【商品紹介】東西で比べてみたい国産の線香花火(筒井時正玩具花火製造所)
線香花火は燃える時の姿から「牡丹」とも呼ばれます。ワラスボの先に火薬をつけた西の線香花火「スボ手牡丹」と紙で火薬を包んで作られる東の線香花火「長手牡丹」があります。線香花火の歴史は江戸時代から始まりました。西東の線香花火の原料が違うのは米作りが盛んだった関西地域ではワラが豊富にあったこと、関東地方では手すき紙が盛んだった歴史が関係しています。二つの線香花火を比較しながらやってみるのも楽しいです。
最近では、花火をやりたくてもやる場所がないという問題が都市部を中心にあるようです。たしかに公園に行っても花火禁止という立て札をよく目にしますね。子供たちが花火の楽しさを知らないで大人になっていくのはかわいそうなことです。
筒井時正玩具花火製作所では今、「花火ができる場所を作る」という活動に取り組もうとしているようです。今後どう動いていくのか、筒井さんの取り組みが気になります。田中・鬼木
ー商品情報ー
商品名:東の線香花火 長手牡丹 15本入り、西の線香花火 スボ手牡丹 15本入り
作り手:筒井時正玩具花火製造所(福岡県みやま市高田町)
通販はこちら→https://shop.unagino-nedoko.net/?mode=grp&gid=2021539&sort=n
その他のお知らせ

【もんぺ巡業】 広島・尾道「SiCLE(SING)」 5/16〜

【もんぺ博覧会特別企画】 久留米絣の織元をめぐるバスツアー 7/26(土)

【第12回もんぺ博覧会】 まずは「愛媛大洲」から! 5/23よりスタート!

ゴミは資源のはずである 【対談 / 四国瀬戸内もんぺの旅 in 上勝町】

【オンラインショップ・新柄入荷】2025年 steteco.comのステテコ5柄

【掲載情報】 ナチュリラ別冊「新大人の普段着<春夏編>」に掲載いただきました

【GWの営業案内】 お店営業しています!(4/26〜5/6)
