【考えたこと】曖昧を享受しながら実行したい。みんななぜか坊主。
【考えたこと】曖昧を享受しながら実行したい。みんななぜか坊主。
うなぎの寝床の原さんが仲良くなって、訪問した玉木新雌さん。白水くん、ハルくん、行くよ。と言われ、言われるがままに訪問したのですが、ラボ駆動型の工場は、小幅のシャトルからカットソー、そしてホールガーメントまで揃ってて、食堂や畑があり、とても面白いなと思いました。
多分僕らと性格や性質はもちろん違うとは思いますが、抽象的な領域や、地域でやっていくためほビジョンのようなものは、ちかいような気がしました。
もちろん僕らはこんな領域にはまだまだいっていないのですが、未来はこういう領域はやっていかないといけないなーという、要素がたくさんちりばめられていて、考えさせられました。
代表の玉木さんと、そして酒井さんと、あれこれ議論させてもらいました。産地間で議論しながら、その時の感覚でアウトプットしまり、議論を深めたりする。そして、僕はキーマンとか議論できる人たちを繋いだり、深めたり、交わらせたりする、交易促進係なんだろうなーとか自分の役割を考えながら、玉木さんの拠点を後にしました。
今後何が生まれて行くかは未知数ですが、多分何かが生まれます。お楽しみに。白水
その他のお知らせ

【第12回もんぺ博覧会】 東京・池袋千川にて! 6/28〜

【数量限定】 Farmers’ MONPE いろは(全8柄)

【今日のMONPE】 型染デザインを手捺染で表現「よつめデザイン」

【今日のMONPE】 日本の夏の快適素材「高島ちぢみ」

【今日のMONPE】 やきものの「土」で染める「TUCHIMONO」

【トークイベント】 地域産業とデザイナーの共同開発の方法と実験(6/28)

久留米絣をとことん使い切る「PATCHBY」
