【新掲載】 小石原焼 柳瀬本窯元 / 生活の中で活きる日用の器
江戸から続く小石原の窯元
使って魅力がわかる”用の美”の器
約350年の歴史をもつ小石原焼・柳瀬本窯元の器。オンラインショップでの取り扱いを開始しました。
地元で使う日用道具としてつくり続けられてきた小石原焼は、鉋(かんな)や刷毛(はけ)など、生活にある道具を使って表現する幾何学的な装飾が特徴です。手を動かして器をつくる中で自然と生まれた知恵や風土としての模様は、素朴な佇まいでどんな料理にもしっくりと馴染みます。
柳瀬本窯元では、小石原焼の伝統技法である飛び鉋をベースに、小石原焼の色としてはあまり使われない黒呉須や、黄みがかった道化(どうけ)釉の釉薬をつかった器をつくっています。「伝統的な技を活かしながら、現代を生きる今を表現した作品作り」を目指し、使うことで魅力が理解できる〝用の美“の器づくりを続けています。
<商品の一部をご紹介>
その他のお知らせ

【もんぺ博覧会特別企画】 久留米絣の織元をめぐるバスツアー 7/26(土)

【第12回もんぺ博覧会】 まずは「愛媛大洲」から! 5/23よりスタート!

ゴミは資源のはずである 【対談 / 四国瀬戸内もんぺの旅 in 上勝町】

【オンラインショップ・新柄入荷】2025年 steteco.comのステテコ5柄

【掲載情報】 ナチュリラ別冊「新大人の普段着<春夏編>」に掲載いただきました

【GWの営業案内】 お店営業しています!(4/26〜5/6)

【限定販売】 季節のおやつ「菓子小箱」 at 旧大内邸
