【旧丸林本家】 奈良を編みとく 〜肌着・靴下・履物からみる奈良のものづくり〜
- 会期
- 2025.10.10 (金) 〜2025.10.26 (日)
うなぎの寝床 旧丸林本家
- 日程
- 2025年 10/10(金) 〜 10/26(日)
- 店休日
火、水 (祝日営業)
- 営業時間
11:00〜17:00
- 住所
834-0031
福岡県八女市本町(モトマチ)267- 電話
0943-22-3699
- 駐車場
あり
【旧丸林本家】 奈良を編みとく 〜肌着・靴下・履物からみる奈良のものづくり〜
奈良といえば、鹿、大仏、だけじゃない。今回は奈良の「編みと履き物」に焦点を当てます。
奈良県は「靴下」の一大産地。国内生産量の約6割を占め、タイツやインナー、セーターなど、さまざまなニット製品の生産が盛んです。それだけでなく、長年日本の軒先で親しまれてきた近所履き「ヘップサンダル」も奈良。身近なところに「奈良」が隠れているのです。
靴下、インナー、カーディガン、サンダル、などなど。これからの季節にぴったりな奈良のものがずらっとナラびます。どうぞお越しください。
《開催概要》
奈良を編みとく 〜肌着・靴下・履物からみる奈良のものづくり〜
うなぎの寝床 旧丸林本家
2025年 10/10(金) 〜 10/26(日)店休日 火、水 (祝日営業)
時間 11:00〜17:00
住所 福岡県八女市本町267(会場アクセス)
電話 0943-22-3699
駐車場 あり
《奈良のつくりて ラインナップ》
・lesbutte(レビュート)
天然素材とヴィンテージ編機
素材が呼吸するような「ここちよさ」の肌着
奈良を拠点としたニット工場3社(アラキニット・足高メリヤス・ギャレット)が協業するファクトリーブランド。アラキニットはトップス、足高メリヤスはレギンス、ギャレットは靴下主軸と、三者三様の機械と技術を束ねることで、それぞれの強みを発揮した製品を展開。ヴィンテージ編機を乗りこなす技術を活かし、シルク・ウール・コットンなどの天然素材の優れた機能性と着心地、耐久性にこだわったインナーを手掛けています。
技術者同士の深い関わりが多くはなかった中、3社が知識を結集させて形づくるlesbutteは、今まではなかった産地の動きとして奈良の編みを伝え広げています。
つくりて紹介はこちら
・HEP / 川東履物商店
軒先でお馴染み「ヘップサンダル」をアップデート
「ちょっとそこまで」出かけたい履き心地
履物産地・奈良で1952年に創業。資材卸・履物の企画・製造・販売まで、広く履物づくりを生業としてきました。中でも主力商品はヘップサンダル。映画「ローマの休日」劇中にオードリー・ヘップバーンが着用したことからその名が付けられ、つっかけやご近所ばきとして軒先で親しまれています。
自社ブランド「HEP」では、ヘップサンダルの持ち味である「さっと気軽に履けること」を大切に、現代にもフィットするデザインと仕様にアップデート。昔ながらの履物に抱かれがちなネガティブなイメージを刷新し、奈良の履物づくりを更新しています。
つくりて紹介はこちら
・saredo / 萱澤商店
紡績工場で出る「落ちわた」を100%使用
たかが、糸。されど、糸。
1948年創業。紡績メーカーの糸を靴下工場の希望に添うように加工するなど、差別化された糸でメーカーのものづくりを支え、現在に至ります。
2014年からは、3代目の萱澤有淳さんと妻・良子さんで自社ブランド「saredo」を立ち上げます。国内の紡績工場で出た落ちわたを100%使用した靴下やニット帽などを展開。環境負荷だけではなく、見た目と使い心地の良さにもこだわったプロダクトを通して、昔から丁寧に作り上げてきた靴下工場の期待に応えるものづくりを続けています。
つくりて紹介はこちら
・NISHIGUCHI KUTSUSHITA / ニットウィン
素材を突き詰める編み技術
「はくひとおもい」な靴下
靴下産地・奈良県葛城市で終戦後に兵役から戻った西口勝次さんが靴下の卸販売を始め、その後手回し編み機を導入し、西口靴下として靴下製造をスタート。高度経済成長や生活様式の変化とともに数々のヒット商品を生み出しました。
様々なブランドと付き合う中で、素材や価格に徹底的にこだわった自社ブランド「NISHIGUCHI KUTSUSHITA」を設立。古い機械を細かく改造することで量産型の機械では扱いにくい天然繊維を使った靴下を生産しています。履いてから脱ぐ瞬間まで、履く人が気持ちいいと思える靴下を目指しています。
つくりて紹介はこちら
奈良を編みとく 〜肌着・靴下・履物からみる奈良のものづくり〜
うなぎの寝床 旧丸林本家
日程 | 2025年 10/10(金) 〜 10/26(日) |
---|---|
店休日 | 火、水 (祝日営業) |
営業時間 | 11:00〜17:00 |
住所 | 834-0031 |
電話 | 0943-22-3699 |
駐車場 | あり |
アクセス | 会場地図 |
その他の企画展

【旧丸林本家】 第2回 久留米絣MONPEオーダー会
好きな色柄・型・サイズで あなた好みのMONPEがつくろう! この柄でファーマーズMONPEがあったらなぁ… 2L・3Lでも色柄が選べたらいいのになぁ… Sより小さいサイズ…

【旧大内邸 限定喫茶】 汁飯茶菓 「てっぽ巻きとのっぺい汁」
10/18(土)・19(日)の2日間、八女市立花町の山あいにある「旧大内邸」にて、小箱 畠山舞子さんをお招きして秋限定メニューを提供いたします。 秋の汁飯茶菓 今回の汁飯茶菓は…

【八女 / 博多】 tamaki niime 特集 ~ 2025 秋 ~
秋の入口に。tamaki niimeの作品が届きます! 朝晩の空気に秋の気配を感じる、今日この頃。色とりどりで、世界に同じものは一つとない「イッテンモノ」の作品たちが、兵庫県西脇…

【愛媛大洲店】 日台文化交流 台湾ライフスタイル10の作家展
2025年10月、大洲城下町で「OZU ARTS and CRAFTS 2025 +TAIWAN」が開催されます。台湾から3組のアーティストが大洲に滞在し、地域の人たちと交流しなが…