「もんぺ、この1本」 vol.4 坂田織物 ~伝統+革新、挑戦し続ける久留米絣の織元たち~
「絣を身近にする。」という言葉を自ら背負う、絣の伝承者
今回で10回目となる「もんぺ博覧会」。
参加いただく織元それぞれに今回の一押し「久留米絣のこの1本」を選んでもらい、その特徴や魅力を存分にご紹介いただきました。織元がこの1本に選んだのは、着る人に寄り添う色柄デザインをトータルで考えたもんぺタイプの1本。3代目坂田和生さんにお話を聞きました。
坂田織物らしいスタイルは、バルーンタイプ
「久留米絣、この1本」教えてください!
もんぺの定義に近いタイプとして坂田織物らしい形のバルーンパンツ(裾タックパンツ)を今回はセレクトしました。絣の代表的な柄「麻の葉」は、縁起の良い「吉祥模様」のひとつで、成長や健康を意味します。生地が薄くても、下着や足のラインがでないですし、汗染みもできにくくて夏に涼しく着られる一本です。「この1本」のバルーンタイプもデザインや柄は同じなのに、使う糸を変えることで印象の違う2タイプに仕上がっています。ザインや柄は同じなのに、色を変えることで印象の違う2タイプに仕上がっています。
※吉祥模様とは…繁栄や長寿を表し縁起が良いとされる文様(柄)のこと
坂田織物の久留米絣の特徴は?
「この1本」でオススメしているものは、落ち着いた色味のものになりましたが、坂田織物では、絣の柄・色にかなりバリエーションを持たせています。ポップで飛んでいる色、例えばショッキングピンクやパステル系の色味も取り揃えています。柄も、絣らしい和の柄もあれば、華やかな柄も。お客様が楽しめるように選択肢を広く持たせており、バランスや色の明るさなども考えて取り揃えています。
昔ながらの紺白、差し色で赤というのが先代まではありましたが、現在は、失敗も込みで色々な色や柄を試してみて、斬新なもの、新しい色柄に挑戦しているところでもあります。自分たちで色柄が作れるからこそ、チャレンジしています。「こういう色を想像していたんじゃなかった…」という仕上がりになっても、実際服に仕立ててみると、想像以上に素敵に仕上がったりすることもあるので、試し甲斐もあります。染めの工程だけじゃなく、織りの工程も同様です。基本、久留米絣は、「平織り」。糸の組織はほかの織元さんとそんなに変わらないです。
文人絣、たて絣、よこ絣、たてよこ絣などあらゆる織り方ができます。
繊細で緻密な模様の織物ができる「両側4丁杼織機」という希少な織り機を使用しているため、一般の動力織機で織るよりも細かい色の調整ができます。シャンブレーやスラブ生地のような表情豊かな仕上がりだったり、マーブル模様やタマムシ色のような見る角度によって違う色に見えたり、立体感のあるような色味に仕上げたりできます。
【この一本、もんぺに近いバルーンパンツ/ポイント】
-
- ワンサイズ(フリーサイズ)
- 色の違いで柄の印象が変わる「紺色×ブルー」と「黒×ベージュ」の2タイプ
- 身体のラインを気にせずはける、足首がきゅっとしまってみえるのも特徴的
- 風を通しやすく、涼しく着られる
3代目坂田和生さんのお話から久留米絣やもんぺに関する、印象的な言葉をまとめてみました。
坂田織物語録 その1:
絣を身近にする
そもそも「絣」はそこまで世の中に知られていないということ。俯瞰でマーケットをみたときにそのパイの小ささに気づきました。特にコロナ禍で、需要が減り始めたとき、いままでは知っている人にしか届けていなかったのだと。久留米絣をはじめとする絣であったり、工芸であったり、自分たちが作っている「もの」をもっと世の中に広く知っていただき、気軽に身近に感じてもらえるようにと、カフェをはじめることにもなりました。
伝統工芸の技術を守る使命感はありますが、それだけでは長続きしないものです。自然とその「もの」が欲しい、もちたいと思ってもらわないといけないし、思ってもらうような環境をつくらないといけないのです。久留米絣の工場内、毎日の仕事は大変で、地味なことが多いです。でも日々真剣に取り組む職人がそこにいます。その職人こそ目立つべき存在だし、どんな仕事をしているのかをもっと知っていただくべきです。職人だけじゃなく、久留米絣や絣自体も埋もれてしまう存在にならないためにも。
坂田織物語録 その2:
必然と偶然がつくりあげる「絣」の世界
久留米絣の柄の価値は、プリントではできない仕上がりにもあります。ひとつとして同じものができないのです。必然と偶然が生み出すもの。こういう柄にしようと狙ってみても偶然かすれるところに、奥ゆかしいし価値があると考えています。作為と無作為の間、とでもいうのでしょうか。
坂田織物語録 その3
重要無形文化財の「久留米絣」の技術伝承者として
昔ながらの伝統を守り続けるということよりも、昔ながらのやり方を知っている人が考える「革新」が大事だと思っています。久留米絣の染め分けるという技術は、ほかの産地、世界的に見ても先進的な技術です。
今までは久留米絣のことは、限られた地域の中でしか考えていなかったけれど、様々な産地をめぐってみて、絣全体のこととして考え続けることで、価値を伝え残していく努力も必要だと思っています。
久留米絣の作家、技術伝承者であることは、あくまでもひとつのツールではあるけれど、それを活かして、絣のマーケット拡大、成長、継続性のために邁進していきたいです。例えば、くくりの機械をいれるなど職人が作り続けていけるための持続可能なインフラ整備や、製造を止めないために織元同士での技術共有や環境整備、ほかの産地の仕事を請け負うことや、海外での知名度を上げるための教育協力を惜しまずに行うことでの絣マーケットの拡大など。
伝統は、必要とされなくなったら衰退していきます。求められて生き残るものだから。単純に知名度をあげるだけではなく、ちゃんと体制を整えておかなければいけないと考えています。
「絣を身近にする。」という言葉を自ら背負う、3代目。絣の伝承者として試行錯誤しながら、久留米絣を世に知らしめるため、日々奮闘されている坂田織物です。
シックな和柄からポップで華やか・鮮やかな色柄まで、もんぺ博覧会には並びます。
どんな久留米絣に出会えるか?ぜひお楽しみに~。