【日々のこと】抽出と抽象。
【日々のこと】抽出と抽象。
昨日は旧寺崎邸でオールユアーズの木村さんと原さんと泊まり、蚊にボコボコにされる。寺崎邸にあったお茶を入れるも焼けており、大変申し訳ない。
最近はお茶をよく入れる。最近というか、前からだが。ぼくはズボラだから合理的な入れ方はできないんだけど、自分なりにどうした方がうまく入ったという経験を積みながら美味しく入れれるようにがんばる。そしてある程度の型ができるようになったら、結果的にそれは合理的だった。ということは多い。
これは、抽象的なことを突き詰めて考えた先に具体的な現象がうまくいくという例だとは思う。ぼくはあまり合理的すぎる領域を突き詰める作業は得意ではないので、感覚や抽象的な領域を考えて、結果抽出されたもので、人とコミュニケーションとれたらいいなーと最近は思ったりします。
お茶はその中でぼくが考える1つのコミュニケーションツールであり、仲介するものだなーと。
さて、日曜日までオールユアーズの木村さんが八女にいます。ぜひ会いにいらしてください。なかなか九州で会える機会はないので!
オールユアーズ展は続きます。
その他のお知らせ
コラム,

「宝島染工」ってなんだろう?③ 作品としてではなく、商品として提供したい
コラム,

「宝島染工」ってなんだろう?② 天然染料×手染めを「中量生産」で提供する
コラム,

「宝島染工」ってなんだろう?① 「天然染料」を使った多様な表現
ニュース,
プレスリリース,
新商品,

【新柄】 宝島染工「BIG CHECK」 取扱い開始!
ニュース,

お盆期間の営業のご案内 2022
コラム,

紙のあるネイティブスケープ【2】 紙の機能性、紙の可能性
プレスリリース,
新商品,

地域文化を贈ろう。「うなギフト」の販売をはじめます。
メディア掲載,
