副千製陶所
肥前吉田焼の産地佐賀県嬉野市吉田地区では江戸時代より藩主による陶磁器産業の奨励のもと、日用雑器を中心とした磁器が盛んに焼かれました。副千製陶所は本家である副正製陶所から分かれて創業。1955年より手彫りの水玉柄の茶器を作っています。水玉柄の茶器はかつて旅館、学校、公民館などでよく見られました。副千の水玉柄は「掻き落とし」という技法が用いられ丸にくぼみがあるのが特徴です。顔料を混ぜた化粧土を塗り、回転するドリル状の器具を使って職人が一つ一つ丸を彫って模様を作っていきます。もともとは波佐見の商社からの依頼で副千と副正が作り始め、高度経済成長期には多数生産されました。類似品もありますが手間もかかる掻き落としによる製造を行なっているのは現在副千の一軒のみです。このほか、佐賀で2軒しかない茶漉しの穴を開ける技術や、分業制の産地で生地屋だったルーツから自社での石膏型からの生地作りなどを継承しています。
■歴史:明治時代には中国や朝鮮へも 日常に根差した肥前吉田焼
1577年、吉田村を流れる羽口川の上流に位置する鳴谷川の川底で、白く光る石(陶石)が発見されたことが肥前吉田焼の起源だといいます。朝鮮出兵の際、多くの陶工を連れ帰ってきた鍋島藩(もしくは肥前藩、現在の佐賀県)藩主の鍋島直茂は、その内の一人を吉田に送り、陶磁器を作らせました。1800年代前半、食器などの生活雑器を中心に肥前吉田焼は繁栄し、明治時代には旧士族を中心とした陶器製造会社「精成社」が設立され、中国や朝鮮へ販路を拡大していきました。副千製陶所はもともと「副正(そえまさ)」という生地屋(陶磁器の材料の納入業者)本家から、「副武(そえたけ)」と「副千(そえせん)」に分かれた窯元であり、現在代表の副島謙一さんが3代目です。独立した現在も「えくぼとほくろ」という企画を、副正製陶所や副武製陶所も含め、6つの窯元で集まって運営しています。
■土地性:嬉野茶の産地であり、窯業に適した豊かな土地 肥前
副千製陶所のある嬉野市は、嬉野温泉や嬉野茶が有名です。この特産を活かして茶器を製造する窯元も多く、水玉模様の急須や湯のみは肥前吉田焼の代表的な商品となっています。肥前にはいくつもの藩があったことで、鍋島藩で作った焼き物は大まかに有田焼として分類されていました。有田の赤絵町を中心としたエリアを内山、その周りを外山、さらに周りを大外山と呼び、この大外山に位置する肥前吉田焼もまた有田焼と同様、400年を超える歴史を持つ焼き物なのです。陶石、燃料(山)、水(川)など、窯業を営む条件が揃う自然豊かな九州北西部の地、肥前では各産地で互いに切磋琢磨しながら、個性際立つ独自の華を咲かせていきました。副千製陶所はもともと生地屋だったこともあり、自社で石膏型から生地を造っていることも特徴の一つです。
■素材・技術:「化粧土」と「掻き落とし」で生み出す水玉模様
肥前吉田焼の中でも、副千製陶所の代名詞とも言える水玉模様。土瓶や湯呑みなどの生地の表面に、呉須という藍色に発色する顔料を混ぜた化粧土を施した後「掻き落とし」と呼ばれる方法で丸く削って描き出されています。まずこの化粧土を施す工程がなければ、よく目にするあの鮮やかな藍色はできません。そして下書きをせずに、回転するドリル状の器具を使って円の大きさや深さ、円同士の間隔を均一にしながら、文字通り藍色を「掻き落とし」ていくのです。この水玉模様は全国的に流行しているデザインですが、こうした彫り出す技法が副千製陶所の特徴です。この技術の他にも、代表・副島謙一さんの母、副島とみ子さんは、佐賀県内で茶漉しの穴が開けられる技術を持つ、数少ない職人の一人です。また、副千製陶所は窪み(えくぼ)や鉄分が飛んで黒い点(ほくろ)ができた規格外品の焼き物について、使用に問題が無いことを理解し使ってもらう活動、「えくぼとほくろ」にも取り組んでいます。こうして素材や技術が活かされた、シンプルでお客さんが使いやすいデザイン、という世界観に磨きをかけ、制作を続けています。
参考文献
有限会社副千製陶所公式HP、肥前吉田焼、TABLELIFE(肥前吉田焼特集1)
佐賀県のつくりて 全30社
株式会社ストリームは唐津市鏡山の麓で婦人服の縫製を行う工場で、2代目の堀尾隼さんが代表です。大手シャツメーカーで生産管理をしていた父の仁行さんが1989年に縫製…
唐津シャツ工房株式会社は唐津市街にあるシャツ専門の縫製工場です。1995年に力武正二さんらがアイディー工房として創業後、2017年に力武さんが社名を改め設立しま…
1903年創業の副島硝子工業は、肥前びーどろを100年以上作り続けています。肥前びーどろは以前は佐賀ガラスと呼ばれ、昭和に入り肥前びーどろの名前が定着しました。…
佐賀県唐津市七山で作陶をする府川和泉さんは1963年富山県生まれ。女子美術短期大学絵画教室で油絵を学びました。唐津焼に魅せられ、会社勤めを経たのち26歳で唐津市…
尾崎人形は佐賀県神埼市神埼町尾崎西分地区に伝わる素焼きの人形です。県内の陶磁器の中で最も古く言い伝えによれば、鎌倉時代中期、蒙古(モンゴル帝国)が襲来した元寇の…
