【旧丸林本家】 九州のスギコダマ展
- 会期
- 2025.3.27 (木) 〜2025.4.6 (日)
うなぎの寝床 旧丸林本家
- 日程
- 2025年3月27日(木)〜 4月6日(日)
- 店休日
- 火、水(祝日営業)
- 営業
- 11:00〜17:00
- 住所
- 福岡県八女市本町267
- 電話
- 0943-22-3699
- 駐車場
- 14台
【旧丸林本家】 九州のスギコダマ展
スギ(杉)は学名をCryptomeria japonica(クリプトメリア・ジャポニカ)といわれ、日本の固有種である。日本書紀では須佐之男命によってつくられた4種の有用木の1つとされている。神を祭る神聖な木として神社などで広く植栽されてきた。実用面としても、室町時代頃から経済的利用の植林が行われ始めたと考えられる。柔らかく加工がしやすいため、住宅の材料を中心に、桶、家具など様々な用途で使用されている。今、私たちが触れている木材としてのスギは、樹齢約30年から100年のスギである。寺社仏閣には樹齢1000年を超えるスギもある。これは、自分たちの親、おじいちゃん、何世代も前の祖先が数百年後の私たちのために植えてくれたということである。このようにスギは、住宅材料など実用として人の生活と共に生きた。また、寺社仏閣の御神木や鎮守の森として日本人の信仰とも関わり、人と密接に関係しながら時間を紡いできたのである。
有馬晋平さんは、彫刻家としてスギコダマという作品を約20年もつくりつづけている。それは、スギという日本の固有種と人の営みが織りなしてきた時間を、彫刻作品として概念・物質化していると僕は考えている。家具や住宅、道具にすると機能は生まれるが、それは消費される。有馬さんは機能を持たない彫刻作品にすることで、人が自然と向き合ってきた時間、人が先祖と向き合ってきた時間を表現していると僕は考察する。ただの木の玉に見える人もいるだろう、海のようだという人もいれば、母のようだという人もいる。ずっと触りたいという人もいれば、飾って愛でるという人もいる。
地域文化とは「人と人、人と自然が関わり合い生まれ、育まれてきた固有の習慣や環境」と定義している。人とスギとの関係はまさに、日本固有の地域文化と僕は捉えている。ぜひ、この作品を直にみて体感してほしい。
企画:白水高広(うなぎの寝床創業者)
有馬晋平
1979年佐賀県生まれ。大分県在住。主に杉の木を使った作品を制作する。代表作である「スギコダマ」は、杉を削り出し磨き上げることで、人の五感を柔らかく刺激する。国内外で作品展示を行い、文化施設等に作品を設置している。

九州のスギコダマ展
うなぎの寝床 旧丸林本家
| 日程 | 2025年3月27日(木)〜 4月6日(日) |
|---|---|
| 店休日 | 火、水(祝日営業) |
| 営業 | 11:00〜17:00 |
| 住所 | 福岡県八女市本町267 (会場アクセス) |
| 電話 | 0943-22-3699 |
| 駐車場 | 14台 |
有馬晋平(作家)在店日:3/27(木)・3/29(土)・3/30(日)・4/5(土)・4/6(日)
その他の企画展
【旧丸林本家】 第2回 久留米絣MONPEオーダー会
好きな色柄・型・サイズで あなた好みのMONPEがつくろう! この柄でファーマーズMONPEがあったらなぁ… 2L・3Lでも色柄が選べたらいいのになぁ… Sより小さいサイズ…
【旧丸林本家】 奈良を編みとく 〜肌着・靴下・履物からみる奈良のものづくり〜
奈良といえば、鹿、大仏、だけじゃない。今回は奈良の「編みと履き物」に焦点を当てます。 奈良県は「靴下」の一大産地。国内生産量の約6割を占め、タイツやインナー、セーターなど、さ…
【八女 / 博多】 tamaki niime 特集 ~ 2025 秋 ~
秋の入口に。tamaki niimeの作品が届きます! 朝晩の空気に秋の気配を感じる、今日この頃。色とりどりで、世界に同じものは一つとない「イッテンモノ」の作品たちが、兵庫県西脇…
【愛媛大洲店】 日台文化交流 台湾ライフスタイル10の作家展
2025年10月、大洲城下町で「OZU ARTS and CRAFTS 2025 +TAIWAN」が開催されます。台湾から3組のアーティストが大洲に滞在し、地域の人たちと交流しなが…










