【旧寺崎邸常設商品紹介】
224 porcelain
佐賀県嬉野市
お茶所・温泉地として有名な佐賀県嬉野市で作られる陶磁器・肥前吉田焼。有田や波佐見に近くその下請けとして技術を磨いてきました。決まった型はあまりなく、自由なものづくりをしています。
今回はsuiというおもてなしの心と晴れの器のシリーズをご紹介。
極力シンプルな形で多様な用途に使うことができる煎茶、茶葉を捨てやすく中まで洗いやすい急須・土瓶などがあります。佐賀県特許の撥水加工が施されており、茶渋が付きにくく、注いだ時のキレの良さが特徴です。特に急須は片手で収まるサイズでとても扱いやすいです。
お茶が飲みたくなるこれからの季節にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。鋤田
〈224 porcelainの通販〉
https://shop.unagino-nedoko.net/?mode=grp&gid=2021584&sort=n
その他のお知らせ

MONPEとなにする? 【旅・探・話・読】

【新掲載】久留米絣の開襟シャツ&半ズボン

【意見交換会】 久留米絣がある風景を考える、壁紙制作を通して見えたこと (7/24)

【新作予告】 壁紙ブランド「WhO」とのコラボプロダクト(壁紙 & MONPE)

【第12回もんぺ博覧会】 次は産地「八女」! 7/24(木)〜

【メディア情報】 テレビ朝日「こんばんは、朝山家です。」へ衣装協力しました

【つくりて訪問記 / 後編】 祭と風習。地域に息づくしごと / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展
