【UNAなぜ始める?展】「染」にあらわれる人と土地 – 型染め(よつめ染布舎)

【UNAなぜ始める?展】「染」にあらわれる人と土地 – 型染め(よつめ染布舎)

布としてのテキスタイルには、日本語でも「染織物」という言い方がされるように、大きく分けると「織物」と「染物」という2つの要素があります。

「織物」は、たて糸とよこ糸を交差させながら織っていくことで、糸から布へと変わっていくプロセスです。糸から染めたり模様をつけるなどして、織り上がった時点で完成!というテキスタイルもたくさんあります。久留米絣や博多織などはこのタイプです。

織りあがった時点ではまだ未完成で、そこから染めたり模様を描いたり、プリントしたりするものが「染物」と言われるテキスタイル。京都の友禅や沖縄の紅型などでみられる、いわゆる「型染め」や「筒描き」の技法、愛知・有松の絞り技法などもこのタイプです。

私の理解では、「織物」は糸の緻密な計算やエンジニア的知識が必要な”理系”、「染物」は技術のみならず絵画的なアーティスト性や色彩感覚が必要な”文系”だと思っています。


大分県国東半島に工房を構える「よつめ染布舎」の小野さんは、そんな「型染め」をされているテキスタイル作家なのです。

友禅や紅型のように、伝統的な産地での活動ではないからこそ、小野さん個人の自由な表現が型と色に落とし込まれ、テキスタイルとして生まれています。

とはいえ、誰よりも「土地」に目を向けているのも小野さんかもしれません。国東半島での日常生活や自然、お祭りや風習なども図案に取り入れられ、手彫りで型を作られ防染し、色を重ねていきます。

今回の展示では、もんぺとしてもコラボしている定番のNAMIMARU(赤・黒)柄の図案を貸していただきました。手彫りだからこその丸の輪郭を直に感じてもらえるのではないかと思います。

また、袱紗、がま口、名刺入れ、コースターなど、よつめ染布舎さんのテキスタイルを身近に取り入れられる商品も、いつもよりマシマシで本店でご紹介しています。なかなか外には出られない様相になってはきましたが、通販等でもご紹介していますので、ご覧ください。渡邊

=

展示に来られない方のために、TRAVEL UNA取材チームが現場で得られた体感を少し共有したいと思います。

<Mさん>全国の染織家やデザイナーに会うと、「自分の仕事より四季の景色の方が綺麗だ」と言うピュアな方と多く出逢います。そんな作り手の製作を支えるのは、僕たち使い手が使い、寄り添うことだと思います。

<Sさん>僕は小野さんは民俗画家だと考えている。型染めという技術を使った画家。国東の芸術文化は彼らの生活から生まれそうだ。

<Aさん>不思議な景色が広がる真玉海岸。鶏が動き回る工房前の草むら。元気いっぱいの小野さんの赤ちゃんと、パワフルな作品を捜索される陶芸家の奥さま。すべてがよつめ染布舎さんの作品を形作っているように思えました。

[通販]
TRAVEL UNAはこちら:https://bit.ly/33ceO4N
よつめ染布舎 商品はこちら: https://bit.ly/2vT2qKX

株式会社UNAラボラトリーズ: https://en.unalabs.jp
4月旅行業取得予定。今後の”文化ツーリズム”もお楽しみに。

『 UNAラボラトリーズ なぜ始める?展 』
会期 : 2020年3月6日(金)~ 3月29日(日)
時間 : 11:30 – 18:00
会場 : うなぎの寝床 旧寺崎邸
住所 : 福岡県八女市本町327
http://unagino-nedoko.net/whyunalabo/
Photo Credit: Koichiro Fujimoto

読み込み中…