【6月 八女の食のしごと:茶】 30種類のお茶を飲み比べ 千代乃園の探茶会

会期
2025.6.27 (金) 〜2025.6.28 (土)

探茶会+千代乃園甘味セット

日程
2025年6月27日(金)・28日(土)
時間
13:00〜 / 14:00〜 / 15:00〜 / 16:00〜
参加費
2,200円(税込)
予約
要予約

探茶会のみでのご参加

日程
2025年6月27日(金)・28日(土)
時間
13:00~17:00(最終受付16:30)
参加費
1,400円(税込)
予約
予約優先

白城の里 旧大内邸

開館時間

9:00〜17:00

休館日

火曜日 (火曜が祝祭日の場合は翌営業日)、年末年始

住所

834-0084
福岡県八女市立花町白木3245番地

電話

0943-35-0415

【6月 八女の食のしごと:茶】 30種類のお茶を飲み比べ 千代乃園の探茶会

八女の風景、八女茶
30種のお茶を飲み比べ

新茶の季節。約600年の八女茶の歴史をもつ八女では、一面に広がる茶畑の景色が町の道中、山沿いの景色などあちこちでみられます。茶畑だけでなく製茶工場の近くでは茶の葉の良い香りがしてくるのもお茶の産地、八女ならでは。

白城の里 旧大内邸にて、福岡県八女市矢部村の「お茶の千代乃園」さんをお招きし、30種の八女茶を飲み比べるワークショップ「探茶会(たんちゃかい)」を、6月27日(金)・28日(土)の2日間にわたり開催いたします!

探茶会 ご予約はこちら
※受付終了しました。
甘味セットの受付は終了していますが、探茶会のみの受付はお電話にて受付しております。

<お問い合わせ>電話:0943-35-0415(旧大内邸)

「美味しい」と「驚き」
知らないお茶の感動に出会える

はじめて千代乃園のお茶を口に入れた瞬間、そこにいた皆の目がはっとした驚きを隠せませんでした。

自分が知っているお茶とは見た目も味も違うものだったからです。自分の価値観が変わるようなこのやわらかな味の広がりには、はっとさせられる発見がありました。

そして千代乃園のお茶の驚きはそれだけではありません。その後並べられた数種類のお茶。「お茶ってこんなにたくさん種類があるの?」「あの濃い緑のお茶しか知らない」お茶と一緒に並べられた茶葉は色も形も様々です。ひとつひとつ違う味わいの愉しさに、夢中で飲み比べをしていました。「これもいいなぁ~」という言葉が止まらない私たち。

なぜ自分が知っているお茶とこんなに違うのか、その理由とこの感動をぜひ多くの方にもお伝えしたいという想いから今回のイベントにつながりました。

 

自分好みのお茶を見つける — 探茶会 —

千代乃園では、煎茶だけでなく和紅茶・烏龍茶・ほうじ茶などそれぞれが品種や加工により枝分かれし、現在50種類ほどのお茶をつくっています。探茶会では、そのうち30種類のお茶を自由にテイスティングできます。

ゆっくりとひとつひとつのお茶を味わい愉しみながら、栽培から製茶まで行う千代乃園のお話も交えながら、自分好みのお茶をお探しいただけます。また、特別に茶葉の販売も行います。プレミアムティコンテストで受賞した紅茶やできたばかりの新茶もお楽しみに。

茶寮 千代乃園の「甘味」と一緒にゆっくりと味わう

八女市黒木町にある千代乃園のカフェ茶寮 千代乃園の台湾カステラとよもぎケーキを、数量限定・予約制にて提供いたします。探茶会で選んだお好きなお茶と一緒にゆっくりとお召し上がりください。

※写真はイメージです

お茶と合わせて「茶器」を見つける

常滑急須を専門に扱いオリジナル急須や茶こしの開発を行う磯部商店の急須や、星野焼を復興させた八女の源太窯の茶器などを揃えます。実際に手に取りお茶を淹れる楽しみのお供をぜひ見つけてください!

※写真はイメージです

— イベント概要 ―

【日時】 2025年6月27日(金)・28日(土)
【場所】 白城の里 旧大内邸
【住所】 福岡県八女市立花町白木3245(会場アクセス

▼探茶会+千代乃園甘味セット
【時 間】 13:00〜 / 14:00〜 / 15:00〜 / 16:00〜
【参加費】 2,200円(税込)
【予 約】 要予約

探茶会にてお選びいただいたお好きなお茶と一緒に、千代乃園がご用意する手づくりの甘味(台湾カステラ or よもぎケーキ)を旧大内邸内でお召し上がりいただけます。

*甘味セットは数量限定となります。セットのケーキは当日変更できません。
*当日ご用意するケーキは卵・小麦粉等使用です。アレルギーをお持ちの方はご注意ください。

▼探茶会のみでのご参加
【時 間】 13:00~17:00(最終受付16:00)
【参加費】 1,400円(税込)
【予 約】 予約優先(13:00〜 / 14:00〜 / 15:00〜 / 16:00〜)
当日のご案内も可能ですがご予約頂いた方を優先的にご案内いたします。

イベント開催当日は、通常通り旧大内邸の見学や喫茶室のご利用も可能です。お気軽にお立ち寄りください。

ご予約はこちら

 

