【新柄登場】 Farmers’ MONPE 筋入弁慶

”元祖もんぺ”の型
ゆったりシルエット

もんぺ本来の形に近いゆったりしたシルエットのファーマーズMONPEに、新柄「筋入弁慶」が仲間入りしました!

商品を見てみる

 

【筋入弁慶(すじいりべんけい)】

濃淡差のある2種類の紺糸と白糸の3色をタテヨコに並べ、縞を重ねて格子*を表現しています。

江戸期頃から、白と黒、紺と赤茶、茶と浅黄などといった2種類の色糸をタテとヨコに配し、一定間隔の幅でマス目状に織ったものを「弁慶格子」と呼んでいます。歌舞伎の弁慶が着る衣装でもあったことが名前の由来とされており、ほかにも人気役者の好みや舞台衣装がそのまま柄名となったものが多くあるようです。この柄は、弁慶格子に筋(白糸の縞)が入っているので「筋入弁慶」と呼ばれています。

筋入弁慶は、大阪府八尾市あたりを中心に作られていた「河内木綿(かわちもめん)」と呼ばれる織物によくみられます。衣類用の生地ではなく布団用の生地として広く知られている柄でもありました。

*格子
「格子」という言葉は、細い角材を縦横に間を透かして組んだ建具(格子戸、格子窓など)を表しますが、タテ糸とヨコ糸が直角に交わってできる織模様にも用いられています。

158cm / Sサイズ

 

172cm / Lサイズ

商品を見てみる

 

ファーマーズMONPEの色柄

Farmers’ MONPEでは、日本で昔から使われていた「色」や親しまれてきた「縞」を中心に展開することで、日本人が持つ色彩感覚やその当時の生地の楽しみ方、染料などを伝えていくことができればと考えています。

古くから日本では「色」を細かに識別し、それぞれに名前をつけていました。例えば、藍色だけでも紺色、浅黄色、空色など・・・何十種類もの色の名前があります。こうした色彩感覚のもと織物もつくられてきました。

糸をタテヨコに並べて生地を織るという工程で「どう柄を生み出すか」を思考する中で、色の違うタテ糸を並べて「縞」が生まれます。縞の太さや並び、色を様々に変えたり、縞を何かに見立てて表現したりすることで、縞の中でも多種多様な色柄が生み出されてきました。また、タテ糸の色並びを変えながらヨコ糸の色も切り替える「格子」も、縞の延長として生まれたのではと考えます。

織物の表現において、今と比べて様々な制限がある中でも、その時々にある技術や発想で色や柄を楽しんでいたのではないかと想像します。
Farmers’MONPEの型がもんぺの起源をたどるように、その生地の色・柄もルーツをたどるように表現できたらと思います。

 

そもそも「もんぺ」ってなに?

もんぺは「戦時中の活動衣」として生まれました。
空襲演習の時にも素早く動けるように、また限られた資源を有効に活用するように、着物をほどいて反物の状態から衣服に仕立て直す「ズボン型衣服」が考案されます。もんぺの動きやすさと着心地のよさが認められて庶民の中で普及し、戦後には農作業着などの日常着として使われ続けてきました。

足周りの動きやすさを確保するために、お尻周りからふくらはぎまでゆったりと幅があるのが特徴です。

Farmers’ MONPEは、この本来のもんぺの型をベースに制作しています。農作業着として活躍するもんぺの機能性や歴史を体感してもらったり、さまざまな体格の方にもMONPEを穿いて楽しんでもらえる型として展開できたらと思っています。

【コラム】「もんぺ」とはなんぞや。日本化されたズボン型洋服。

 

読み込み中…