CLOSE
  • カテゴリーCategory
  • つくりてMaker
  • 素材Material
  • カラー・柄Color, Pattern
うなぎオリジナルUna Products
Clothing
Tableware & Foods
Houseware
ご進物・法人Gift & Order
つくりてMaker, Designer
素材Material
カラー・柄Color, Pattern
白水

創業者・顧問
白水

春口

キュレーター
春口

富永

交流・交易
富永

渡邊

リサーチャー
渡邊

【織元インタビュー】 もんぺ、この1本 vol.3 / 下川織物(2023. 6)

~伝統+革新、挑戦し続ける久留米絣の織元たち~

このコラムは、「第10回 もんぺ博覧会(2023年6月開催)」に付随した特集記事を転載しています。

久留米絣が紡ぎ出す世界はアート、宇宙やメタバースをも超えていく!

今回で10回目となる「もんぺ博覧会」。
参加いただく織元それぞれに今回の一押し「久留米絣のこの1本」を選んでもらい、その特徴や魅力を存分にご紹介いただきました。織元がこの1本に選んだのは、素材をリユースしたインパクトのあるもんぺ。3代目下川強臓さんにお話を聞いてみました。

素材をリユースした環境にやさしいサステナブルなもんぺ

「久留米絣、この1本」教えてください!

久留米絣の柄を織っていく時にどうしても余分になる糸が出てきてしまいます。何か良い使い道がないかと考えたときに、この余剰となった経糸(たていと)、緯糸(よこいと)を掛け合わせて生地を作ってみました。素材をリユースした環境にやさしいサステナブルなもんぺです。

 

下川織物の久留米絣の特徴は?

基本的に機械織の久留米絣は、動力織機で柄合わせをしながら織っていくため最適な経糸、緯糸の本数(密度)があります。下川織物では、独自性を打ち出していくために、経糸の密度に微妙な調整を施しながら、柔らかさや軽さなど、風合いにこだわって作っています。新品の時にはわかりにくいかもしれませんが、何度も着て洗って日々使いこなしていくうちに、これが久留米絣なんだと、違いを感じるようになるはずです。

「ブルーオーシャンを開拓したい!」と常に考えてもいます。そこで今回、誰もみたことのない、誰もつくったことのないような未知のものや世界観を「久留米絣」で体現させようと、糸を無駄にせずリユースしたサステナブルなもんぺを作ってみました。ランダムな柄になっていますが、その時その時で生地の仕上がりが異なるので、このもんぺは、一つとして同じ色柄になることはありません。

軽くて通気性が良くて、カジュアルとラグジュアリーの両方を兼ね備えている織物、それが「久留米絣」。
日常着の着物(和装)、もんぺなどの洋服(洋装)、この両軸での生産も下川織物では行っていますし、最近では、新郎新婦の結婚式の衣装を「久留米絣」で仕立てたこともあります。着物の需要も久留米絣においては、増えてきている現状もあります。色んなところで色んなひとに触れてもらえる機会が増えていってくれれば!

【この一本、サステナブルなもんぺ/ポイント】

  • サイズ展開:M、L
  • スラッシュポケット
  • ストレートタイプだが、後ろにややゆとりがある
  • ランダムな柄だが、実は一枚の布から作られている

3代目下川強臓さんのお話から久留米絣やもんぺに関する、印象的な言葉をまとめてみました。

下川織物語録 その1:
時代に寄り添って「久留米絣」は発展してきた

古くから残っている久留米絣の織物の中には、文化財のような素晴らしい出来栄えの絵柄が織り込まれている織物もあります。昔は嫁入り道具として、10年以上時間をかけて、タペストリーや掛け軸のようなひとつの織物を作る習わしもあったようです。お城、富士山さんのように富を象徴する絵柄で仕立て、嫁ぎ先へいってもこの織物があることで、(実家、生まれた家が)ずっと見守っているよという意識や思いがあったのかもしれません。

150年前の日本人と今の日本人は、生活形態が全然違いますから、その時のような習わしがもちろん今ではもう残ってはいません。その当時は、着物での生活、電気もない、もちろん家電製品も存在していないときです。
でもその時代から、久留米絣という織物は人の暮らしに寄り添い存在していたし、時代の流れとともに変革してきた部分もあると思います。時代が変わってもずっと存在してきた久留米絣ってすごいなと思いますし、150年前のそのままを継続して残り続けてきた久留米絣の技法というのはすごいものだとも思っています。

下川織物語録 その2:
予測不能な柄のかすれ、ゆらぎが久留米絣のアート

久留米絣をつくるとき、必ず手書きで図案を作りますが、図案上には柄のかすれはありません。図案通りにつくり出来上がった織物をみたら、かすれている部分がはいっているのです。図案になく、織物上にのみ現れる柄のかすれ、ゆらぎ、それこそが「アート」だなと思っています。

かすれは、職人である自分もコントロールできるところではありません。計算してかすれる部分をつくっているわけではないけれど、やや想定しながらは作っています。つくってみないとわからないものなので、もちろん緊張もともないます。

下川織物語録 その3
「経糸・緯糸」でコミュニケーションとれたら、別に言葉はいらない

織物は経糸と緯糸からできていて、それはどこの国に行っても変わらないもの。言葉を介さずとも織物についてコミュニケーションはとれます。音楽やスポーツだってそう。久留米絣の織物も「図案」作りをとおして久留米絣の柄の面白さや生地そのものを世界中の人に紹介し、コミュニケーションしていけたらいいなと思っています。久留米絣の価値を高め、存在を広め、世界中の人に久留米絣の「図案」を描いてもらいたいです。

世界中の色んな国の人々に図案の段階から柄を作ってみてもらいたい、メタバース上で「絣美術館」をつくってみたいと普通の人が考え付かない壮大な構想をたくさんお持ちの下川織物。

アート作品にも見えるようなサステナブルもんぺ以外にも、さまざまな下川織物のもんぺが、アクロス福岡店には並びます。どんな久留米絣に出会えるか?ぜひお楽しみに~。

読み込み中…