理由はここにあり、千代乃園のお茶の魅力

①農薬・化学肥料不使用の茶づくり

千代乃園の茶畑は、福岡県八女市矢部村の標高400~600mの山の中で農薬・化学肥料をつかわずに、生産されています。冬の厳しい寒さの中、お茶の樹にふっくらと積もる雪は「かまくら」のように寒さを防ぎ、ゆっくり時間をかけておいしさを増していきます。2005年までは慣行栽培をしており、美味しいお茶をつくるために害虫チェックや定期的な農薬散布、化学肥料などの施しを行っていました。しかし、一般的な低地に広がる茶畑にくらべ標高が高く虫の発生も少なかったことから2006年から減農薬栽培をスタート。2012年からは完全な無農薬栽培に移行しました。

無農薬栽培に適した土地とはいっても、そこには人都合ではどうにもならない大変さは当たり前にあります。しかし、その大変さも含め、“自然と茶の関係”の観察を、茶樹が健康に育つための工夫や、その土地や品種に合う栽培方法を通して日々研究されているように感じました。無農薬栽培ならではのスーッと身体にはいっていくような後味の余韻もぜひ感じていただきたいと思います。

②それぞれの茶の個性を生かした栽培と加工

千代乃園では一言で緑茶といっても品種や加工のちがいにより枝分かれしていき、それぞれが全く違う味わいを楽しめるのが特徴です。春に摘むのと夏に摘むので、茶葉の色や味が変わるように、同じ育て方や品種でも、茶畑の土の状態などによって味や香りが変わるのだそう。

「ここの茶畑のこの品種のこの時季に収穫したものはどの加工がよいのか」

それぞれの茶の個性が引き出された千代乃園のお茶は、その年の茶葉の状態や気候を毎年観察しながら栽培と加工に取り組む千代乃園ならではの味わいだと感じます。

 

お茶の千代乃園

福岡県八女市矢部村、標高400m~600mの山の中で代々お茶作りを営む茶農家です。 1981年(昭和56年)創業。初代・千代吉さんと現在代表の三代目原島政司さんが名付けたという「千代乃園」は、原島さんご家族とスタッフで、生産・加工・販売までの一貫したお茶づくりを続けています。

千代乃園の茶畑が点在する山々は夏でも涼しく、冬には雪に覆われます。平地より気温が低いため、新茶が芽吹く時期は遅くなりますが、低温により害虫が少なくなる特徴を活かし、2015年より農薬・化学肥料を使用しない有機栽培を始めました。

12品種の茶樹を栽培し、それぞれの個性を活かしながら、煎茶・紅茶・烏龍茶の加工を行っています。2019年には、山のお茶の楽しさを伝えるために、黒木町大淵地区に「茶寮千代乃園」をオープンしました。

千代乃園 HP

旧大内邸について

白城の里 旧大内邸」は、明治から昭和の初期にかけて日中友好親善につとめた政治家・大内暢三の生家です。一時は廃屋寸前の状態になっていましたが、地元の方々を中心とする旧大内邸保存会が保存活動に取り組み、現在の姿に修復しました。今では、八女市指定文化財に指定され、この地域の文化を継承し、人々が交流する拠点となっています。

うなぎの寝床は、この旧大内邸の指定管理者として維持保存しながら、加えて旧大内邸でこれまで培われた記憶や記録も引き継ぎ、私たちなりにこれから先の未来へ繋げていけるように取り組んでいきたいと考えています。

【6月 八女の食のしごと:茶】 30種類のお茶を飲み比べ 千代乃園の探茶会

探茶会+千代乃園甘味セット

日程2025年6月27日(金)・28日(土)
時間 13:00〜 / 14:00〜 / 15:00〜 / 16:00〜
参加費 2,200円(税込)
予約 要予約

探茶会のみでのご参加

日程2025年6月27日(金)・28日(土)
時間 13:00~17:00(最終受付16:30)
参加費 1,400円(税込)
予約 予約優先

予約時間帯 13:00〜 / 14:00〜 / 15:00〜 / 16:00〜
当日のご案内も可能ですがご予約頂いた方を優先的にご案内いたします。

白城の里 旧大内邸

開館時間

9:00〜17:00

休館日

火曜日 (火曜が祝祭日の場合は翌営業日)、年末年始

住所

834-0084
福岡県八女市立花町白木3245番地

電話

0943-35-0415

URL

https://ouchitei.jp/

アクセス 会場地図

その他の企画展

【旧丸林本家】 第2回 久留米絣MONPEオーダー会

【旧丸林本家】 第2回 久留米絣MONPEオーダー会

2025.11.1 sat. 2025.11.3 mon.

好きな色柄・型・サイズで あなた好みのMONPEがつくろう! この柄でファーマーズMONPEがあったらなぁ… 2L・3Lでも色柄が選べたらいいのになぁ… Sより小さいサイズ…

【旧丸林本家】 奈良を編みとく 〜肌着・靴下・履物からみる奈良のものづくり〜
会期終了

【旧丸林本家】 奈良を編みとく 〜肌着・靴下・履物からみる奈良のものづくり〜

2025.10.10 fri. 2025.10.26 sun.

奈良といえば、鹿、大仏、だけじゃない。今回は奈良の「編みと履き物」に焦点を当てます。 奈良県は「靴下」の一大産地。国内生産量の約6割を占め、タイツやインナー、セーターなど、さ…

【八女 / 博多】 tamaki niime 特集 ~ 2025 秋 ~
会期終了

【八女 / 博多】 tamaki niime 特集 ~ 2025 秋 ~

2025.10.16 thu. 2025.10.27 mon.

秋の入口に。tamaki niimeの作品が届きます! 朝晩の空気に秋の気配を感じる、今日この頃。色とりどりで、世界に同じものは一つとない「イッテンモノ」の作品たちが、兵庫県西脇…

読み込み中…