土佐打刃物 黒鳥
黒鳥は、包丁や鎌、鉈、斧、鍬など、用途や使う人に応じて多様な打刃物をつくる野鍛冶です。明治初期に安芸市黒鳥村の鍛冶屋「本家黒島」の三番弟子・梶原平次さんが四万十町に移り住み「分家黒島」として創業しました。土佐国・高知県の鍛造は、鎌倉期に伝わった刀鍛冶から農業や山林用の打刃物へと発展し、木材が収益源となった江戸期に頑丈な刃物づくりの技術が向上し、土佐打刃物と呼ばれるようになりました。造林鎌・枝打ち鉈など林業用刃物を中心に製造してきた黒鳥は、板金や大工などの仕事を経て家業に入った6代目の弘資さんが土佐打刃物の自由鍛造の技術を継承しています。つくる刃物に応じて鉄やステンレスなどの適した鋼材を選び、鍛造、研磨、柄の取り付けまで一貫生産しています。鍛造ができる銀三やV金のステンレス鋼材を使うことで、錆びにくく、研ぎ直しができるステンレス包丁もつくるなど、打って叩いて自由な形の刃物づくりの技術を活かし、時代にあった刃物づくりを行っています。