











品番 | 10510005 |
---|---|
つくりて | 英彦山がらがら鈴類窯元 |
地域 | 福岡・添田町 |
サイズ | 幅(W)10×奥行き(D)10×高さ(H)24[cm] ※個体差がありますので概寸です。 |
原材料 | 陶土、稲藁、絵の具 |
- 手仕事の品は一点一点微差がございます。写真に近いものを仕入れておりますが、あらかじめご了承ください。
- ご覧になっているモニター環境などにより実際の色と異なって見える場合があります。
- 実店舗でも同時に販売しておりますので、タイミングによっては欠品の場合がございます。万が一欠品していた場合にはご連絡させていただきます。予めご了承ください。
- ギフトが複数ある場合は、梱包数と同数を選択してください。(組み合わせが複数ある場合は、通販注文時の備考欄に記入してください。)
同じ色・柄・素材の商品一覧
土器英彦山がらがら / 鈴類窯元添田町
福岡県と大分県にまたがる霊山・英彦山(ひこさん)参拝の土産物として広まった英彦山がらがら。その歴史は奈良時代まで遡り、日本最古の土鈴と言われています。
参拝者は英彦山がらがらを腰に下げて持ち帰っていたため、参道を下る際に揺れて「カラカラ」という音色を奏でる光景は英彦山の風物詩だったようです。現在では、魔除けとして家の玄関や勝手口などに吊るされるほか、虫害除けのお守りとして田畑に埋められるなど、地域住民の生活に根付いています。
原料の粘土を丸めて鈴口をつけて焼き、青(水)、朱(太陽)の色を入れ、稲藁を通してつくられています。開運がらは大きく綺麗な音色を響かせてくれます。
CLOSE
つくりてMaker
織物編物・染めのしごと
陶磁器・ガラスのしごと
ゴムのしごと
木のしごと
竹・植物編組・紙のしごと
金属のしごと
お香・精油・蝋のしごと
化粧品・化学のしごと
玩具・郷土人形のしごと
農産海産品のしごと
アート・クリエイティブのしごと
- カテゴリーCategory
- つくりてMaker
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
-
- うなぎオリジナルUna Products
- 衣Clothing
- 食Tableware & Foods
- 住Houseware
- つくりてMaker, Designer
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
価格から探す
Instagram
Facebook
Twitter
note