飯椀乱筋 生漆

漆器に付随したろくろ技術

職人と生活の在り方を模索

飯椀乱筋 生漆
飯椀乱筋 生漆
飯椀乱筋 生漆
飯椀乱筋 生漆
飯椀乱筋 生漆
飯椀乱筋 生漆
飯椀乱筋 生漆
飯椀乱筋 生漆
飯椀乱筋 生漆
飯椀乱筋 生漆
飯椀乱筋 生漆
品番10850008
つくりて
地域福井・鯖江市
サイズ直径(φ)11.4×高さ(H)6.5[cm]
原材料 ミズメザクラ / 生漆
  • 本製品は木製品のため電子レンジ、食器洗浄機、蒸し器には使用しないでください。
  • 直射日光でお色が焼けてしまうことがありますのでお避けください。
  • ご覧になっているモニター環境などにより実際の色と異なって見える場合があります。
  • 実店舗でも同時に販売しておりますので、タイミングによっては欠品の場合がございます。万が一欠品していた場合にはご連絡させていただきます。予めご了承ください。
  • ギフトが複数ある場合は、梱包数と同数を選択してください。(組み合わせが複数ある場合は、通販注文時の備考欄に記入してください。)
福井鯖江市,

飯椀乱筋 生漆

販売価格 7,700円(税込)
在庫数 在庫あり
購入数
現在品切れ
15,000円(税込)以上で送料無料※ 一部適応されない商品があります。
LINE再入荷通知を受け取る

木地師の視点で漆器を再構築。木地の質感が活きる。

福井県鯖江市では、越前漆器と呼ばれる1500年以上の歴史を持つ漆器の製造が盛んです。越前漆器は、木地製作・手塗り(下地・上塗り)・加飾(蒔絵・沈金)と各工程で分業制を敷いています。

その産地において、ろくろ舎の酒井義夫さんは、丸物木地をつくる木地師として技術を磨いてきました。また、従来の製法や造形に捉われないプロダクトを生み出すなど、幅広い世代に漆器の魅力が伝わるような働きかけもされています。

この飯椀を含む「BASE」は、木地師の視点から生まれたシリーズです。黒漆などを塗って仕上げる真塗りの漆器だと隠れる木地の美しさや、素材感が活かされています。使い込むほどにツヤが増し、味わい深くなります。木地表面にランダムに筋を入れてあります。

つくりて紹介

ろくろ舎 ろくろ舎

ろくろ舎

木工ろくろ作家/福井県鯖江市
全14商品

福井県鯖江市は現在では工業用漆器の一大産地として知られる土地です。この土地でろくろ舎は、伝統的な丸物木地師としての技術を継承しながら、「価値の再定義」をコンセプトに、お椀を始め、間伐材をくりぬいた植木鉢やアクセサリー、ア…

CLOSE
  • カテゴリーCategory
  • つくりてMaker
  • 素材Material
  • カラー・柄Color, Pattern
うなぎオリジナルUna Products
Clothing
Tableware & Foods
Houseware
ご進物・法人Gift & Order
つくりてMaker, Designer
素材Material
カラー・柄Color, Pattern
白水

創業者・顧問
白水

春口

キュレーター
春口

富永

交流・交易
富永

渡邊

リサーチャー
渡邊

読み込み中…