【旧寺崎邸・ららぽーと福岡店】 “濡れない足湯” やわらか湯たんぽ特集
- 会期
- 2023.11.16 (木) 〜2023.11/27 (月)
うなぎの寝床 旧寺崎邸
- 日程
- 2023年 11/16(木)〜11/27(月)
- 店休日
- 火、水(祝日営業)
- 営業
- 11:00〜17:00
- 住所
- 福岡県八女市本町327
- 電話
- 0943-24-8021
- 駐車場
- 10台
うなぎの寝床 ららぽーと福岡店
- 日程
- 2023年 11/16(木)〜11/27(月)
- 店休日
- 施設休業日に準ずる
- 営業
- 10:00〜21:00
- 住所
- 福岡市博多区那珂6丁目23-1 1F
- 電話
- 092-586-7860
- 駐車場
- あり
【旧寺崎邸・ららぽーと福岡店】 “濡れない足湯” やわらか湯たんぽ特集
「冬は靴下二枚重ね」なそこのあなた。濡れない足湯はいかがですか?
お湯を注いで履くだけで手軽に温泉気分。つま先から全身へ、身体の芯までじんわりポカポカです。他にも「肩用」「目用」「ぬいぐるみ型」など、期間限定で豊富なラインナップの湯たんぽが揃います。ぜひこの機会にお試しください。
ヘルメット潜水の商品一覧はこちら
<イベント概要>
“濡れない足湯” やわらか湯たんぽ特集
2023年 11/16(木)〜11/27(月)
うなぎの寝床 旧寺崎邸
営業 11:00〜17:00
休み 火、水(祝日営業)
住所 福岡県八女市本町327(会場アクセス)
うなぎの寝床 ららぽーと福岡店
営業 10:00〜21:00
休み 施設休業日に準ずる
住所 福岡市博多区那珂6丁目23-1 1F(会場アクセス)
旧寺崎邸・ららぽーと福岡店 2拠点開催
“濡れない足湯” 体感コーナーもあります。
棒形、両足、アザラシ、、、特集期間限定で並ぶ湯たんぽもずらり。この機会にぜひお試しください。
ウエットスーツ素材でつくる
ヘルメット潜水のやわらか湯たんぽ
ウエットスーツのメーカーとして1982年に創業したヘルメット潜水。これまで培ってきた技術や素材を生かし、人間の万病の元となる冷えの解決につなげようと開発したのがこの湯たんぽです。
材料には、クロロプレンゴムという断熱性・保温性に優れたウエットスーツ素材を使用し、お湯に溶けない接着技術を開発してゴムを貼り合わせています。この素材と技術力の結集により、ゴムの接着面からお湯や空気が漏れず、カバーなしで直接肌に当てても低温やけどしにくい湯たんぽが誕生しました。
ヘルメット潜水のつくりて紹介はこちら
やわらか湯たんぽ 4つの特徴
① 断熱素材で熱湯を注いでも熱くなりすぎない
ウエットスーツにも使われる「クロロプレンゴム」を使用。
ゴムの中に微細な気泡が無数にあり、その気泡の作用で熱の伝わり具合が緩やかなため、沸いてすぐのお湯を注いでも熱くなりすぎず、直接身体に密着させても低温やけどをしにくい構造になっています。
② 保温性が高く、温かさをキープ
使い始めて10分ほどで身体がじんわりと温まってきます。温かさの持続時間は、お部屋で使用した場合は2〜3時間、お布団の中だと6〜8時間ほどです(室温・湯量により多少変動します)。
③ やわらか素材で扱いやすい
クロロプレンゴムにナイロンジャージを貼った生地で肌あたりが良く、カバーを着けずにお使いいただけます。汚れても水で洗えるため、お手入れも簡単です。
④ ウエットスーツ素材だからできる「包み込むカタチ」
一般的な湯たんぽは、金属製やプラスチック製が多くありますが、ヘルメット潜水のやわらかいウエットスーツ素材だからこそ、身体のパーツに合わせた自由な形の湯たんぽをつくることができます。丸みを帯びた立体構造になるため、機械での製造が難しく、ゴムの型抜き、接着、圧着、縫製、検品までのすべての工程を、自社工場で手作業により行っています。 “濡れない足湯” は、こうしたヘルメット潜水の技術があるからこそ生まれた商品です。
商品ラインナップ(一部)
・足用
冷えやすい足先を包み込む。ひんやりとする台所、体を動かしにくいデスクワークなどにもおすすめ。
・肩用
凝りやすい首や肩をじんわり温める。血流を良くしてポカポカに。
・たまご型
ベーシックな湯たんぽ型。膝の上やお布団の中でじんわりあたたか。
・目用
デスクワークで疲れた目をじんわり労わる。おやすみ前などのリラックスタイムに。
ヘルメット潜水の商品一覧はこちら
【ハルグチショップチャンネル】 足も肩も暖かい やわらか湯たんぽ ー ヘルメット潜水
"濡れない足湯" やわらか湯たんぽ特集
その他の企画展
【八女・大洲・池袋】 あったかもんぺあります展
冬も暖かく楽しめるMONPEを揃え始めてはや5年。冬も久留米絣を穿きたいと開発した綿モールMONPEから、様々の産地とのコラボMONPEなど、豊富なラインナップをずらりとご紹介しま…
【八女 / 旧大内邸・12月イベント】 楠田商店の野草に触れるリース教室 と 小箱の吹き寄せ弁当
八女市立花町の山あいにある「旧大内邸」の庭手入れをお願いしている「楠田商店」さんにお越しいただき、身近な野草でつくる「リース教室」と、小箱さんが拵えた(こしらえた)数々のお料理を参…
【旧丸林本家】 第2回 久留米絣MONPEオーダー会
好きな色柄・型・サイズで あなた好みのMONPEがつくろう! この柄でファーマーズMONPEがあったらなぁ… 2L・3Lでも色柄が選べたらいいのになぁ… Sより小さいサイズ…
【旧丸林本家】 奈良を編みとく 〜肌着・靴下・履物からみる奈良のものづくり〜
奈良といえば、鹿、大仏、だけじゃない。今回は奈良の「編みと履き物」に焦点を当てます。 奈良県は「靴下」の一大産地。国内生産量の約6割を占め、タイツやインナー、セーターなど、さ…










