【UNAなぜ始める?展】藍染された糸に、きらりと光る白いくくり / 久留米絣 池田絣工房
【UNAなぜ始める?展】藍染された糸に、きらりと光る白いくくり / 久留米絣 池田絣工房
初めて久留米絣を知ったとき、なぜわざわざ、こんなに面倒くさくてややこしい工程をしてまで、柄を作るんだろうと思いました。
糸を縛って(くくり)、染めて、ほどいて、白く残るところが柄になるのですが、久留米絣の布や現場を見れば見るほど、私はだんだんこの「白く残ったところ」が気になっていくようになりました。
クリスタルや宝石と同じように、絣を織っていくと生まれる白いくくりの柄が、きらっと光るような気がする時があります。
金糸や銀糸がほどこされ彩色豊かな絹織物と比べると、藍染の綿織物はどうしても「普段着」「庶民の着物」という立ち位置だったため、久留米絣も素朴さが語られることが多いです。でも、見方を変えれば、というか本来は、ものすごい贅沢品だと思います。
その意識の変革は、やはり現場に足を運び、一つ一つのくくりを見て触り、藍甕の発酵と色の変化を感じ、織り手の職人たちが何日もかけて織っていく様子を見て、初めて腹落ちする感覚があると思っています。
UNAラボラトリーズでは、そんな機会をより多く、たくさんの方に提供したいと願っています。展示会場では、藍染手織りの久留米絣に特化する池田絣工房さんの文化財級の美しいたてよこ絣の着物も展示しています。ぜひ見ていただけたら嬉しいです。渡邊
Kurume kasuri, a cotton ikat textile with distinctive blurry pattenrs, is a native textile from the Chikugo Region of Fukuoka. The patterns are made by tying parts of the yarn before dyeing to make white remaining parts which becomes the pattern.
It is remarkable that such an complicated process is still done mostly by hand, and although indigo cotton textile has been (and in part still is) considered more common compared to luxurious colorful silk textiles, to me they seem like undiscovered sparkling gems.
展示に来られない方のために、TRAVEL UNA取材チームが現場で得られた体感を少し共有したいと思います。
<Mさん>伝統を継承していくのにもっとも大切なのは、現代を生きる人、関わる全ての人の愛情だとわかった。久留米絣は間違いなく究極の平織り。
<Sさん>こういう昔の資料をみるとグッとくる。昔の資料は、いい図案とかがたくさんで復刻させたくなる。先人に想いを馳せる。モダンな柄から古典柄まで手織藍染でつくる文化は残したい。
<Aさん>手織りの技が活きる久留米絣は、小鳥柄の久留米絣がとてもかわいい。
[通販]
TRAVEL UNAはこちら:https://bit.ly/33ceO4N
株式会社UNAラボラトリーズ: https://en.unalabs.jp
4月旅行業取得予定。今後の”文化ツーリズム”もお楽しみに。
『 UNAラボラトリーズ なぜ始める?展 』
会期 : 2020年3月6日(金)〜 3月29日(日)
時間 : 11:30 – 18:00
会場 : うなぎの寝床 旧寺崎邸
住所 : 福岡県八女市本町327
http://unagino-nedoko.net/whyunalabo/
Photo Credit: Koichiro Fujimoto