【商品紹介】すり鉢 ヤマセ製陶所
ヤマセ製陶所(愛知県常滑市)は、明治時代末期に創業したすり鉢専門の製陶所です。古くから常滑市は甕(かめ)や壺、急須などの日用雑器の産地で、明治以降は煉瓦・タイルなどの建築や衛生陶器もつくられていました。
ヤマセ製陶所のすり鉢は、左右どちらに回してもすることができる構造になっているため、右利き・左利きで使い手を選びません。
ヤマセ製陶所(愛知県常滑市)
ヤマセ製陶所の商品一覧:https://unagino-nedoko.net/product/tax_maker/yamaseseito/
ヤマセ製陶所について:https://unagino-nedoko.net/maker/2723/
その他のお知らせ

【つくりて訪問記 / 後編】 祭と風習。地域に息づくしごと / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展

MONPEとなにする? 【奏・描・寺・雨】

【つくりて訪問記 / 前編】 公園の遊具もネイティブスケープである / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展

MONPEとなにする? 【カフェ・撮・遊】

【数量限定発売】 MONPE Hana Mitsui 錯覚の久留米絣

MONPEとなにする? 【農・勤・配】

デザイナーが在庫を抱える。自分ごとで関わる産地とその先 / HANA MITSUI fukuoka textile展
