











品番 | 11770010 |
---|---|
つくりて | 冨岡商店 |
地域 | 秋田・仙北市 |
サイズ | 直径(φ)約65×高さ(H)70[mm](茶葉 約40g) |
原材料 | 山桜皮、経木(さわぐるみ) |
手仕事での仕上げの為、木目や色味、寸法に多少の差異がある場合がございます。予めご了承ください。
- ご覧になっているモニター環境などにより実際の色と異なって見える場合があります。
- 実店舗でも同時に販売しておりますので、タイミングによっては欠品の場合がございます。万が一欠品していた場合にはご連絡させていただきます。予めご了承ください。
- ギフトが複数ある場合は、梱包数と同数を選択してください。(組み合わせが複数ある場合は、通販注文時の備考欄に記入してください。)
繊細な茶葉を大切に保管 通気性・通湿性に優れる山桜の樹皮でつくる茶筒 小ぶりサイズで携帯にも便利
秋田県仙北市角館町で樺細工の製造を行なう 冨岡商店がてがける茶筒です。樺(カバ)はいわゆる樺の木ではなく、野生の山桜の樹皮のことを指しています。桜皮は通気性・通湿性に優れ、湿度を適度に保ち抗菌性もあるので、デリケートな茶葉を保管するのに向いています。
熟練の職人によるしっかりとしたつくりで、密封性も保たれています。作り方は山桜皮を剥いで長時間乾燥させ、表面と裏面を削って薄くしたものを熱したコテで伸ばし成形して、表面に磨きをかけて完成します。使い込むほどに深いあめ色になり光沢が増し、経年変化を楽しむことができます。筒の表面と内側、蓋とすべてに樹皮を使った総皮づくりです。
CLOSE
つくりてMaker
織物編物・染めのしごと
陶磁器・ガラスのしごと
ゴムのしごと
木のしごと
竹・植物編組・紙のしごと
金属のしごと
お香・精油・蝋のしごと
化粧品・化学のしごと
玩具・郷土人形のしごと
農産海産品のしごと
アート・クリエイティブのしごと
- カテゴリーCategory
- つくりてMaker
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
-
- うなぎオリジナルUna Products
- 衣Clothing
- 食Tableware & Foods
- 住Houseware
- つくりてMaker, Designer
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
価格から探す
Instagram
Facebook
Twitter
note