のごみ人形は、佐賀県鹿島市で作られている郷土人形です。1945年、戦後の荒みがちな世の中を明るく楽しいものにという想いから、染色家の鈴田照次さんが作り始めます。…
株式会社中村は1955年に、家具のまち福岡県大川市で木材販売会社として事業を開始します。その後化粧合板製造に着手し、株式会社中村ツキ板として法人化。1994年に…
今村製陶の「JICON 磁今」は、陶悦窯13代目今村博氏の次男、今村肇さんが2012年に立ち上げたブランドです。今村家は三川内焼の窯元で平戸藩の御用窯として代々…
224porcelainは、温泉やお茶で有名な佐賀県嬉野市の陶磁器の産地「肥前吉田」で生まれた磁器ブランドです。かつての佐賀・長崎を「肥前」といい、自然や資源が…
肥前吉田焼の産地佐賀県嬉野市吉田地区では江戸時代より藩主による陶磁器産業の奨励のもと、日用雑器を中心とした磁器が盛んに焼かれました。副千製陶所は本家である副正製…
佐賀県佐賀市諸富町にて、1986年から子供向けのおもちゃを製造している飛鳥工房。創業当初は家具の取っ手やつまみを作る加飾メーカーでしたが、娘さんが生まれたのを機…
佐賀県武雄市弓野地区は古くから窯業が盛んで、弓野焼や弓野人形などの焼物が作られていました。弓野人形は、博多人形師によって誕生します。人形師の原田亀次郎が博多人形…
株式会社ロイスは「真空加圧製法」という独自の製法で石鹸を製造するメーカーです。この製法は従来の釜炊き製法や機械練り製法とは全く異なり、石鹸を90tの圧力で固めて…
1956年に有田で創業した一新堂は、地場の工芸品である有田焼を運ぶためのダンボール梱包箱から始まりました。地場産業とともに発展しましたが、有田焼の出荷量が減少す…
へちまや群生舎を営む相良さんのへちま畑は佐賀県武雄市にあります。武雄市は自然豊かな山があり、清らかな水が流れ、ホタルの里としても知られています。その地で完全無農…
ヤマト陶磁器株式会社は1920年創業。有田焼を中心に肥前地区の焼物を企画販売しています。400年の歴史がある有田焼は江戸時代に佐賀県有田で生まれ、窯元が長年培っ…
森山製帽所は1920年創業。戦前は急成長した麦わら帽子市場ですが、現在では麦わら帽子を製造する工房は九州で3軒、全国でも数軒のみとなっています。戦後生産拠点が海…
紙漉思考室は、佐賀県唐津市七山にある手漉き和紙の工房です。運営する前田崇治さんは、土佐和紙に魅せられ産地である高知県で、手漉き和紙の知識や技術だけでなく道具や原…
ミマツ工芸は、1972年に家具の部品を製造する会社として創業。筑後川をはさんで隣接する福岡県大川市とともに、家具づくりが盛んな産地にあり、主に婚礼箪笥の装飾やテ…
創業1876年、佐賀県佐賀市大和町にある名尾手すき和紙。和紙の原料のひとつである梶の木の栽培から一枚の紙ができるまでの全ての工程を一貫して製作しています。名尾和…
佐賀県多久市に工場を構える吉田刃物株式会社。佐賀刃物のルーツをたどると、肥前の国を鍋島藩が統治していた時代にさかのぼります。御用刀鍛冶として初代・忠吉から八代新…
2016/Kueng Caputo
「2016/」は有田焼が誕生して400年の節目に、多様なデザイナー達が有田焼を再解釈し、窯元と共に新しい有田焼を生み出すプロジェクトです。有田町の錦右エ門窯は創…
2016/Shigeki Fujishiro
「2016/」は有田焼が誕生して400年の節目に、多様なデザイナー達が有田焼を再解釈し、窯元と共に新しい有田焼を生み出すプロジェクトです。有田町の錦右エ門窯は創…
2016/Kirstie van Noort
「2016/」は有田焼が誕生して400年の節目に、多様なデザイナー達が有田焼を再解釈し、窯元と共に新しい有田焼を生み出すプロジェクトです。伊万里の瀬兵窯は他の窯…
グリーンテクノ21
佐賀県佐賀市にある株式会社グリーンテクノ21は、マヨネーズや製菓工場で大量に出る「卵殻(炭酸カルシウム)」を再利用して、グラウンド用白線や園芸資材、黒板用チョー…
友桝飲料
佐賀県小城市にある1902年創業の株式会社友桝飲料は、清涼飲料と酒類の共同開発や自社商品開発・製造・販売するメーカーです。清涼飲料の歴史は江戸末期の黒船来航時に…
李荘窯業所
李荘窯業所は、初代寺内信一氏が1930年に「李荘工房」を創業し、現在寺内信二さんで4代目となります。有田焼は朝鮮半島から多くの朝鮮陶工が日本に来たことに始まり、…
佐賀板紙
佐賀板紙株式会社は、製紙用紙管や食品フィルム等の紙管、貼合板紙などの製造・卸を行っています。1916年に佐賀県小城市に肥前板紙株式会社が設立され製紙工場としてス…
佐賀一品堂
佐賀一品堂は2014年に暮らしのための雑貨店として開業。伝統工芸や手仕事のものを中心に扱っています。店主の城島正樹さんは、ある温泉街で伝統工芸品に出会い、それが…
2016/Pauline Deltour×幸右衛門窯
「2016/」は有田焼が誕生して400年の節目に、多様なデザイナー達が有田焼を再解釈し、窯元と共に新しい有田焼を生み出すプロジェクトです。幸右ヱ門窯は江戸末期に…