Feature特集
CLOSE
つくりてMaker
織物編物・染めのしごと
陶磁器・ガラスのしごと
ゴムのしごと
木のしごと
竹・植物編組・紙のしごと
金属のしごと
お香・精油・蝋のしごと
化粧品・化学のしごと
玩具・郷土人形のしごと
農産海産品のしごと
アート・クリエイティブのしごと
- カテゴリーCategory
- つくりてMaker
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
- つくりてMaker, Designer
- 素材Material
- カラー・柄Color, Pattern
価格から探す
Instagram
Facebook
X
note
【草花器 五十】 白椿 kusahana utsuwa 6

白椿
白椿、一休でしょうか。詳しくは分からないのですが、普通の椿より小さい花です。
小さな枝に花が二つ咲いていました。一つは落ちてしまって、ますます小さくなったので、小さな片口にちょこっと入れました。目玉のおやじがお風呂入ってるみたい、と思いながら。 花びらの質感と器の肌感で。
器 : 黒片口 小
つくりて : 大村剛 / 福岡県
日にち : 2021/02/19
–
【草花器について】
私の実家にはよく花が活けてありました。
活けるというほど大袈裟ではなくて、玄関とトイレに母がいつも置いてくれていて、庭に咲いているものがぽんと器に入れてありました。
「こんな花あったっけ?どこに咲いてた?」「じいちゃん家の方の裏に咲いてるよ」
「この花が咲く季節だねぇ」「この時期に帰ってくるのは久しぶりじゃない?」
とか、帰省するとこんな会話をします。
草花は華やかに飾る必要はなく、庭とか道端とかにある花と、とにかく水が溜まる入れ物(器)があれば、それで十分だと思っています。もちろん、お気に入りの花を花屋さんとかで1本2本買うことも。
どこかから切ってきてくれた花とか、お店の庭とか駐車場とかにある草や花を、とにかく私も母みたいにぽんと入れてみようかなと思います。 神田
*タイトルの隣の数字は、1月1日を【1】として元日から撮影日まで数えた日数を記載しています。日々は1日1日が重なっていくようにも感じるので、1年を通して数えてみようと思います。
その他の特集
- カイセツ
【#62】 MONPE 遠州 綿麻バフ KAISETSU #62
- カイセツ
【#61】 MONPE 福山デニム KAISETSU #61
- カイセツ
【#60】 OIGEN / 南部鉄器 KAISETSU #60
- カイセツ
【#59】 関内潔 / 木のお弁当箱 KAISETSU #59
- カイセツ
【#58】 saredo / 糸商 KAISETSU #58
- カイセツ
【#57】 HAORI 刺子花織 KAISETSU #57
- カイセツ
【#56】HEP / ヘップサンダル KAISETSU #56
- カイセツ
【#55】 lesbutte / 肌着 KAISETSU #55
- カイセツ
【#54】 もんぺのお供「もんぺした」 KAISETSU #54
- カイセツ

写真一覧












