【アクロス福岡先行発売】 MONPE よつめデザイン くるめかすり文字柄

“くるめかすり”をイチから伝えるMONPE

第11回もんぺ博覧会 in アクロス福岡」の開催に際して、新作のMONPEが店頭に並びます!
うなぎの寝床 アクロス福岡店での先行発売です。

今回のもんぺ博覧会に向けて、改めて久留米絣を一から伝えていくために新しい生地を図案から作り込みました。柄のデザインは大分県で型染作家であり、デザインの仕事もされているよつめ染布舎の小野豊一さんに依頼しました。久留米絣をまっすぐに伝えていくために「くるめかすり」の言葉を生地の中に落とし込んでいます。バラバラと並んだ文字に惹きつけられる、そんなデザインに仕上げていただきました。

生地製作は、久留米絣の織元である冨久織物さんにお願いしています。ランダムに配置された文字を久留米絣として表現していく部分や生地として見せていく時の色の出し方、表情を相談しながら進めさせてもらいました。また、今回はよこ糸に「脱色」という技法を用いることで、文字部分の色が残る表現を試みました。

もんぺ博会場で久留米絣を体感!

会場では、生地ともんぺだけでなく、製造時に使う実際の図案や久留米絣特有のくくり糸、製織時に使うシャトルなどの道具類もあわせて展示します。久留米絣がどのような過程や工程を経て生地になるのか、久留米絣の魅力を知っている方にも、久留米絣を使ったことがない方にも楽しんでもらえるように、久留米絣の奥深さや面白さに触れてもらえるようにしたいと考えております。

柄や模様をどうやって表現するのか、どんな織機で織っているのか、どんな方たちがつくっているのか、産地の現状はどうなのか、久留米絣にまつわる様々なことを伝え、みなさまと一緒に考えていければと思います。

第11回もんぺ博覧会 イベント詳細はこちら

MONPE よつめデザイン くるめかすり文字柄 脱色白
型  :現代風MONPE
サイズ:S, M, L
価格 :24,200円(税込)

MONPE よつめデザイン くるめかすり文字柄 脱色青
型  :現代風MONPE
サイズ:S, M, L
価格 :24,200円(税込)

※アクロス福岡店にて先行販売。
他店舗・オンラインショップでも順次取り扱い予定です。うなぎの寝床のメールマガジン公式LINEInstagram等で改めてアナウンスさせていただきます。

 

うなぎの寝床が考える
久留米絣の2つの特徴

久留米絣には大きく分けて2つの代表的な特徴あると考えています。

1つは、生地の風合いの良さ。これは、60年以上前の昔ながらのシャトル織機を使用しているからです。現代の織機と比べると織る速度はゆっくりですが、ゆっくり織られるからこそ、糸に必要以上の負荷がかからず、やわらかく風合いのある生地を織り上げることができます。

そして、もう1つが柄や模様の作り方です。久留米絣の多様な柄と模様は、プリントではなく、織る前に糸を1本1本染め分け、その糸を織ることで柄を作っていきます。糸が染まった部分、染まっていない部分を合わせたり、ずらしたりすることで柄を表現します。経(たて)糸を染め分けるのか、緯(よこ)糸を染め分けるのか、先染めした単色の糸を使うのかなどで、無地、縞、チェック、たて絣、よこ絣、たてよこ絣、つまみ染、文人絣などの様々な種類の柄や模様を作ります。「くくり」も「染め」も「織り」も機械は使っていますが、昔ながらの機械のため必ずの人の手を必要とします。この人の手を介するという部分も久留米絣の面白み、味わい深い部分でもあります。

*藍染手織りの生地など、全て人の手作業だけで作られる久留米絣もあります。

 

久留米絣のキホンのキ「くくる・染める・織る」

久留米絣は全部で30数工程を経て織りあがりますが、大まかに「くくり・染め・織り」の3段階に分けることができます。

どの段階で糸をくくるのか、染めるのか、解くのか。これによって柄と地の色の表現が変わります。

今回の「脱色」の技法は、先に糸を染色し、色を残す部分をくくり、その後色を抜きます。通常の久留米絣とは逆に「くくらない部分が白くなり、くくった部分に色が着く」ようになります。

 

