【商品入荷情報】英彦山がらがら、再入荷しました!
【商品入荷情報】英彦山がらがら、再入荷しました!
品切れしていた英彦山がらがらの天狗がらや三面がらなどが入荷しました。→通販はこちら。
英彦山(ひこさん)(標高1,199m)は、福岡県と大分県の県境に位置し、古来より修験道の山として知られています。
福岡県側の麓の添田町で作られている英彦山がらがらは、小さな素焼きの土鈴をわらで束ねたもので、約800年もの歴史があり土鈴としては国内最古のものです。
朱は太陽、青は水を表わし、素焼きならではの素朴な音色が美しく、田畑の水口に埋めて「水守り」としたり、魔除けとして家の玄関に飾ったりと、今でも人々の暮らしを守る存在として親しまれています。
大きな開運がらや鬼・お多福・天狗の顔を3つに束ねた三面がらなどもとてもユニークです。うなぎの寝床の近所でもがらがらを玄関先に下げたお宅を目にすることがあります。英彦山がらがらを作っているのは英彦山がらがら鈴類窯元の篠崎さん。かつては製造元がたくさんあったそうですが今では篠崎さんの工房一軒のみだそうです。英彦山には英彦山神宮が祀られており、元々は参拝土産です。
八女から添田町へ行くには少し遠いのですが、いずれは訪れてみたいです。鬼木
ー商品情報ー
英彦山がらがら
福岡県田川郡添田町(英彦山がらがら鈴類窯元)
通販はこちら→https://shop.unagino-nedoko.net/?mode=grp&gid=2021564&sort=n
その他のお知らせ

浅生鴨短篇小説集「すべては一度きり」、うなぎBOOKS(福岡県八女市)限定の特典短編小説「空気を支配するもの」が誕生!

インバウンドサミット2022(7月2日オンライン配信)に代表白水が参加します。

「ものづくりで地域をつくる」セミナー(秋田県)に代表の白水がゲスト講師として参加します。

【新入荷】久留米絣のための「半ズボン」 真夏も久留米絣を楽しもう!

織のあるネイティブスケープ【1】 平織り・綾織り・朱子織りって何だろう?

久留米絣を使用した「いろはもんぺ」シリーズに新しく10柄を販売開始!

ミシマ社×うなぎの寝床、6月20日(月)にオンライントークイベント「うなぎBOOKS談話室」を開催!
