【商品紹介】重ねて収納できる、マルヒロのブロックマグ
【商品紹介】重ねて収納できる、マルヒロのブロックマグ
江戸時代に「くわらんか碗」と呼ばれる日用食器が大量に作られた磁器の一大産地、長崎県波佐見町。簡素なデザインと、一度に大量に焼くことで価格を抑え、高価だった焼き物を庶民に広めました。有田焼の下請けとしての歴史を持つ波佐見焼の強みは、伝統や形式に縛られない自由さです。分業制で成り立つ波佐見焼の中で、マルヒロは自社の窯や工房はなく、企画や開発、製品を流通させる商社としての役割を担い、長きに渡って培われてきた高い技術を絶やさないために日々取り組んでいます。
ブロックマグは60年代アメリカの食器の風合いを取り入れ、従来の波佐見焼にはない単色の色使いや、厚みを持たせた割れにくい丈夫さを兼ね備えています。重ねて収納することができるので場所も取りません。春に向けて気分も明るくなるカラフルでポップなデザインのマグカップをぜひどうぞ。鬼木
旧寺崎邸店頭、または通販で買えます。
ーつくりて情報ー
有限会社マルヒロ(長崎県東彼杵郡波佐見町)
通販はこちらからどうぞ。
その他のお知らせ

MONPEとなにする? 【旅・探・話・読】

【新掲載】久留米絣の開襟シャツ&半ズボン

【意見交換会】 久留米絣がある風景を考える、壁紙制作を通して見えたこと (7/24)

【新作予告】 壁紙ブランド「WhO」とのコラボプロダクト(壁紙 & MONPE)

【第12回もんぺ博覧会】 次は産地「八女」! 7/24(木)〜

【メディア情報】 テレビ朝日「こんばんは、朝山家です。」へ衣装協力しました

【つくりて訪問記 / 後編】 祭と風習。地域に息づくしごと / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展
