

















品番 | 13000001 23cm 13000002 24cm 13000003 25cm 13000004 26cm 13000005 27cm ※2024年5月作成 |
---|---|
つくりて | TSUKUMO |
地域 | 兵庫・神戸市 |
サイズ | 23~27cm |
原材料 | 天然ゴム |
配送 | 1足のみ:レターパックプラス 2足以上:ゆうパック |
- ご覧になっているモニター環境などにより実際の色と異なって見える場合があります。
- 実店舗でも同時に販売しておりますので、タイミングによっては欠品の場合がございます。万が一欠品していた場合にはご連絡させていただきます。予めご了承ください。
- ギフトが複数ある場合は、梱包数と同数を選択してください。(組み合わせが複数ある場合は、通販注文時の備考欄に記入してください。)
ビーチサンダルは日本発祥
一日中履いても疲れない履き心地
国産ビーチサンダルを復刻させたTUKUMOのビーチサンダルです。
ピタッと足の裏にくっつく履き心地と、一日中履いても疲れないクッション性が特徴です。
その昔、兵庫県神戸市長田区は「ゴム工業」が盛んな地域でした。天然ゴムのビーチサンダルをつくる工場もたくさんありましたが、1995年の阪神・淡路大震災により多くの工場が被災。それがきっかけとなり、日本国内で天然ゴムのビーチサンダル生産を行う工場はすべて消えてしまいました。再び天然ゴムのビーチサンダルを作りたいというTSUKUMOの思いから、生産体制を整え、日本製のビーチサンダルを当時の型として復刻させたのが「神戸クラシック」です。
海水浴、デイキャンプ、アウトドア、日常使いのサンダルなど、様々なシーンに活用していただけます。

《TSUKUMOのポイント》
・日本人の足に適した形と鼻緒の設計
「甲高・幅広」の日本人に多い足の特徴を加味した設計。鼻緒の長さもサイズごとに微調整され、足入れも良い。
・一日中履いても疲れないクッション性
台・鼻緒にはやわらかい「天然ゴム」を採用。クッション性が高く、足馴染しやすい。指の間にかかる負担も軽減。
・日本製の象徴 「六本線」
日本製ビーチサンダルの鼻緒の意匠「六本線」を採用。
草履文化とゴムの融合

草履 + ゴム = 「ビーサン」
TSUKUMOがある兵庫県神戸市長田区は、明治維新と共に開港した神戸港によって海外からのモノや文化が行き交う「港町」として発展しました。1909年にはタイヤメーカーのダンロップ社が神戸に工場を設立し、近代ゴム技術を地域に伝えたことでゴム工場街が広がっていきます。
ビーチサンダルが生まれたのは戦後間もない1952年のこと。日本の産業振興のためにアメリカから来日した工業デザイナー レイ・パスティン氏が、草履文化に着想を得て、日本のゴム技術師と協力してゴム製のサンダルを製作します。これをハワイで販売し、1カ月で10万足が売れるほどの大ブームを生みました。日本では1955年から発売が開始され、最盛期の1985年ごろには、ヨーロッパはイタリア、南太平洋はタヒチ、ニューカレドニアにも輸出されました。
お取り扱いについて
・海で使用した際は、軽く水洗いして塩抜きしてから陰干しをしてください。
・鼻緒の部分の天然ゴムは、日差しに弱いため、直射日光が長時間当たるところに置かないでください。
・大切に使えば何シーズンも長持ちし、経年変化もお楽しみいただける商品です。ゴムが沈んで自分の足形になって馴染み履きやすさも増します。
つくりてMaker
織物編物・染めのしごと
陶磁器・ガラスのしごと
ゴムのしごと
木のしごと
竹・植物編組・紙のしごと
金属のしごと
お香・精油・蝋のしごと
化粧品・化学のしごと
玩具・郷土人形のしごと
農産海産品のしごと
アート・クリエイティブのしごと
- カテゴリーCategory
- つくりてMaker
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
-
- UNA PRODUCTSUnagino Nedoko Original
- 衣Clothing
- 食Tableware & Foods
- 住Houseware
- つくりてMaker, Designer
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
価格から探す
Instagram
Facebook
Twitter
note