤権次郎商店](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/itogonjirou20191009-02-264x170.jpg)
福岡県八女市に工房を構える伊藤権次郎商店は1815年創業の提灯屋です。八女は岐阜と並ぶ二大提灯産地のひとつとされ、盆提灯は全国一の生産量です。和紙の産地としても…
![SING](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/Sing20190730-056-115x170.jpg)
![SING](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/Sing20190730-001-264x170.jpg)
シリコーンゴムの製品や部品の設計から製造販売を行うSING。創業のきっかけは、ゴムの街福岡県久留米市で更生タイヤや履物関係、工業用品と様々な合成ゴムなど多種多様…
![鹿田産業](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/shikadasangyo20220623web-038-115x170.jpg)
![鹿田産業](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/shikadasangyo20220623web-019-264x170.jpg)
1912年創業の鹿田産業は、福岡県八女郡広川町ですだれを中心に室内装飾品の製作をしています。神社仏閣の結界の役割とされる「御簾」から、室内間仕切りとして襖と障子…
![ダイアックス](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/dyaxe20220624web-035-115x170.jpg)
![ダイアックス](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/dyaxe20220624web-008-264x170.jpg)
ダイアックス株式会社は、ダイヤ糊工業株式会社の販売会社として1990年に設立しました。もともと事務用糊や洗濯糊、工業用糊や合成樹脂接着剤などの製造販売を行ってい…
![筑後染織協同組合](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/chikugo.senshoku20230123web-044-1-115x170.jpg)
![筑後染織協同組合](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/07/chikugo.senshoku20230123web-029-264x170.jpg)
筑後染織協同組合は、筑後地域の織元企業が集まり1970年に設立されました。筑後川が流れる筑後地域は綿や藍の栽培が盛んで綿織物が発展した歴史があり、筑後市でも多く…
![田中製粉](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/tanakaseihun20200109-49-115x170.jpg)
![田中製粉](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/tanakaseihun20200109-06-264x170.jpg)
福岡県八女市亀甲(かめのこう)に工場を構える田中製粉は、1760年から創業する小麦製粉所です。福岡県は北海道に次ぐ小麦の一大生産地 。創業以来、福岡県産100%…
![西村織物株式会社](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/nishimuraorimono20230428web-029-115x170.jpg)
![西村織物株式会社](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2023/03/nishimuraorimono20230428web-009-264x170.jpg)
西村織物は160年以上の歴史をもつ博多織の織元で、着物の帯やインテリアの生地などをつくっています。その起源は1577年に長崎の武士団・松浦党の先祖が博多ではじめ…
![サカタ商会](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/sakatashokai20220623web-016-115x170.jpg)
![サカタ商会](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/sakatashokai20220623web-001-264x170.jpg)
全国の城下町で様々な形で作られてきた凧。その中でも柳川凧は、金時凧、むかで凧、から傘唐人凧など伝統的な絵柄が7種類あります。参勤交代の際に江戸の文化が持ち込まれ…
![友田商会](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/tomoda20231116web-031-1-115x170.jpg)
![友田商会](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/tomoda20231116web-014-1-264x170.jpg)
1957年創業の有限会社友田商会は、しゃぼん玉の製造・販売を行う九州で唯一の会社です。創業者の友田直正さんは、戦後生活の糧を得るために奔走する中、夢中でしゃぼん…
うなぎの寝床
2012年に九州・ちくごのアンテナショップとして創業。福岡県南部の筑後地域を中心とした九州のものづくりを紹介する店舗としてスタートし、久留米絣のもんぺを集めた「…
![現代風もんぺ 型紙 大人用](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/5438b3a660092670d1b534ff3f308ac3-320x215.jpg)
松尾和紙工房
八女市にある松尾和紙工房は、福岡県南部を流れる矢部川のほとりで手漉き和紙をつくっています。八女地域の和紙づくりは九州で最も古く400年以上前に始まりました。矢部…
![no image](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/themes/unagino-nedoko5/img/share/img-no-thum.jpg)
筑前織物
筑前織物は、博多織の製造・卸の会社として1949年に創業しました。着物の帯づくりを中心に、博多織を使用した小物やホテルなどのインテリア額装などを作っています。博…
![no image](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/themes/unagino-nedoko5/img/share/img-no-thum.jpg)
![no image](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/themes/unagino-nedoko5/img/share/img-no-thum.jpg)
上野焼協同組合
上野焼(あがのやき)とは1602年頃を起源とする福岡県福智町の陶器です。豊臣秀吉による「文禄・慶⻑の役」により招致され、加藤清正公に従って帰化した李朝陶工・尊楷…
![no image](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/themes/unagino-nedoko5/img/share/img-no-thum.jpg)
UNAラボラトリーズ
株式会社UNA ラボラトリーズは2019年7月創業し、九州の文化を探求し、研究・出版・文化ツーリズム事業を通して、訪れる人と共に更なる魅力を生み出すトラベル・デ…