“くるめかすり”ができるまで

“くるめかすり”のMONPEを通して、改めて久留米絣がどうやってできるのかご紹介します。
※今回は、「脱色」の技法を用いた久留米絣の工程です。

01)図案を考え設計する

デザインスケッチをもとに、糸の本数や収縮率、染料の染まり具合などを計算し、図案を書き起こします。くくりの位置や本数を細かく指定し柄を組み立てる「設計図」となります。

02)糸を染め、くくる

今回はくくった部分に色をつけるため、先に糸を染めてからくくります。

糸の不純物の除去(精錬)を行った後、合成染料(反応染料)によって染色します。その後、図案に沿ってくくるものとくくらないものに分け、くくりに適した一定の束にまとめます。糸をくくり機にかけ、図案に従って糸を固く巻きつけていきます。

03)脱色する

くくった糸束の色を抜くために漂白します。

*通常の久留米絣は白色のくくり糸でくくりますが、脱色の場合は「青色のくくり糸」を使用します。青色のくくり糸は、脱色工程で色が抜けにくい染料で染められており、これを使うことで脱色時に色を残したい部分(くくった部分)と漂白剤が反応することを防ぎます。

<使用する漂白剤>
ハイドロサルファイト(還元型漂白剤)、過酸化水素(酸化型漂白剤)

04)糊付けと天日干し

脱色後は糸束を糊付けし、天日干しして乾燥させます。これにより、くくりを解くときに柄がズレるのを防ぎます。

05)くくり糸を解く

脱色した糸のくくりを解きます。解いた部分は色が抜けず、染めた色が残ります。この糸をよこ糸として織ることで柄になります。

06)織りの準備(よこ糸)

染め分けた糸をよこ糸として使うために「トング*」と呼ばれる道具に糸を巻き付けます。染め分けた糸束を引き割り、柄の位置を目視で合わせながら巻き取っていきます。このトング1巻で図案1柄分(長さ約24cm)を織ることができます。

久留米絣の機械織では、中量生産を可能にするために、写真のように20本のトングを一度に巻きつけるなど、道具の工夫がされています。効率化が図られつつも、この工程でのズレが絵柄に影響するため、巻いたり戻したりの微調整が繰り返されています。

07)織る

たて糸を織機にセッティングし、よこ糸を運ぶ「シャトル*」にトングを設置します。並んだたて糸の間をよこ糸を乗せたシャトルが左右に往復することで生地が織られていきます。

織機は旧式織機を使用しています。モーターで稼働し、センサーで制御されますが、それらは部分的なもので、常に熟練の職人が目を配りながら、柄合わせや糸交換を行います。現代的な織機と違い、打ち込みが緩やかなため、柔らかな風合いに仕上がります。

08)天日干し

織り上がった生地を湯水につけて収縮させます。水洗いにかけて余分な染料や糊を洗い流し、竿に干して乾燥させます。最後に検品をして完成です。

※このページで紹介した久留米絣の製造工程は一例です。商品や織元によって工程は異なります。

動画で詳しく「久留米絣の工程動画」はこちら

*織機の道具たち

・シャトル(よこ絣用):写真上
シャトル織機で使われるよこ糸を通すための道具。糸を巻いたトングをセットし、左右に往復することでよこ糸を渡す。糸が無くなったらトングを交換し、再度織り進める。

・トング:写真右
機械織のよこ絣で使用する道具。柄を合わせながらトングに1柄分の糸を巻き、シャトルに乗せる。絣ならではのパーツ。

・木管:写真左
よこ糸が柄合わせを必要としない無地の場合に使う道具。トングと同じくシャトルにセットして使用する。

日本のジーンズ「MONPE」

私たちが暮らす福岡県南部の筑後地方では久留米絣という伝統工芸が今でも残ります。この地方では昔からもんぺの生地が織られていました。ある時「もんぺは今の時代でも穿けるのではないか。」と考えはじめ、着方の提案や布の開発をはじめたのが2011年です。

アメリカの「ジーンズ」は、元来鉱夫のワークパンツとして使用されており、それが日常着に変わっていったという歴史があります。日本の「もんぺ」も農作業からはじまり、日常着へと変化していく可能性があるのではないかと取り組みを続けています。

MONPEの商品一覧はこちら

読み込み中…