810s KITCHE ECRU/GUM

mens / womens

久留米の国産靴メーカー

現代に合わせた履く文化を

810s KITCHE
810s KITCHE
810s KITCHE
810s KITCHE
810s KITCHE
810s KITCHE
810s KITCHE
810s KITCHE
品番4523118698908
4523118698915
4523118698939
4523118698953
4523118698977
4523118698991
つくりて
地域福岡・久留米市
サイズ23.0cm ~ 28.0cm / 足囲 2E (1cm刻み)
原材料 アッパー:人工皮革
ソール:合成ゴム
  • ご覧になっているモニター環境などにより実際の色と異なって見える場合があります。
  • 実店舗でも同時に販売しておりますので、タイミングによっては欠品の場合がございます。万が一欠品していた場合にはご連絡させていただきます。予めご了承ください。
  • ギフトが複数ある場合は、梱包数と同数を選択してください。(組み合わせが複数ある場合は、通販注文時の備考欄に記入してください。)
福岡久留米市,

810s KITCHE ECRU/GUM

販売価格 6,600円(税込)
サイズ
22cm 22cm
在庫×
6,600円(税込)
23cm 23cm
在庫×
6,600円(税込)
24cm 24cm
在庫×
6,600円(税込)
25cm 25cm
在庫×
6,600円(税込)
26cm 26cm
在庫×
6,600円(税込)
27cm 27cm
在庫×
6,600円(税込)
現在品切れ
15,000円(税込)以上で送料無料※ 一部適応されない商品があります。
LINE再入荷通知を受け取る

専門分野で培った靴作りのノウハウを日常履き用に。

KITCHE(キッチェ)は、厨房や食品工場で使われるキッチンシューズを日常履き用にしたものです。油や水に濡れた床面でも滑りにくいよう、床面に吸い付くマルチストッパーソールを使用。お手入れが楽なアッパー素材や、中敷も採用しており、シンプルに仕上げたシューズです。

810sは(エイトテンス) は、厨房や病院など、専門職向けの靴作りで培ってきたノウハウを基に、機能性はそのままに日常でも履けるように再構築したプロダクトラインです。ムーンスター海外工場にて製造されています。

made in VETNAM

810s シリーズ紹介はこちら

専門分野で活躍する機能を日常に

KITCHE(キッチェ)のルーツとなったモデルは、食品・厨房シューズ「キッチンスター 01」です。水や油で濡れた場所でも滑りにくいソールや、丈夫で耐油性に優れた合成皮革のアッパー、抗菌防臭仕様の中敷きなど、厨房で活躍する機能が備わっています。

KITCHEはこうしたルーツモデルの機能性を引き継ぎながら、日常で履く靴として再構築することで生まれました。

よくある質問

長時間歩いても疲れにくい靴を選ぶ際のポイントを教えていただきたいです。
サイズが合っているかが一番重要です。大きすぎると靴の中で足が動くため、余計な力を使い、小さすぎるとむくんだ時に足が痛くなります。  また、機能としては踵がしっかりホールドされていて、指の付け根部分でしっかり曲がる靴だと疲れにくいです。クッション性は大事ですが、柔らかすぎると不安定になったり、逆に負荷になったりします。要するに地面からの衝撃を和らげる適度なクッション性に、足本来の動きを邪魔しない靴が疲れにくい靴です。
疲れにくさと靴の関係は?
疲れにくい靴とは足に合っている靴です。サイズが合わない靴は足が靴の中で動くため、 余分な力を使ってしまいます。また、クッション性は重要ですが、柔らかすぎる靴は 同じように余分な力を使ってしまい、長時間履くと疲れてしまいます。
日本人の足の特徴は?
日本人は昔から甲高幅広と言われています。ただし、体型も欧米化が進んでいるように足の形も欧米化が進み、細長い足になってきています。
足のサイズが左右で違うので、購入する際悩みます。できるだけ自分に合う靴を選びたいのですが、どこをポイントにしたらいいかお尋ねしたいです。
左右でサイズが違う場合、大きい足に合わせ、小さい足の方が気になる場合はインソールを入れて調整することをお勧めします。個人差はありますが、ほとんどの人は左右サイズが違います。
日本と海外の靴メーカーの違いはありますか?
一番の違いはサイズ表記が大きく違います。 日本では足長が26.0cmの人にサイズが合う靴を26.0cmと表記しますが、欧米では靴のサイズが26.0cmなら26.0cmと表記します(実際はインチ表記になります)。 つまり、靴の形によって合うサイズが違います。例えば、先がとがった靴と先が丸い靴では入る足のサイズが違ってくるということです。 また、その国の人にあった靴型を作りますので靴のシルエットにも違いがあります。
靴を長持ちさせる方法はありますか?
湿気による菌の繁殖に弱いので同じ靴を毎日履かず、何足かでローテーションすることをお勧めします。また、定期的に洗濯するのも長持ちの秘訣です。
スニーカーのお手入れの仕方を教えてください。
洋服と同じで湿気に弱いです。湿気があると菌が繁殖し、生地を弱らせるからです。そのため、1日中履いたときは乾燥させるため、1日以上休めることをお勧めします。新聞紙などを入れて湿気を吸わすのも良いです。 また、弊社商品は丸洗い可能なので定期的に洗濯すると長持ちします。洗濯は上履きを洗うように中性洗剤でゴシゴシ洗って問題ありません。ただし、すすぎが十分でないと洗剤が残り、黄ばむことがあります。また直射日光はゴムの劣化を促進させますので日陰干しをお勧めします。
靴の替え時の目安はありますか?
単純に壊れたら替え時ですが、特にソールが擦り減り、中身が見え出したら浸水などが起こるので変える必要があります。
ゴム底の耐用年数は?
環境に依存しますので断言は難しいですが、保管場所によってはビンテージスニーカーのように何十年ももちます。特に直射日光による紫外線や排ガスによって劣化が進みます。
足の形は年齢によって変わるとききました。実際はどうですか?
大きな変化としては筋肉が衰えるため、土踏まずの部分が落ちてきて幅広の足になっていく傾向があります。
靴の値段の違いは、どこに差があるのですか?
どの製品も同じですが、素材と手間が価格に反映されます。素材と品質は比例しますが、手間と品質は比例するとは限りません。革靴のように全て手作業で作る靴は高いですし、機械で作る靴は安くできます。 しかし、手作業で作る靴にも、機械で作る靴にも良い点悪い点がそれぞれあります。

つくりて紹介

ムーンスター ムーンスター

ムーンスター

国産靴メーカー/福岡県久留米市
全85商品

株式会社ムーンスターは1873年に福岡県久留米市で創業した靴メーカーです。地元では学校用の上履きなどで知られ、ブリヂストン、アサヒシューズと並んでゴム三社と称されます。創業当初は足袋の製造を行い、1894年に日本で初めて…

CLOSE
  • カテゴリーCategory
  • つくりてMaker
  • 素材Material
  • カラー・柄Color, Pattern
うなぎオリジナルUna Products
Clothing
Tableware & Foods
Houseware
ご進物・法人Gift & Order
つくりてMaker, Designer
素材Material
カラー・柄Color, Pattern
白水

創業者・顧問
白水

春口

キュレーター
春口

富永

交流・交易
富永

渡邊

リサーチャー
渡邊

読み込み中…