![TRAVEL UNA No.1](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/magazine01-320x215.jpg)
![no image](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/themes/unagino-nedoko5/img/share/img-no-thum.jpg)
未来アロマ
![うきは産 ヒノキリーフ 天然精油 紙箱 10ml](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/p00359_thum-320x215.jpg)
うきは百姓組
2009年に福岡県うきは市で若手農業家5人によって発足した、うきは百姓組。同年代で後継者という同じ立場の若い農家が集まり、それぞれが異なる作物を作っていることを…
![ドライフルーツ ぶどう](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/p00374_thum-320x215.jpg)
たなか農園
福岡県大川市にある、たなか農園。代表の田中奈奈さんは長崎県島原市出身で、地元で小学校の講師として働いたのち、大川市のいちご農家でレモングラスやアスパラなども育て…
![やさい番茶 レモングラス+大豆](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/p00405_thum-320x215.jpg)
![酢飲 あまおう 苺](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/p00409_thum-320x215.jpg)
ズッペン
福岡県みやま市瀬高町は、国内のセロリ三大産地の一つです。氾濫の多かった矢部川が上流から土砂を運び、年月をかけて出来上がった瀬高の土は、セロリ栽培に適した土になり…
![セロリズッペン 袋 セロリ](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/b85f6b0e98744a36f1470719445606a1-320x215.jpg)
アリアケスイサン
アリアケスイサンは、福岡県大川市で3代にわたり海苔養殖業を営んでいます。アリアケスイサンが海苔の養殖を行う有明海は、九州4県にまたがる湾で、九州最大の河川である…
![うなギフト 筑後のおいしいおくりもの](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/01/9de85dccb4f08d03f4cb20d9ebe0e5b2-320x215.jpg)
やまひら
株式会社やまひらは1890年に福岡県柳川市で創業し、主に有明海の海産物加工品の製造・卸・販売を行っています。女性の社会進出が困難な時代、初代平野キヨさんは柳川沖…
![むつごろう3D!クッキー 箱](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/p00473_thum-320x215.jpg)
きじ車 宮本
きじ車は福岡県みやま市瀬高町にある清水寺周辺で作られている郷土玩具で、清水寺の参拝土産として親しまれています。歴史は古く806年頃(平安時代前期)清水寺の開祖で…
![きじ車 六号 雄](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/p00508_thum-320x215.jpg)
八女商工会議所
日本の農村や山間部は、大切な地域資源であり、私たちの「食」を支えている産業でもあります。高齢化・人口減少の影響で耕されなくなった田畑や人の手が入らなくなった森が…
![八女ジビエ イノシシカレー ふつう](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/p00370_thum-320x215.jpg)
![フルボ酸鉄シリカ水質浄化資材 龍寓の遣い 1000](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/p00515_slide1-1-320x215.jpg)
ilo itoo
![no image](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/themes/unagino-nedoko5/img/share/img-no-thum.jpg)
![no image](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/themes/unagino-nedoko5/img/share/img-no-thum.jpg)
ゼネラルアサヒ
株式会社ゼネラルアサヒは、印刷物、Web、映像、コンピューターグラフィックスと多彩なメディアを一貫してコーディネートし「分かりやすく、正しく、早く」を原点に企画…
![no image](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/themes/unagino-nedoko5/img/share/img-no-thum.jpg)
両筑植物センター
1974年福岡県朝倉市で造園用の緑化樹の卸として創業し、現在ではオーストラリア植物、斑入り植物などの珍しい植物を生産販売しています。3代目の行徳繁盛さんは90年…
![no image](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/themes/unagino-nedoko5/img/share/img-no-thum.jpg)
Bike is Life
Bike is Lifeは2019年から自社プロダクトの自転車、ウェアの販売や福岡県朝倉郡筑前町のクラブハウスを拠点にしたイベントの企画・運営を行っています。代…
![no image](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/themes/unagino-nedoko5/img/share/img-no-thum.jpg)
宗像くすのき玩具
福岡県宗像市で活動している宗像郷土玩具研究会。宗像市は世界遺産の宗像大社を中心に太古からの歴史がありますが、古くから伝わる民芸品のないことを寂しく思った仲間が集…
![みあれ祭の船](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/11/152019623_thum-320x215.jpg)
新三郎商店
福岡県糸島半島の西の突端にある製塩所「工房とったん」。2000年に新三郎商店株式会社の代表である平川秀一さんが、立体塩田を建て工房を構えます。平川さんが料理人の…
![またいちの塩 炊塩 50g](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2022/05/ef8e982528641bfd7c66a900c9c46297-320x215.jpg)
YAMAP
福岡県福岡市に拠点を置く株式会社ヤマップ。一般に普及しているスマートフォンのGPS機能を使い、電波の届かない山中でも地図中の自分の位置が確認できるアプリを作って…
![山×ものづくり ヤマオウリョウキ](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2021/08/e1c566720d9d9127e756ab901be3cb3a-320x215.jpg)
トポスデザイン
2001年創業のトポスデザイン株式会社は、住宅や店舗の設計を中心にトータルな空間デザインを行っています。代表の東徹太郎さんは、大学卒業後東京や仙台の建築事務所で…
![あさくら杉おきあがりこぼし鵜](https://unagino-nedoko.net/wp/wp-content/uploads/2020/11/152019902_thum-320x215.jpg)