【日々のこと】綿はあたたかい。小春日和の旧寺崎邸中庭で綿を収穫。
今年5月に旧寺崎邸の中庭を耕し種を蒔いた綿花から綿が採れました。メルマガや旧寺崎邸のインスタでは時々報告していましたが、たくさんの種を蒔いた中のうち、いくつかの芽が出て、台風にもめげずにょきにょきと育ちました。種を蒔いた当初は誰もが未経験なので、ちゃんと芽が出るのか、無事育つのか、と心配していましたが無事に収穫することができました!
現在旧寺崎邸の縁側には、収穫して集めた綿と、小郡市の翔工房さんからお借りしている手回しの綿繰り機を置いています。この綿繰り機を使って、種と種を包んでいるわたを分離することができます。だれでも体験ができるので興味がある方はぜひ来てみてください。特に小学生くらいの子供さんは興味津々で、うなぎスタッフにやり方を教わりながら熱中されている様子が印象的です。普段忘れがちですがこの綿を紡いで糸となり、糸を織ったり編んだりして布になり、布を切ったり縫ったりして、やがて私たちが身に付ける衣類になります。
綿はもともと種子を守るために種子の周りにくっついている繊維の塊。これを布団や袢纏に入れたり、紡いで糸にします。
小郡の翔工房さんからお借りしている手回しの綿繰り機と収穫した綿、分離した綿と種子。縁側の木漏れ日が良い感じでした。集めた綿は手で掴むとふわふわで気持ちいいです。そしてあたたかいです。もうすぐ宮田織物のわた入れはんてんを紹介する「はんてん展」も始まります。このふわふわがはんてんの中に入っているのか〜
ちなみに7月に撮影した畑がこちら。背丈も低く、周囲がまだ青々としています。
本日11月7日の庭の様子がこちら。
ここ数日小春日和の良い天気が続いている福岡県筑後地方です。ぜひいらしてください。鬼木
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【旧寺崎邸インスタグラム】
https://www.instagram.com/terasakitei_unaginonedoko/
【うなぎの寝床メールマガジン登録はこちら】
https://bit.ly/2WOY4NU
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【うなぎの寝床のはんてん展2019熱源はあなた】
http://unagino-nedoko.net/hantenten2019-01/
【通販でも買えます。翔工房の手織り手紡ぎカシミヤのマフラー】
https://shop.unagino-nedoko.net/?pid=123611982
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他のお知らせ

【数量限定】 Farmers’ MONPE いろは(全8柄)

シリコーン、実は「石」からできている / SING

ぼくたち不良品?「2級品問題」は誰のため? / 224

工場から廃棄ゼロを。余剰素材を製品に / SING

10%が不良。窯業界の課題に向き合う / 224

【バイヤーインタビュー 後編】 ものづくりと資源 / SING & 224porcelain

【バイヤーインタビュー 前編】 ものづくりと資源 / SING & 224porcelain
