











品番 | 11940005 |
---|---|
つくりて | 翁知屋 |
地域 | 岩手・平泉町 |
サイズ | 直径(φ)11.5×高さ(H)7[cm] |
原材料 | ナツメ,漆,金箔 |
お手入れ | ・通常の食器用洗剤で洗えます。 ・長時間のつけ置きはお控え下さい。木と漆が剥離する原因になります。 ・洗った後はお早めに水気を拭き取ってください。 ・食器洗い機、電子レンジ等、電熱で高温になる中に入れないようご注意下さい。 |
- ご覧になっているモニター環境などにより実際の色と異なって見える場合があります。
- 実店舗でも同時に販売しておりますので、タイミングによっては欠品の場合がございます。万が一欠品していた場合にはご連絡させていただきます。予めご了承ください。
- ギフトが複数ある場合は、梱包数と同数を選択してください。(組み合わせが複数ある場合は、通販注文時の備考欄に記入してください。)
岩手県平泉・秀衡塗 金箔貼りの高い技術 有職菱文様の汁椀
中尊寺金色堂でも知られる、岩手県平泉町で作られている秀衡塗の汁椀です。金箔で描かれた源氏雲とよばれる雲の形と菱形を組み合わせた有職菱文様が特徴です。明治・大正時代に、増澤漆器とよばれる加飾のない無地の漆器が主流となり、秀衡椀の装飾技術は一度途絶えていますが、翁知屋2代目の佐々木誠さんが周辺に伝わる古代秀衡椀を収集・研究し、秀衡椀の特徴である金箔はり技術を独自の工夫で再現、復活させました。お祝いや海外の方への贈り物、引き出物、記念品などに。金箔は使っていくうちにこすれて取れていきますが、かつて茶人や民芸運動家が惹かれた使い古された秀衡椀の美しさを楽しむことができます。
CLOSE
つくりてMaker
織物編物・染めのしごと
陶磁器・ガラスのしごと
ゴムのしごと
木のしごと
竹・植物編組・紙のしごと
金属のしごと
お香・精油・蝋のしごと
化粧品・化学のしごと
玩具・郷土人形のしごと
農産海産品のしごと
アート・クリエイティブのしごと
- カテゴリーCategory
- つくりてMaker
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
-
- うなぎオリジナルUna Products
- 衣Clothing
- 食Tableware & Foods
- 住Houseware
- つくりてMaker, Designer
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
価格から探す
Instagram
Facebook
Twitter
note